京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up25
昨日:19
総数:414561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

給食室から

画像1
画像2
画像3
6月7日(水)の献立

バターうずまきパン・牛乳・ソーセージと野菜のいためナムル・とうふと青菜のスープ

 「ソーセージと野菜のいためナムル」は人参・キャベツ・きゅうりを炒め、揚げたフランクフルトとじゃがいもを合わせて最後に砂糖・醤油・米酢を加えて仕上げました。
 子供たちも教職員にも人気の献立でした。

 

 
 

給食室から

画像1
画像2
画像3
6月6日(火)の献立

ごはん・牛乳・セルフおにぎり(具・梅さけ)・手巻のり・もやしのごまいため・もずくのみそ汁

 「セルフおにぎり」は、ごはんとセルフおにぎりの具を混ぜて、のりの上にのせて巻いて頂きました。

 「もずくのみそ汁」は今がもずくの美味しい季節です。もずくは暖かな浅い海で育ちます。みそは「京北みそ」が使われました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
6月5日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこ

 「五目どうふ」には、豚肉・しいたけ・人参・玉ねぎの食材が使われました。最後に片栗粉で仕上げてあるので、熱々で頂けました。

 「ほうれん草ともやしのいためナムル」は大きいザル2杯分のもやしが使われ、シャキシャキの歯ごたえが楽しめました。

 

5年理科★顕微鏡を使ってみよう

画像1
画像2
画像3
インゲン豆の栄養の正体を知るために

顕微鏡を使って観察してみました。

対物レンズ・接眼レンズ・レボルバー…

初めて聞く名前がたくさん登場しますが

実際に見て動かしながら覚えていきましょう。

明るさやピントを合わせるのがなかなか難しい!

【3年】 蚕を育てよう

画像1
画像2
画像3
 蚕が大きく育っています。

 もうすぐ まゆに なりそうです。

 この時期はたくさんクワの葉を食べます。

 登校すると すぐ 新しいクワの葉と交換

 やさしく語りかけながら 世話をしています。

 とてもほほえましい光景です。

 

【5年】阪急電鉄出前授業 〜2組編〜

画像1画像2画像3
 総合の学習の導入として,自分の興味のある仕事を探るため,阪急電鉄の出前授業を行いました。将来の仕事の選択肢が増えたり,休憩時間には,駅長の帽子をかぶれたりと楽しい時間となりました。今後は,スチューデントシティ学習に向けて,仕事について学びを深めていきたいと思います。

5年総合★阪急出前授業【1組おまけ編】

画像1
間の休憩時間には車掌帽をかぶらせてもらったり

実際のレールの一部やパンタグラフの部品を

触らせてもらうこともできました。

やはり子ども達には帽子が大人気!

男の子も女の子も構わず取り合い状態でした。

【5年】玉結び・玉どめに挑戦!

画像1画像2画像3
 家庭科の学習では,裁縫セット使って,玉結びと玉どめの学習をしています。最初は,慣れない子どもたちでしたが,何日か練習すると上手くなってきました。今後は,いろいろな縫い方やボタン付けに挑戦していきたいと思います。

3年生の国語の学習

画像1
3年生は国語の単元で「回文」や「しゃれ」などを学習しています。
教科書に 「わたし たわし わたしたわ」
という文があり,リズムよく読むのに苦労しているところです。
音読を継続し,上手に読めるようになるといいですね。

元気いっぱい

おはよう なかよし やりぬく子

今日はお天気もよくさわやかな風が吹いています。

こんな日は,子どもたちも元気いっぱいなかよく外遊びをしています。


画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/8 秋祭り 子どもみこし巡行
10/9 体育の日
10/10 引落1 参観懇談会4,5,6年 視力検査1年
10/11 参観懇談会1,2,3年くすのき
10/12 大阪交響楽団ワークショップ(全学年5,6校時15:00終了予定) フッ化物洗口
10/13 前期終業式 茶道部15:30 国際交流教育出前授業6年
10/14 ふれあい手話教室10:00
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp