京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:30
総数:378065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 平行四辺形と台形

画像1
画像2
 算数の学習『垂直・平行と四角形』で,いろいろな四角形を調べました。見本の図形を見て,それと同じ四角形を輪ゴムでつくり,それぞれの特徴を調べていきます。はじめに,「できた!」「あれ?ちがうわ。」など言いながら,見本をよく見てつくっていきました。その後,「こことここが平行やわ!」と手で触りながら確認して,【台形】【平行四辺形】を見つけることができました。

2年生 すもうあそび

体育で「すもうあそび」をしました。

力いっぱい攻める子がいたり,

姿勢や押し方,引っ張り方を工夫して

攻める子がいたり・・・。

これからも楽しく活動していきます。
画像1

6年 歴史新聞発表会!

画像1画像2画像3
夏休みの宿題の歴史新聞の発表会をしました。夏休みを利用して実際に現地に行ったり,本やインターネットなどから調べたりしてまとめました。調べてきた人物や時代はさまざまで,たくさんの新しい発見がありました!

感嘆符 明日から,夏休みの作品展です!!

画像1
子どもたちのすばらしい作品や研究したことが並んでいます。
低学年は,北校舎1階のコミュニティホール
高学年は,本館3階の高学年ホールです。

ぜひ,子どもたちの力作をご覧ください。

また,前のページでもお知らせしましたように
渡り廊下に,3・4年生の子どもたちが作ったかかしが並んでいます。
ぜひ,かかしもご覧ください。

来校の際は,名札の着用をお願いいたします。
画像2

かかし作りにトライ! 2

画像1
画像2
画像3
 いよいよ今日はかかしを作りです。昨日決めた洋服に加えてお家から新聞紙,手袋にバンダナなどを持ってきてくれた子がたくさんいて,とてもやる気を感じました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。4年生は去年に続き2回目ということで,作業をしていくうちに去年のことを思い出してきたのか余裕をもって作業しているように感じました。どのグループも地域の方のご指導により,上手にそしてそれぞれ愛嬌のあるかかしが出来上がりました。どのグループも大満足のかかし作りでした。
 最後に代表委員4人が3・4年を代表してお礼の言葉を言ってくれました。作業の中で新聞紙を体に詰めることが一番難しいと言っている子が多く,苦労したけれど楽しく満足感のある時間だったことが伝わってきました。

かかしづくり(3・4年)

画像1
画像2
画像3
8月29日(火)の2・3時間目に3・4年生が,
かかしづくりを行いました。
「なんやかんや大原野」かかしチームの皆様にお世話になりました。
校長の最初のあいさつの中で,
普通のかかしは,田んぼにいて鳥や獣から作物を守りますが,
大原野のかかしは,みんなの健康と安全を守ってくれることを話しました。
続いて,かかしチームの代表の方からもあいさつがあり,
さっそくかかしづくりに取り組みました。
シャツや上着の組み合わせもなかなかのセンスです。
見事なかかしができあがりました。
詳しくは,また各学年の方から紹介してくれると思います。

お世話になりました,かかしチームの皆様
ありがとうございました。

また,たくさん衣装提供をいただきました保護者の皆様
ありがとうございました。

コンピュータ室のいすが新しくなりました!!

画像1
画像2
毎年,学校の美化・整備のため
計画的に学校の予算を使っています。

昨年度は,体育館の研磨・コーティングを行いました。

今年度は,傷んだいすが多くなってきた
コンピュータ室の椅子の整備をしました。

ピカピカの椅子が40脚ならんでいます。
大切に使ってください。

ハローウィーク

画像1
画像2
画像3
夏休み明け,しっかりあいさつができるようにと,
「ハローウィーク」に取り組んでいます。
児童会の子どもたちが,毎日東門,西門に分かれて立ち,
「相手の目を見て」「大きな声で」などのメッセージを持って
あいさつ運動を行っています。
PTAの保護者の方にもご協力いただいています。

気持ちのいいあいさつができるように
しっかりがんばっていきましょう。


4年〜草引きにトライ!

夏休み明け、グッと身長が伸び、体が大きくなった子ども達に驚きました。
が、運動場の雑草もグングン成長し、緑のじゅうたんが生い茂っています。

全校草引きにトライしました。暑い中でしたが、一生懸命に雑草を引き、きれいにしてくれました。

画像1画像2画像3

2年生 全校草引き

子どもたちは汗だくになりながら一生懸命

草引きをしていました。

草引きの後,「もっと草引きしたかった〜。」

と話す子どももいました。

楽しかったようです。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/14 校内研究(1年2組)
9/15 スクールカウンセラー
9/18 敬老の日
9/19 花背山の家(5年)1日目
9/20 花背山の家(5年)2日目,フッ化物洗口
地域から
9/14 大原野中学校合唱大会
9/15 大原野中学文化祭
9/20 市民検診
PTAより
9/15 学年活動(3年)
9/19 PTA文化・家庭教育学級
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp