京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up18
昨日:50
総数:256276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

5年 長期宿泊自然体験学習だより 5

画像1
 

5年 長期宿泊自然体験学習だより 4

画像1
画像2
 

5年 長期宿泊自然体験学習だより 3

画像1
画像2
 

5年 長期宿泊自然体験学習だより 2

画像1
画像2
 

5年 長期宿泊自然体験学習だより 1

画像1
画像2
画像3
 

2年 ミニトマトの観察

画像1
 夏休みに家に持ち帰ってもらっていた「ミニトマト」の観察をしました。収穫の時期も終わり,ほとんど枯れているのですが,観察するなかで,葉や茎の数や手触りの様子など,新たな発見もたくさんありました。「水やりを続けて,できるだけ長く育てたい」という声がありました。次の野菜を植えるまでの間,しばらくは水やりをがんばってもらいます!

2年 友達ビンゴ(夏休み明けバージョン)

画像1
夏休み,2年生のみんなはどのように過ごしてきたのでしょうか?
今日は,登校日に約束していた「友達ビンゴ」というゲームをしながら,夏休みの過ごし方の交流をしました。「夏休み山に行きましたか?」「電車に乗りましたか?」友達に質問しながら,ビンゴのマスをそろえていきます。
登校日に行ったときよりも,どんどん質問に行って子どもたち同士がたくさん交流できたと思います。
ゲームそのものも楽しいものですが,「たくさん友達に質問できた」とか,「いっぱい答えられた」といった,交流そのもののおもしろさに,改めて気づいていた人もたくさんいました。

2年 授業開始

画像1

長い夏休みが終わり,今日から授業開始です。
気持ちを新たに,たくさん発表したり,素早く行動したりと,はりきっている様子がたくさん見られた一日でした。

朝会では,校長先生から「チャレンジする子」についてのお話がありましたが,2年生の子どもたちは,教室に帰ってからもお話の内容をよく覚えていました。
夏休み明けからは,「やってみる」「やり続ける」「自分をほめる」この3つの行動を特に意識しながら,より充実した学校生活を送れるようにしていきたいと思います。

2年 登校日 畑の野菜たち

生活科「ぐんぐんそだて」で育てていた野菜たち。
登校日のお楽しみとして,学年園のきゅうり,なす,とうがらしを分けて持ち帰りました。

育ちすぎていたり,小さすぎたり,みんなで分けたので量も少なかったりですが,夏休み明け,お家で食べた感想を聞くのを楽しみにしています。
画像1

2年 登校日 笛づくり

登校日のお楽しみで,ストローを使った「笛づくり」をしました。
「うぐいす笛」や「鳥笛」といわれる形の笛です。指で穴をふさいだり,ふさいだ指を離したりすると音の高さが変わります。
笛の音を出すには,ストローの位置関係に若干の難しさがあるのですが,コツをつかんだ子どもたちは,いきいきと音を鳴らしていました。
「ご近所の迷惑にならないように遊びましょう」と話をしました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/29 運動会前日準備
9/30 運動会
10/2 代休日
10/4 運動会予備日
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp