京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:32
総数:367827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

地域指導者の先生の表彰

画像1画像2
 永年,大枝小学校で「和太鼓サークル」を指導して頂いている前川由美先生が学校ボランティア表彰を受けられました。和太鼓サークルの初めのころの事や太鼓のよさ,面白さをお話しくださいました。最後は校長先生のしめ太鼓に合わせて見事な演奏を披露してくださいました。

エダマメを試食しました!

画像1画像2画像3
 ひまわり学級で育てて,収穫をしたエダマメを,今日は調理して試食しました。
収穫をしたエダマメは,少し甘くて美味しかったです。ひまわり学級のお友だちは,食べた感想をニコちゃんマークで,「おいしかったよ。」と表していました。

町探検4

画像1
今回のインタビューで学んだこと,気づいたことをこれからの学習に繋げていきます。

大枝の町の“大好き”を伝える「パンフレットポスター」づくりが楽しみです。

今回協力してくださったお店の方々にも学習の成果をお見せできるようにしたいです。

また,今回の学習に際して,見守りボランティアとして多くの保護者の方にもお世話になりました。

ありがとうございました。

町探検3

画像1画像2画像3
ていねいに質問したり,その答えをメモしたり…

聞きながら書くのは難しいですが,とてもがんばりました。

教室にもどると,自慢げにお店の秘密を話してくれました。

町探検1

画像1画像2画像3
 町探検の前には,インタビューの仕方を再確認。

 子どもたちは自信に満ちた表情で,意気揚々と町探検(インタビュー)へ出かけていきました。

 どのグループも丁寧にあいさつして,学習を始めることができました。

町探検2

画像1画像2画像3
 お世話になったお店の方々は,大枝小学校の2年生のために,本当に熱心に子どもたちに話をしてくださいました。また,お話だけでなく道具や食材などを見せてくださったグループもありました。
 この学習を通して,大枝小学校の周りにあるすばらしいお店や会社について知ることができました。

ろくむし

 運動委員会が主になって,昼休みに「ろくむし」という遊びをしました。全校に呼びかけると,たくさんの子どもたちが来てくれて,とても嬉しそうでした。また,来週も行う予定です。
 暑い日が続いていますが,休み時間は外で元気に遊べる子どもに育ってほしいと思います。
画像1
画像2

ものを動かすゴム

画像1
画像2
画像3
理科の学習で「もっと遠くまで進む車を作ろう」という学習をしました。
ゴムをより伸ばしたり,ゴムの数を増やしたり,太いゴムを使ったりして実験しました。
予想通り,もっと進む車が出てきました。とても楽しみに学習をしていました。
次は風のはたらきを使って,車を動かしていきます。

救急救命講習

画像1画像2画像3
 今日は西京消防署の方々に来ていただき,救急救命講習を受講しました。胸骨圧迫やAEDの使い方など,子どもたちは真剣な表情で話を聞き,実技にもチャレンジすることができました。

国語科「私と本」

 国語科「私と本」の学習では,「森へ」を読み,一番印象に残った場面や,心に残る表現について交流しました。あるグループでは,「倒木のおかげで,今生きている木が成長できる。やがては,その木が次の新しい木の栄養となる。命はつながっていくんだ。」という話し合いが行われていました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/28 5年長期宿泊学習事前検診 フッ化物洗口
9/29 前期終業式 児童朝会
10/2 保健の日・外遊びの日・ノーテレビ・ノーゲームデイ・5年長期宿泊学習1日目
10/3 5年長期宿泊学習2日目
10/4 5年長期宿泊学習3日目
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp