京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:91
総数:538352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

9月15日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・肉じゃが
・ほうれん草とじゃこの炒めもの
・黒大豆

 今日の給食は,牛肉を使ったしょうゆ味の『肉じゃが』でした。
 京都市の給食では,肉の種類や味つけの違う『肉じゃが』3種類あることを紹介しました。一誌に給食を食べた子どもたちは『カレー味』が好きという子が多かったです。ごはんもおかずも空っぽで,時間内にしっかり食べることができました。

 6年生の感想に「今日の給食は,とても食べやすくよかったです。三角たべのループもしやすかったので,組み合わせとして十分だと思います。黒大豆の食感もやっぱり良いと思いました。」というのがありました。

 副菜の『ほうれん草とじゃこの炒めもの』も1年生から「おいしかった。また食べたい。」という感想が届いていました。

 明日 土曜参観なので,9月19日(火)は,代休日です。
 次の給食は,9月20日(水)で人気ナンバーワンの『カレー』です。お楽しみに。 

9月14日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・こぎつねちらしの具
・かまぼこと小松菜の炒め物
・とうがんのくずひき
・おはぎ

 今日は,9月の『和(なごみ)給食』でした。和食推進の日の取組です。
 今月は,秋が旬の米と小豆を使った『おはぎ』が登場です。秋のお彼岸に食べるのが「おはぎ」,春のお彼岸に食べるのが「ぼたもち」です。その季節の花の名前がついています。
 つくし学級から「おはぎで,しあわせになるあじがしました。」という感想が届きました。今年つくし学級の畑に「あずき」が作られています。子どもたちは,収穫しておいしい「おはぎ」を作るのを心待ちにしています。

 夏の終わりに疲れた体を元気にする「とうがん」を使って『とうがんのくずひき』で食べました。6年生から「とうがんのくずひきのとうがんに味がしみていておいしかったです。」という感想がありました。かつおぶしで丁寧にとった濃厚なだしの風味が,とうがんにしっかりうま味をつけていたようです。

 明日は,『肉じゃが』です。さあ どの味の『肉じゃが』かな。

5色制覇  〜百人一首クラブ〜

画像1
 こんにちは,クラブ活動百人一首です。

 来た人から「3枚取り」で,ウォーミングアップをしながら みんなが そろうのを 待ちました。

 この日は,5色のうち最後の色札「オレンジ」に 挑戦しました。
 「オレンジ」を 選ぶ子は 多くないので,「オレンジ」に 強くなると 有利です。

 後半は,3人組を作って 読み役・取り役で 活動しました。

 どの子も 読み手が できるようになってきたので いつでも どこでも だれとでも百人一首が 楽しめるように なってきました。 
画像2

盛り上がっています  〜かるたキッズ〜

画像1
 こんにちは,部活動かるたキッズです。

 先日,希望者5人が「五色百人一首大会」に 参加しました。(画像上)

 初めての 大会出場で,参加者は 緊張していました。

 でも,「予選」が 始まると,実力を発揮し,決勝トーナメントに 進んだ人もいました。

 「負けて悔しい!」「初めてだけど楽しかった。」などの 感想が ありました。

 笑顔いっぱいで 帰路につきました。

 応援ありがとうございました。

 週明けの 部活動では,「大会」での話を 交流し,練習が さらに 盛り上がりました。(画像下)
画像2

9月13日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・さばのつけ焼き
・ほうれん草のおかか煮
・みそ汁

 今日の給食は,スチームコンベクションオーブンを使った和食の基本「一汁二菜」の献立でした。『さばのつけ焼き』は,伏見南浜小学校では,何度か焼いたことがあり,設定温度や時間も工夫して,よりおいしく焼き上がりました。
 6年生から「さばのつけ焼きが美味しかったです。ふわっとしていてとても食べやすかったです。」という感想や5年生では,「さばのつけ焼きで,味がしゅんでいておいしかったです。」と言った関西の言い回しを強く感じる感想もあり,少しほっこりとさせられました。
 食の指導は4年生が,食べ物の3色分け「赤の食べ物について」学習しました。
 今日の給食に使われている食材から,体をつくる赤の食べ物を選び出すことにチャレンジしました。

 「給食室からこんにちは」や給食カレンダーでは,今月の給食目標の「当番や係は速く上手にしよう」で安全に気をつけて運ぶことを中心に考えました。

 明日は,和食推進の日の『和(なごみ)献立』です。
 日本の伝統的な和菓子「おはぎ」が登場します。

9月12日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・黒糖コッペパン
・牛 乳
・チリコンカーン
・やさいのソテー

 今日の給食は,カレー味の豆料理『チリコンカーン』でした。
 「大豆」は,朝から熱湯に30分つけてから1時間近くコトコト煮てやわらかくします。南アメリカの料理で,豆料理の中で子どもたちに人気のある献立です。
 副菜は『やさいのソテー』でした。じゃがいも・にんじん・キャベツ・きゅうりを使いました。スチームコンベクションオーブンで蒸した後回転釜で仕上げます。歯ごたえ良く,減塩効果もありました。

 「給食室からこんにちは」や給食カレンダーでは,食べ物の数え方のクイズを楽しみました。いっしょに給食を食べた1年生の子どもたちは,「一丁はどんな食べ物の数え方なんだろう。」や「いちわは,にわとりかな。」と数え方に興味がわきました。

 4年生から「チリコンカーンの大豆がやわらかくて,牛肉に味がしみこんでおいしかったです。」という感想が届いていました。つくし学級の子どもたちは,「やさいのじゃがいもがしゃきっとしていておいしかったです。」という感想も届きました。

 明日は,スチームコンベクションオーブンで『さばのつけ焼き』をします。
 これまで実施したことを生かして,よりおいしくパリッと香ばしく焼き上げます。

9月11日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・豚肉ととうふのくず煮
・もやしの煮びたし
・じゃこ

 今日の給食は,とうふ料理『豚肉ととうふのくず煮』でした。とうふは煮崩れしやすいので調理で気をつけることがいくつかあります。豆腐の切り方大きさをそろえ,あまり大きくなりすぎないこと。とうふを加えて煮る時に,豆腐を入れてすぐかき混ぜないで,少しふたをして固まってから,優しくゆっくりまぜる。かたくり粉でとろみをつけて味を閉じ込める。

 各クラスでは,「わたしはだれ」クイズを楽しみました。
 いっしょに給食をたべた3年生では,1.大豆作られます。で 「もう だいたいわかった。」と言って,今日の食材から正解を予想出来る子どもがたくさんいました。
2.色は白色です。で 「やっぱりな。」3.もめん・きぬ・やき・などの種類があります。で 「ああ 知ってるわ。」と 正解の「とうふ」を確信したようです。

 3年生は,食べ物の旬について 食の学習をしました。給食の献立がヒントです。食材を旬の春夏秋冬に上手に分けることができました。旬の食べ物を食べることで体の調子が整うことを知り,しっかり食べたいという気持ちがうまれました。

 「もやしのにびたにのもやしが何とも言えない食感でとてもおいしかったです。」とか「もやしのにびたしの野菜がうすくもなく、こくもないちょうどいい味でおいしかったです。」と まだまだ表現は幼いかもしれませんが,だしの風味の優しい味をイメージできるおいしさ しゃきしゃきしてるけどしっとりもしているというおいしさなのかなと思いました。

 明日は,夏野菜「きゅうり」を使った『野菜のソテー』です。

9月8日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・胚芽米ごはん
・牛 乳
・なまぶしのしょうが煮
・五目きんぴら
・なすのみそ汁

 今日の給食は,東アジア文化都市2017にちなんだ日本料理でした。日本料理の特徴を紹介し,日本料理の良さを学びました。実際に食べておいしさを実感できました。

 『五目きんぴら』は,日本料理で大事にしている『五』,今日は五色を意味する5種類の食材できんぴらにしました。ごまの風味が味を引き立ててくれました。

 今日は旬の「ピーマン」・「なす」で夏を感じながら米飯を中心にした魚料理「なまぶしのしょうが煮』がごはんにあいました。京都産の「なす」を届けてもらって地産地消の献立にしました。みそ汁に入っている「ゆば」は,京都で昔から食べられてきた伝統食まです。

 1年生からは「ぴいまんがおいしかったです。」3年生は,「なすのみししるのゆばがおいしかったです。」つくし学級からは,「ごもくきんぴらの中のごぼうがやわらかくておいしかったです。」といった感想が届きました。

 一緒に給食をたべた1年生は,「たべたものはどうなるの」の学習の後に,苦手なピーマンやなす・ごぼう・なま節にも意欲的に挑戦する子どもたちの姿をたくさん見ることができました。

9月7日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・鶏肉のゆず塩焼き
・小松菜と切干大根の煮びたし
・すまし汁

 今日の給食は,スチームコンベクションオーブンを使った『鶏肉のゆず塩焼き』でした。伏見南浜小は学校では,実は3回目の実施になります。それでも 今年度ははじめてだったので,給食室の新しいメンバーで念入りに打ち合わせをして ジューシーでやわらかくておいしい『鶏肉のゆず塩焼き』ができあがりました。子どもたちにも大人気でした。

 4年生から「けいにくのゆずしおやきが,ゆずのかおりがしておいしかったです。」という感想が届いていました。

 今日は,副菜に切干大根を使ったので,食品紹介をしました。大根を干すとうま味とカルシウムが増えます。『小松菜と切干大根の煮びたし』は切干大根を水でもどして,だし汁といっしょにじっくりと煮ました。
 「こまつなときりぼしだいこんのにびたしが,シャキシャキしていてとてもおいしかったです。けいにくのゆずおやきがゆずのあじがしておいしかったです。」4年生の感想です。

 明日は,先日紹介した東アジア文化都市2017にちなんだ,日本料理の紹介をします。

英語活動の資料を作成しています!

画像1
画像2
画像3
 今日は放課後,教職員みんなで「外国語活動」や「英語活動」で使う資料(数字,月,曜日,色,アルファベット,国旗,天気,動物 など)を作成しました。英語が好きな子どもも多く,日頃,ゲームやチャンツ,歌などの活動では,子ども達の生き生きした姿がよく見られます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp