京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:91
総数:538352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

9月25日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・プリプリ中華炒め
・豆腐と青菜のスープ

 今日の給食は,子どもたちに人気の献立ベストスリーに入る『プリプリ中華炒め』でした。名前の由来が,食材の歯ごたえがプリプリしている事から名前がつきました。
今日の給食室からこんにちはのクイズの答え「こんにゃく」もプリプリした食感を味わうことができます。
1年生から「プリプリちゅうかいためがとってもおいしかったです。」とどのクラスからも感想が届きました。「1ばんすきでした。」ということも伝えてくれていました。
4年生は,「プリプリちゅかいためがとてもプリプリしてかみごたえがありおいしかったです。学校の給食がだいすきです。」と嬉しい感想も書いてくれました。
 
 副菜の『豆腐と青菜のスープ』には,小松菜を使いました。
 一緒に給食を食べた6年生は,食の学習の「鉄をとることの大切さを知ろう」で,貧血予防のために青菜もしっかり食べると良いことを学びました。「今日の給食に「小松菜」が使ってあり,「とうふ」も鉄を多くふくむ食品なのでしっかり食べる事が大切だとわかった。」と言ってくれていました。

 これからも,将来なりたい自分になるために,体に必要なものを選んで食べられる人になっていってほしいと思います。
 明日は,『たらのアングレス』が登場します。イギリス風という意味がある「アングレス」を子どもたちに味わってほしいと思います。

9月22日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・小型コッペパン
・牛 乳
・イタリアンスパゲティ
・アスパラガスのソテー

 今日の給食は,夏においしい食べ物「ピーマン」と「ズッキーニ」を使って『イタリアンスパゲティ』にしました。食品の紹介をして良さを知ったのでスパゲティに入っている「ピーマン」や「ズッキーニ」を探しながら食べている子どもも多かったです。
 給食室では,出来立てを食べてもらおうと麺を湯がく時間とタイミングを考え,子どもたちが給食を取りに来る直前に仕上げました。重さで麺がつぶれたりしないように食缶も2つに分けてもらって 最高に美味しい『イタリアンスパゲティ』に仕上がりました。
 6年生から「イタリアンスパゲティのズッキーニやピーマンの食感や味がおいしかったです。」と感想が届いていました。

 副菜の『アスパラガスのソテー』は,スチームコンベクションオーブンを使って野菜を蒸したので,歯ごたえもよく「アスパラガスがシャキシャキしていておいしかったです。」という4年生の感想が有りました。
 来週からは,10月分の献立です。食欲の秋到来,しっかり食べて元気いっぱいに学校生活を送ってほしいと願っています。給食作りチームワークで力を合せて頑張ります。

集まれば練習 〜かるたキッズ〜

画像1
こんにちは,部活動百人一首かるたキッズです。

2週間ぶりの 練習ですが,子どもたちは集まると すぐに 札を並べて,だれかが 読み役になって,自然と 練習に輪が広がっていきます。

おなじみになった 3枚取り勝ち抜き戦では,いつものように 緊張と歓声そしてどんでん返しが 起こりました。

後半は 青で 勝ち上がり戦。対戦ごとに勝てば対戦場が一つ上がり,負ければ一つ下がります。
最後に勝ち残った人が優勝です。
 10月は行事や祝日の関係でほぼ一か月練習がありません。貸し出しもしているマイ札で,自分でできる練習をしておきましょう。

  

秋の植えつけ2 〜園芸委員会〜

画像1
こんにちは,園芸委員会です。

この日は,主に球根類を 植えつけました。

チューリップ・クロッカス・水仙などです。

来春の 開花が 楽しみです。

なお、10月11月には,花を生かして 手作りの作品をみんなにプレセントしようと 計画しています。
画像2

9月21日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・タッカルビ
・テンジャンクッ

 今日は,東アジア文化都市2017にちなんだ韓国料理を紹介しました。
 『タッカルビ』は,鶏肉を使ったコチジャンベースのたれをかけて炒める料理です。
 『テンジャンクッ」は韓国のみそ汁のことですが,日本のみそ汁とはちがう所が多くあり,好みは分かれましたが,6年生の子どもからは,「タッカルビ」は,ごはんとよくあっておいしかったです。韓国のみそ汁てきなのは,独特というか大人の味という感じがして,日本と韓国の人の食のちがいがよくわかりました。」や「テンジャンクッがみそをはじめから入れているんでこく感じました。また,タッカルビが肉とたれが合っていてたべやすかったです。もっと韓国料理に親しみたいです。」という感想が届きました。

 明日は夏の終わりに旬の食材「ズッキーニ」や「ピーマン」を使って『イタリアンスパゲティ』にします。

9月20日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・カレー
・ひじきのソテー

 今日の給食は,子どもたちに大人気の『カレー』でした。
 子どもたちは,手作りのルーが自慢のおいしさの秘訣とよく知っていて,感想にも,「カレーのルーがなめらかでおいしかったです。伏見南浜小学校のカレーが大好きです。」と4年生から感想が届きました。
 2年生からは長文の感想も届きました。「いつもおいしいきゅうしょくありがとうございます。カレーの中に入っているじゃがいもがやわらかくておいしかったです。にんじんがわたしは,きらいだけどこれならたべられました。にんじんのあじは,とてもあまかったです。ひじきのソテーの中には,まめが入っていました。なんしゅるいのまめが入っていたかは,わからなかったけど,どれもしゅるいがちがっておいしかったです。」
 1年生は,「かれえがおいしかったけど,ちょっとからかったです。ぼくは,あまくちがだいすきです。」と味のリクエストです。

 ひじきのソテーの「にんじんとミックスビーンズ」は,スチコンを使って蒸しました。
「大豆・手亡豆・金時豆・枝豆」とも煮崩れずプリンと張りのある食感でした。

 明日は,東アジア文化都市2017にちなんだ韓国料理です。

9月15日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・肉じゃが
・ほうれん草とじゃこの炒めもの
・黒大豆

 今日の給食は,牛肉を使ったしょうゆ味の『肉じゃが』でした。
 京都市の給食では,肉の種類や味つけの違う『肉じゃが』3種類あることを紹介しました。一誌に給食を食べた子どもたちは『カレー味』が好きという子が多かったです。ごはんもおかずも空っぽで,時間内にしっかり食べることができました。

 6年生の感想に「今日の給食は,とても食べやすくよかったです。三角たべのループもしやすかったので,組み合わせとして十分だと思います。黒大豆の食感もやっぱり良いと思いました。」というのがありました。

 副菜の『ほうれん草とじゃこの炒めもの』も1年生から「おいしかった。また食べたい。」という感想が届いていました。

 明日 土曜参観なので,9月19日(火)は,代休日です。
 次の給食は,9月20日(水)で人気ナンバーワンの『カレー』です。お楽しみに。 

9月14日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・こぎつねちらしの具
・かまぼこと小松菜の炒め物
・とうがんのくずひき
・おはぎ

 今日は,9月の『和(なごみ)給食』でした。和食推進の日の取組です。
 今月は,秋が旬の米と小豆を使った『おはぎ』が登場です。秋のお彼岸に食べるのが「おはぎ」,春のお彼岸に食べるのが「ぼたもち」です。その季節の花の名前がついています。
 つくし学級から「おはぎで,しあわせになるあじがしました。」という感想が届きました。今年つくし学級の畑に「あずき」が作られています。子どもたちは,収穫しておいしい「おはぎ」を作るのを心待ちにしています。

 夏の終わりに疲れた体を元気にする「とうがん」を使って『とうがんのくずひき』で食べました。6年生から「とうがんのくずひきのとうがんに味がしみていておいしかったです。」という感想がありました。かつおぶしで丁寧にとった濃厚なだしの風味が,とうがんにしっかりうま味をつけていたようです。

 明日は,『肉じゃが』です。さあ どの味の『肉じゃが』かな。

5色制覇  〜百人一首クラブ〜

画像1
 こんにちは,クラブ活動百人一首です。

 来た人から「3枚取り」で,ウォーミングアップをしながら みんなが そろうのを 待ちました。

 この日は,5色のうち最後の色札「オレンジ」に 挑戦しました。
 「オレンジ」を 選ぶ子は 多くないので,「オレンジ」に 強くなると 有利です。

 後半は,3人組を作って 読み役・取り役で 活動しました。

 どの子も 読み手が できるようになってきたので いつでも どこでも だれとでも百人一首が 楽しめるように なってきました。 
画像2

盛り上がっています  〜かるたキッズ〜

画像1
 こんにちは,部活動かるたキッズです。

 先日,希望者5人が「五色百人一首大会」に 参加しました。(画像上)

 初めての 大会出場で,参加者は 緊張していました。

 でも,「予選」が 始まると,実力を発揮し,決勝トーナメントに 進んだ人もいました。

 「負けて悔しい!」「初めてだけど楽しかった。」などの 感想が ありました。

 笑顔いっぱいで 帰路につきました。

 応援ありがとうございました。

 週明けの 部活動では,「大会」での話を 交流し,練習が さらに 盛り上がりました。(画像下)
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp