京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:52
総数:368027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

体育「水泳学習」

高学年の水泳学習では,平泳ぎやクロールで続けて長い距離を泳ぐことに取り組んでいます。長く泳ぐために,プールを運動場のように大きく周ることのできるコースに変身させています。力をぬいて,ゆったり長く泳ぐことを一人一人が味わえたらと思います。
画像1

ミニトマトを収穫しました

画像1画像2
 今朝ミニトマトに水をやっていると,赤くなっているトマトを見つけました。見つけたトマトは,収穫をして家に持って帰りました。
心を込めて育てたミニトマトは,どんな味がしたでしょう。

社会「くらしを支える食料生産」

「くらしを支える食料生産」では,農産物の生産が盛んな地域の特色を学びました。この単元で調べた農産物は,米や野菜,果物,畜産物と多岐にわたりましたが,どれも積極的に調べることができました。今日は,4時間かけて調べたことを一枚の画用紙にまとめました。同じことを調べても,まとめ方やレイアウトはさまざま。どんな仕上がりになるのか楽しみです。
画像1画像2

理科「植物の成長」

5月に発芽させたインゲンマメを成長させるには,どのような条件が必要か学んでいます。話し合いの中で出た様々な条件のなかから,「日光」と「肥料」を選んでそれらが成長にどのように関わっているのか実験しました。
長い間かけて待った実験結果。どのように成長したのか班ごとにまとめています。
画像1

シャボン玉あそび

画像1画像2
生活科「なつだ,とびだそう」の学習で,シャボン玉遊びをしました。太陽の光に当たってきらきらと光るシャボン玉に子どもたちは大はしゃぎ。「大きいのができた!」「つながってる!」などとても楽しそうに活動していました。

みずでっぽうあそび

画像1画像2画像3
生活科の学習で,おうちにある空き容器などをつかって水でっぽう遊びをしました。運動場のいたるところに付いた宇宙人の的をみんなで楽しく狙いました。遊んでいる中で,容器によって水の飛び方が違うという楽しさにも気づくことができました。

音読発表会をしたよ

画像1画像2画像3
休日参観日に,「おむすびころりん」の音読発表会を行いました。今回は読む文章が多く,振り付けもあり,難しかったのですが,どのグループもたくさん練習をして頑張りました。本番ではかわいいお面をかぶって素敵な音読発表ができました。

画像1
校庭の柿の木が,早くも実をつけています。今は緑色で大きさも栗ぐらいであまり目立ちません。写真の中にいくつの柿の赤ちゃんが見つけられますか?これからどんどん大きくなり甘くなってきます。おいしく食べられる秋が楽しみですね。

引き渡し訓練について

 引き渡し訓練は,非常災害で「児童を帰らせられない場合」が法令により指定されたことから行うようになりました。
 「児童を帰らせられない場合(=学校に留め置く場合)」とは,特別警報発令時と震度5弱以上の地震が起こったときです。これらの場合には,児童は全員お迎えが必要です。学校は,あらかじめ登録された方にのみ引き渡します。(登録は年度当初に家庭環境調査カードに記入していただいています。)
 今後も,年に一度程度,非常時に備えた引き渡し訓練を行う予定です。その際には,上記趣旨(全員お迎えが必要)をふまえ,なるべく多くの保護者の方が参加できるよう時期を考えて参りますので,ご協力をお願いいたします。

土曜参観を終えて 2

 授業参観は,学年の授業のようすや子達の学習のようすを見ていただき,家庭と学校の連携・協力をよりよくするために実施しています。同じ子供でも,教科や内容によって見せる表情が違います。活躍どころも違います。多面的に見ていただくこと,帰ってから何か一つほめること,をお願いしたいと思います。
 また,今回も以下のような課題が散見されましたので,今後は,より積極的に改善に向けて働きかけたいと思います。
 <今後の課題>
  ・マナー向上(靴・私語・スマホ・駐輪)
  ・授業公開時間中の保護者活動の自粛
  ・引き渡し訓練への理解促進
保護者のみなさまのご協力をよろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/13 レッツ読み聞かせ
9/14 4年みさきの家1日目 フッ化物洗口
9/15 4年みさきの家2日目 中信振替日
9/16 4年みさきの家3日目 土曜学習
9/19 4年代休日 ラジオ体操
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp