京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:38
総数:566920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生水泳学習

画像1
画像2
 いい天気となり,水泳日和です。児童は,この暑さなので,喜んでプールに向かいました。
 水慣れの後は,自分のめあてに沿っての練習が始まりました。ボードに自分の名前を貼り,今日の自分のめあてを確認したあと,「けのび」「クロール」「平泳ぎ」とそれぞれの泳法でさらに力をつけようと頑張る姿が見られました。

やさしさお届け便

画像1
画像2
高学年の児童が低学年の児童に読み聞かせを行いました。
下の学年の子が聞き取りやすいように
丁寧に読み聞かせをする姿がありました。
高学年のかっこいい姿がたくさん見られました。

やさしさお届け便

画像1画像2
 読書週間の取組の一つとして,高学年の児童が低学年の児童に読み聞かせをする『やさしさお届け便』を行いました。6年生が1年生に,5年生が2年生に,4年生が3年生に読み聞かせをしました。高学年の児童が伝わりやすいように工夫しながら読む姿に加え,低学年の児童がその姿を見て楽しそうに聞いている様子がが見られました。

児童集会

 松陽タイムの時間に児童集会を行いました。今日は,計画委員と給食委員からお知らせがありました。
 計画委員会からは,決まった児童会目標の発表がありました。「みんなで協力し,何事にも全力で挑戦する松陽小学校にしよう」です。各クラスで話し合った中から出たキーワードをもとに作りました。自分たちで決めた目標を達成できるようにしていきましょう。
 給食委員会からは,給食室への食器や牛乳パックの返却の仕方の確認がありました。高学年の児童からの呼掛けが,全校に広がる取組になりそうです。
 
画像1
画像2

ひらがな「や」の学習

画像1
 1年生が国語科の時間に,ひらがなの「や」を学びました。1年生ではひらがなを一字一字丁寧に学習していきます。学びを積み重ね,ひらがなをマスターしていきます。

リコーダーの音色

 音楽室からリコーダーの美しい音色が聞こえてきました。6年生の音楽科の学習です。6年生にもなるとリコーダーで演奏する曲の難易度が上がりますが,一生懸命練習していました。
画像1

図画工作科「トロトロカチコチワールド」

 4年生の図画工作科の学習「トロトロカチコチワールド」が仕上げに近づいてきました。作品に色を塗ったり,細かな部分にビーズやひごなどをつけたりして,完成に向かっていきます。さあ,どんな作品になっていくのでしょうか。楽しみです。
画像1
画像2

理科「電池のはたらき」

 4年生が理科の学習で「電池のはたらき」を利用したおもちゃ作りをしました。かん電池のつなぎ方によってモーターの回る速さや豆電球の明るさが変わることなどの学習に利用するおもちゃです。この『モーターカー』作りを通して,さらに電池のはたらきについて興味をもってくれることと思います。
画像1

夏見つけの散歩

画像1
画像2
画像3
生活科の時間に,1年生みんなでおおよしみ公園にでかけました。
公園につくまでの道中や公園ではたくさんの発見がありました。
公園では,遊具で遊んだり,鬼ごっこをしたりと様々に過ごしていました。

図工科「わっかでへんしん」

 2年生が図工科の学習で作った「わっか」で変身しました。自分なりのこだわりをもって,一生懸命作っていました。最後に作った「わっか」を身にまとい,見せ合っていました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/7 全市バレーボール大会
10/10 後期開始
後期始業式
樫原中合唱コンクール(6年)
預り金引落
10/11 児童集会
10/12 自転車教室4年
祝日・祭日
10/9 体育の日
集団宿泊学習
10/13 山の家(5年)
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp