京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:77
総数:538428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

東アジア文化都市2017 中国料理

画像1
 給食を通して 中国の食文化にふれました。
 「また,食べたい。」という感想が多かったです。
 「食べたことある。」と自分の経験を紹介している子どももいました。

9月6日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・油琳鶏(ヨウリンジー)
・米粉(ミーフン)

 今日は,東アジア文化都市2017にちなんだ中国の料理でした。
 今年度は,日本の京都市・韓国の大邱広域市・中国の長沙市の三都市が文化による交流を行っています。京都市では,給食を通して食文化の紹介をします。

 『油琳鶏(ヨウリンジー)』の白ねぎの入った甘酢じょうゆのたれが,カリッと揚がった鶏肉の唐揚げにうまく絡まって 子どもたちにも大人気でした。
 平たい米粉麵を中国では,ミーフンと言い,日本では,米粉の麺を「ビーフン」と呼ぶことが多いです。『米粉(ミーフン)』は,ごま油の風味をきかせた具だくさんの汁物に仕上げました。

  一緒に給食を食べた1年3組の子どもたちから「きょうのヨウリンジー ちょっとからくてすっぱくて,とってもおいしかったです。きょうは,はじめてらんちはうすにいって らんちはうすでたべたら なんか たのしくなりました。」という感想が届きました。
5年生からは,「ミーフンの食感がかわっていておいしかったです。」と 米粉の食感と今まで食べたビーフンの食感の違いに気付いてくれた様子がよくわかる感想が届きました。

 明日は,スチームコンベクションオーブンを使って『鶏肉のゆず塩焼き』を実施します。

自主練習開始  〜かるたキッズ〜

画像1
 こんにちは,部活動かるたキッズです。

 大会参加を 目前にして,自主練習に取り組んでいます。
 放課後,ワーキングルームに集まります。
 色ごとの 対戦を 主に行います。
  下校時刻ぎりぎりまで「もう一回」「もう一回」と熱心に取り組みました。
 放課後の自主練習は 週末にもう一回 行います。

朝練習始める 〜かるたキッズ〜

画像1
 こんにちは,部活動かるたキッズです。

 大会を目前にして,朝練習を始めました。
 今週だけの限定ですが,短時間に集中して練習します。
 登校後,ワーキングルームに集まります。
 集まった人から,自分が参加する色の札を準備します。
 先生やお友達が読み札を読むので,自分でどんどん札を取っていきます。
 ご声援ください。

 

平成30年度入学児童対象 就学時健康診断について

10月24日(火)〜11月6日(月)の日程で,平成30年度入学児童対象の入学受付を行います。
また,入学受付期間終了後,伏見南浜小学校では11月15日(水)の13時30分より就学時健康診断を実施します。
平成30年度入学予定の児童のおられる保護者の方は,入学受付と就学時健康診断の両方のご予定をお願いします。

クラブ活動再開  〜百人一首クラブ〜

画像1
 こんにちは 百人一首クラブです。
 夏休みが 明けて 活動再開です。

 机・椅子を下げて 床で 始めました。
 この日は,4色目の「緑」を みんなで 練習しました。

 活動の 後半は,3人組を作って 「読み役」「取り役」を交代しながら練習しました。
 札を読める人が 増えると 小さなグループで 活動ができます。
 
 学年・学級を超えて,いろんな人と対戦できるといいですね。

9月5日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・バターうずまきパン
・牛 乳
・トマトシチュー
・ごぼうのソテー

 今日の給食は,手作りで自慢のブラウンルーを使って,さっぱりと酸味のある『トマトシチュー』でした。さっぱりとした酸味が暑い夏にも食べやすく子どもたちもしっかり食べていました。
 4年生では,「トマトシチューのトマトの風味がとてもおいしかったです。」という感想がありました。6年生では,「トマトシチューがハッシュドビーフっぽくて,トマトの酸味がきいていました。」という感想もあり,今の季節にぴったりだなと感じてくれたようです。
 副菜の『ごぼうのソテー』の感想は,「ごぼうのしゃきしゃきとした食感がよくわかりました。」というものが多かったです。歯ごたえで おいしさを表現してくれるところがうれしいですね。

 今月の給食目標は,「当番や係は速く上手にしよう」です。
給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,給食当番の身じたくで気をつけることを紹介しました。

 明日は,中国料理『油琳鶏(ヨウリンジー)』『米粉(ミーフン)』です。
 東アジア文化都市2017 にちなんだ献立です。

9月4日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・ひじき豆

 今日の給食は,「おばんざい」の一つ『ひじき豆』でした。
 おばんざいは,昔から食べれれてきたごはんによく合う日常のおかずです。
 長期保存可能な「大豆」や「ひじき」は不足しがちな栄養をとるために欠かせない食品でした。食べ物が豊かになった今も不足しがちな食品であることを 知って覚えて 次の世代にも受け継いでいってほしいと願っています。

9月1日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・豚肉とゴーヤのしょうが炒め
・かみなりこんにゃく
・いものこ汁

 今日の給食は,夏においしい「ゴーヤ」を使って『豚肉とゴーヤのしょうが炒め』でしたゴーヤは苦味があり 子どもたちは苦手な子どもが多いです。でも「苦手な人が多いけど」と言うと2年生の子どもたちは「すき・食べられる」とちょっぴり背伸びも見受けられます。でも,好きと言ってしまったから,食べられると言った以上は,食べないといけないなと思えるようです。食の学習が食べ物の3つの働きだったこともあり,体の調子を整える緑の食べ物「ゴーヤ」も残さず食べきることができました。まだまだ続く暑さにも負けず,頑張れそうです。

 3年生からは,「ぶた肉とゴーヤのしょうがいためのゴーヤが,すこしにがかったけどおいしかったです。ごはんがフワフワで,いものこじるのいもがフワフワでおいしかったです。」という感想が届きました。

 月曜日は,伝統食「おばんざい」の『ひじき豆』です。

8月31日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛乳
・とりめしの具
・だいこん葉のごま炒め
・かぼちゃのみそ汁

 今日の給食は,夏においしい「かぼちゃ」を使った『かぼちゃのみそ汁』でした。
 冬まで保存できる「かぼちゃ」は,冬至に食べると病気をしないとも言われます。旬の今食べることで残暑を元気に乗り切ることもできます。
 子どもたちの大好きな『みそ汁』に入れることで,「かぼちゃ」のオレンジ色と皮の緑がとて美しくきれいでした。
 「かぼちゃのみそしるの中のかぼちゃがほくほくしておいしかったです。」と食感について感想をつくし学級の子どもたちがくれました。「かぼちゃのみそしるに入っているかぼちゃの皮もやわらかかったです。」と6年生。3年生からは「かぼちゃのみそしるのかぼちゃがあまみがあっておいしかったよ。」という感想が届きました。
 好き嫌いの分かれる「かぼちゃ」ですが,苦手な子どももみそ汁の実になると食べやすかったようです。

 明日は,夏においしい旬の野菜「ゴーヤ」を『豚肉とゴーヤのしょうが炒め』にします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp