京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:19
総数:414537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

【3年】 図工 鑑賞

 カラフルフレンドの作品が出来上がりました。

 いろいろな色の紙の入った透明の袋を

 思い思いに組み合わせ

 楽しい「友だち」を工夫してつくりました。

 「鑑賞」の授業では 

 自分の作品の工夫を紹介したり

 友だちの作品のよさを見つけたりしました。 
画像1画像2画像3

ピーマンを収穫しました

画像1
くすのき学級で育てていた野菜,「ピーマン」が食べごろをむかえました。
今日は収穫をして,他の夏野菜と一緒に絵に表しました。ピーマンの凹凸や色の違いに気をつけながら制作していました。

土曜学習 わくわく科学教室

画像1画像2
今年度最初のわくわく科学教室がありました。

最初は緊張した表情の子どもたちでしたが,

おもしろい実験や工作がはじまると

みんなにこにこ笑顔になり

最後の皿まわしは大盛り上がりでした。

係活動

画像1
画像2
画像3
 今日はお笑い係が出し物をしていました。

給食を食べ終わった時間を使っての活動でした。

題して「モノマネグランプリ」

司会の子も出し物をする子も

各々に盛り上げ,クラスの子たちにとって

とても楽しい時間になりました。

最後にはクラスのみんなが踊り出す始末…

担任はお腹を抱えて笑ってしまいました。



楽しい楽しいクラスの子たちが

ますます好きになりました。

これからの活動も楽しみです。

もっともっと子たちの仲が深まることも

楽しみにしています。

始まりました!水泳学習

画像1
画像2
画像3
 少し寒い中で「大丈夫かな。」と心配していましたが,

子どもたちは元気いっぱいに活動していました。

第一回目は約束や水慣れについての確認,

第二回目の今日は,けのびやバタ足などを

中心に活動しました。

基本の泳ぎを大切にして,色々な泳法に挑戦してほしいです。


教職員救命救急研修

画像1画像2
本日は,右京消防署にお世話になり,救命救急研修を行いました。

心肺蘇生法やAEDの使い方などを練習しました。

不測の事態にがないように,普段から安全管理については

気を付けていきたいと改めて思いました。

うそはいけないよ

画像1
今日のくすのき学級の道徳のテーマは「うそ」。
ふたつのお話からうそに気づき,どうしたらよいかを考えました。
うそをついてしまったら・・・「正直に謝る」と言っていた子どもがたくさんいました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
6月16日(金)の献立

胚芽米ごはん・牛乳・きつね丼ぶり(具)・トマトだご汁

 「トマトだご汁」の「だご汁」は九州地方でよく食べられています。「だご汁」の「だご」とは「だんご」のことです。給食では、トマトを使って小麦粉・片栗粉を練って「だんご」を作りました。さっぱりとして、食べやす仕上がりました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
6月14日(水)の献立

 コッペパン(国内産小麦100%)・牛乳・ハムサンド(具)・チャウダー・マヨネーズ

 「ハムサンド(具)」にマヨネーズをかけて、コッペパンをスプーンで開き具を挟みました。

 「チャウダー」は手作りのホワイトルーと、ミックスビーンズも入りました。

給食室から

画像1
画像2
6月13日(火)の献立

ごはん・牛乳・さばのかわり煮・だいこん葉のごまいため・すまし汁

 「さばのかわり煮」は、ごま油でしょうがを炒めて、みそ・料理酒・米酢・トウバンジャンを煮た調味液に、さばを入れてじっくりと炊きました。とてもごはんが進む献立でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/8 秋祭り 子どもみこし巡行
10/9 体育の日
10/10 引落1 参観懇談会4,5,6年 視力検査1年
10/11 参観懇談会1,2,3年くすのき
10/12 大阪交響楽団ワークショップ(全学年5,6校時15:00終了予定) フッ化物洗口
10/13 前期終業式 茶道部15:30 国際交流教育出前授業6年
10/14 ふれあい手話教室10:00
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp