京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:50
総数:256264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

3年 お楽しみ会

夏休み前の授業最終日,3年生では,お楽しみ会の時間を取りました。今回は,7つある係ごとに,「クラスのみんなを楽しくする」というテーマをもって企画を考えました。それぞれの係が工夫を凝らし,大人の力を借りずに自分たちの力で楽しむ姿が見られました。
画像1画像2画像3

3年 ペアペアタイム

ペア学年の6年生と,4月からのペア活動を振り返りました。良かったことやこれからもっとがんばれることなどを,グループごとに話し合いました。そこで,「交流給食をしたい」「なかよし遊びをしたい」などの意見も出ました。いつも3年生を温かく見守ってくれている6年生が,さらに楽しめる企画を出してくれることを楽しみにしています。
画像1画像2画像3

3年 九条塔南小学校との交流

同じ中学校区の九条塔南小学校の3年生と交流をしました。今回は社会科の学習で調べた自分たちの校区について,お互いに発表し合いました。自分たちの校区の良さを知らせるとともに,すぐ近くで生活していることが分かりました。最後には,お互いの地域の地図を合わせると,「九条中学校区」になることに驚いていました。自分たちの町「九条」を,これまでよりももっと大切にしたいと感じることができました。
画像1画像2画像3

3年 ノート検定

3年生は14日(金)にノート検定がありました。

「基本編」は
(1)文字の形を整えている
(2)丁寧にかいている
(3)日付を書いている
(4)めあてを書いている
(5)マス目からはみ出さないで書いている
(6)線は定規を使って書いている
(7)まとめを書き,青のわくでかこんでいる

という7つのことができれば合格です。
あと少しで合格だった児童は,とても悔しそうで,合格になって喜んでいる児童のノートをじっくり見ていました。

次は来年1月にあります。
今回は悔しい思いをした児童も,気持ちを引締めて頑張ってほしいと思います。
画像1

3年 ゴムの力で車を動かそう

理科では,「ゴムや風でものを動かそう」の学習をしています。今回は,ゴムの力を使って車を動かす実験をしています。ゴムを強く引いたり弱く引いたりして強さを調整しながら,ねらい通りの距離だけ車を進めることにチャレンジしました。
画像1画像2画像3

3年 根の観察

理科で,植物の育ち方について学習しています。今回はホウセンカとひまわりの根を観察しました。子どもたちは地下にある根の様子を想像してから観察しました。大きく広がる根の様子を見て,子どもたちは驚いていました。
画像1

3年 第1回中間発表会

ふれあい学習(総合的な学習の時間)で,おとしよりが暮らしやすい社会にするためにはどうしたら良いかをテーマにして学習をしています。今回,子どもたち1人1人が考えたマイプランを発表しています。それぞれのアイデアがたっぷりつまった発表をしました。
画像1画像2画像3

エコライフチャレンジ学習〜5年〜

画像1
画像2
 

4年 みさきの家だより 38

画像1
画像2
画像3
 

4年 みさきの家だより 37

4年生を乗せたバスが,
今,南インターチェンジを下りたとの連絡がありました。

九条塔南小に先に寄ってからの帰校となるのですが,
予定より10〜15分程度早まりそうです。

お迎えの方々,ご予定ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/19 食の学習(3年1組・3組)
9/20 運動会全校練習
9/21 児童朝会
昼特校時・完全下校
研究授業(2年1組)
9/22 クラブ活動
9/25 運動会係活動
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp