京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up29
昨日:30
総数:567014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ひらがな「や」の学習

画像1
 1年生が国語科の時間に,ひらがなの「や」を学びました。1年生ではひらがなを一字一字丁寧に学習していきます。学びを積み重ね,ひらがなをマスターしていきます。

リコーダーの音色

 音楽室からリコーダーの美しい音色が聞こえてきました。6年生の音楽科の学習です。6年生にもなるとリコーダーで演奏する曲の難易度が上がりますが,一生懸命練習していました。
画像1

図画工作科「トロトロカチコチワールド」

 4年生の図画工作科の学習「トロトロカチコチワールド」が仕上げに近づいてきました。作品に色を塗ったり,細かな部分にビーズやひごなどをつけたりして,完成に向かっていきます。さあ,どんな作品になっていくのでしょうか。楽しみです。
画像1
画像2

理科「電池のはたらき」

 4年生が理科の学習で「電池のはたらき」を利用したおもちゃ作りをしました。かん電池のつなぎ方によってモーターの回る速さや豆電球の明るさが変わることなどの学習に利用するおもちゃです。この『モーターカー』作りを通して,さらに電池のはたらきについて興味をもってくれることと思います。
画像1

夏見つけの散歩

画像1
画像2
画像3
生活科の時間に,1年生みんなでおおよしみ公園にでかけました。
公園につくまでの道中や公園ではたくさんの発見がありました。
公園では,遊具で遊んだり,鬼ごっこをしたりと様々に過ごしていました。

図工科「わっかでへんしん」

 2年生が図工科の学習で作った「わっか」で変身しました。自分なりのこだわりをもって,一生懸命作っていました。最後に作った「わっか」を身にまとい,見せ合っていました。
画像1

エコライフチャレンジ

講師の方をお招きして,環境問題やエコについて学習しました。
子ども達は,環境問題のクイズを通して,どのようなことが
エコに繋がるかを知ることができました。
これからの生活でも,エコな活動をして欲しいと思います。
画像1

食の学習

画像1
体によい水分の取り方について学習しました。
水分をとらないとどんな危険があるのかを知ることができました。
これから,どんどん暑くなっていくので,こまめに水分補給を
して欲しいと思います。

水泳学習開始

画像1
 3年生以上の水泳学習が始まりました。
 青空のもと,気持ちよく学習ができました。だるま浮きなどの水慣れから始め,あっという間の1時間の学習でした。
 これからもこのような晴天が続いてほしいです。

読書週間

 19日から読書週間が始まりました。この期間には,教職員による読み聞かせや高学年の児童から低学年の児童への読み聞かせなどを行います。その中でも,委員会の児童が考えた本を借りるとパズルの1ピースがもらえ,クラスでパズルを完成させようという取組を行っているせいか,今日の図書室は大賑わいです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/28 ALT
集団宿泊学習
9/25 みさきの家(4年)
9/26 みさきの家(4年)
9/27 みさきの家(4年)
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp