京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up85
昨日:60
総数:628964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

国語科「大造じいさんとガン」

画像1
画像2
 国語科では,「大造じいさんとガン」の学習をしています。

 心情や情景,言動の叙述をもとに登場人物の気持ちを考えていきます。

 

体育練習中〜あひるの雲?〜

画像1
 短距離走の練習中に,「先生,あの雲があひるみたいです」との声が。

 「ほんまやん」「いや,あひるのおまる型やな」など盛り上がりました。

 日々頑張っている子ども達。運動会は晴れるといいなと思います。

算数科「整数」

画像1
画像2
 整数の単元では,公倍数の学習をしました。

 「公倍数はどうやったら見つけられるのだろう?」

 子どもたちが自分の言葉で説明をします。みんなが分かるように伝えるというのは難しいですが,どんどん挑戦しています。


社会科「水産業のさかんな地域」

画像1
画像2
画像3
 今まで学習した内容をもとに,まとめ学習をしています。

 学習したことをアウトプットして,自分なりにまとめていくことで,さらに学習内容が定着します。

 子どもたちはものすごい集中力で進めており,絵や図を活用してまとめているようです。できあがりがとても楽しみです。

 
 

【6年】1年生と共に応援練習

運動会の花形,応援合戦。
1年生にとっては,小学校生活初めての運動会です。
だから,応援の仕方も初めてです。

1年生に覚えてもらうべく,一緒に練習をしました。
6年生の声の大きさにびっくりしていました。

運動会が楽しみです。
画像1画像2

運動会 お面作り

 夏休みが明けて,1年生のみんなは毎日のようにダンスの練習を頑張っています。
今日は,障害物競走で被るミニオンのお面を作りました。
各々違う顔のお面です。
子どもたちはワクワクしながら作ることができました。
画像1
画像2

給食室からこんにちは

✿9月22日の給食✿(なごみ献立)
・ごはん
・牛乳
・こぎつねちらしの具
・かまぼこと小松菜のいためもの
・とうがんのくずひき
・おはぎ

こぎつねちらしの具は,ごはんにまぜて食べます。
甘酸っぱい味で美味しくおはしが進む児童もいましたが,酢の酸味に苦戦しながらがんばって食べている児童もいました。

とうがんのくずひきは,しょうがのしぼり汁が入り片栗粉でとろみをつけた,ホッと温まる一品でした。しょうがが苦手な児童もおり,いつもと違う汁物の味にとまどっているようでした。

和(なごみ)献立は,6〜9月の期間は牛乳がついていましたが,10月からは牛乳がつかない従来の形へと戻ります。
画像1
画像2
画像3

【6年】 組体操 【運動会】

組体操の練習,がんばっています。
あと一週間で本番です。
画像1

O157による食中毒について

 保護者の方へお知らせします。全国的に腸管出血性大腸菌患者数は例年より多く,関東地方を中心に,直近5年間で最も流行した年のピーク時を超える水準となっています。家庭内の二次感染にも気を付けられ,今後も、感染症予防対策及び食中毒予防対策をよろしくお願いします。
 食中毒予防の三原則 1菌をつけない 2菌をふやさない 3菌をやっつける
 家に帰ったとき 食事の前 トイレの後 調理の前は,石ケンで手を洗いましょう!

画像1画像2

応援合戦練習

画像1
応援団が4年生の教室に来て,応援合戦の練習をしました。

各色の応援団の工夫した応援が4年生の子どもたちをやる気にさせてくれました。

運動会本番が楽しみです。

4年生には,来年度を意識した応援合戦ができればと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校・PTA行事
9/25 運動会全校練習
9/26 6年演劇鑑賞教室(午後の部)
9/27 運動会全校練習
9/29 運動会係り活動 運動会前日準備
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp