京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:63
総数:431983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

3年生 調べ学習をしています

画像1画像2
総合の学習の時間には,コンピューターを使って調べ学習をしています。

まだまだ操作には慣れていませんが,いろいろな会社のホームページを見て,関心を深めています。

雨の中,元気にいってきます!

画像1
画像2
画像3
観光バスの車庫まで,徒歩で出発です。出発の時は雨でしたが,4年生の元気なパワーで,きっと明日,明後日と天気はどんどん良くなっていくと思います。大きなリュックサックにたくさんの思い出を詰め込んで,木曜日には,ひとまわり大きく成長した4年生が学校に戻ってくることを楽しみにしています。いってらっしゃい!4年生!(今後もみさきの家での活動の様子を,HPでご紹介していく予定です。)

みさきの家に向けて出発式

4年生は本日から,三重県の「奥志摩みさきの家」で2泊3日の野外活動です。学校での出発式,代表の子どもたちで,司会やあいさつなどを進めていきました。式の最後には,保護者の皆様や教職員に向けての大きな「いってきます!」が体育館に響きました。保護者の皆様,大きな荷物の準備や朝早くからのお見送り,ありがとうございました。
画像1
画像2

朝から元気に「児童集会」

今日は,朝から「児童集会」が行われました。計画委員の5・6年生が,舞台で劇をして,児童のみんなに,呼びかけてくれました。内容は,「久世スタンダード」に載っている「一生懸命勉強に取り組もう」・「久世の地域を大切にしよう」です。分かりやすく,楽しい劇でした。図書委員会からは,先日,久世中学校の図書委員会からプレゼントしていただいたしおりの紹介がありました。最後は,全校合唱。大藪小学校のみんなの素敵な歌声が体育館に響きわたりました。みんなで,元気良く,一週間のスタートです。
画像1
画像2
画像3

京都市小学校運動部活動等ガイドラインについて

 部活動等の指導が,教育的効果を発揮し,学校教育活動として意義深い,持続性のある 中・長期的な体力向上,生涯スポーツの基礎づくりの取組としての真価を発揮するものであるとの考えの下,今年度の4月に,「京都市教育委員会」「京都市小学校長会」「京都市小学校体育研究会」「京都市小学校スポーツ連盟」の四者が一体となって,「京都市立小学校運動部活動ガイドライン」を作成しました。

 既に京都市教育委員会体育健康教育室のHPにも掲載されていますが,学校のHPにも掲載しました。ガイドラインの基本方針や,大文字駅伝及び小学生の中・長距離の指導に関することが掲載されています。ご覧いただければ幸いです。

6年生 外国語の授業

画像1
 6年生は,もうすぐ行く市内めぐりの時,外国の方にインタビューをする計画を立てています。今日は,久世中学の英語の先生が来てくださったので「英語でどう言えばいいですか」「これで合っていますか」などとたくさん質問していました。
 本番でも,この調子で積極的にインタビューができるといいですね。
画像2

いつもと違う中間休み「たてわりあそび」その2

画像1
画像2
画像3
秋晴れの運動場でも,たてわりグループで,リレーやドッジボール,鬼ごっこなどをして楽しむ子どもたちの姿が見られました。「6年生は,手加減してくれたかな?」短い時間でしたが,汗だくになって,笑顔いっぱいの子どもたちでした。6年生の皆さん,ありがとうございました。これからも,たてわりグループのリーダーとして,よろしくお願いしますね。

いつもと違う中間休み「たてわり遊び」

今日の中間休み,1年生から6年生までのたてわりグループで過ごす「たてわり遊び」が行われました。6年生が中心となって,遊びを考え,進行します。たてわり教室へは,6年生が1年生と手をつないで移動します。6年生の優しい姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生 なかよしいっぱいだいさくせん

画像1
画像2
学校にはどんな先生がいるのかな。
学校で働く教職員にインタビューをして,みんなの前で紹介しました。

ぼく(わたし)は○○先生にインタビューをしました。
好きな○○は〜です。
〜と思いました。

自分の感想まで,みんなの前でしっかりと発表できました。

6年生 社会科の授業

画像1
画像2
画像3
 6年生で社会科の公開授業がありました。江戸時代,蘭学が盛んになっていく過程で,「解体新書」が完成するまでの苦労や,完成に貢献した人々について学びました。
 想像図を基に,グループで気づいたことを話し合ったり,調べたことを発表したりして,意欲的に学習する最高学年らしい姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/21 風災記念日
9/22 6年「市内めぐり」
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp