京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:32
総数:367825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

大枝音頭

大枝に古くから伝わる大枝音頭。

夏祭りや運動会でも毎年踊ります。

今回は,大枝音頭保存会の皆さんにお世話になって,踊り方を教えていただきました。

2年生は去年踊ったことを思い出しながらですが,さすが2年生…すぐに思い出して踊ることができていました。

夏祭りや運動会で一緒に踊ることができるのが今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

水あそび

画像1画像2
水あそびの学習の様子です。

バディで「かに歩き」をして顔に水をつけたり,水の中で息を吐いたりすることをめあてとして学習しています。

水中にいられる時間もながくなり,お宝さがしも上手にできるようになりました。

今後は,浮く・進むあそびを通して,泳ぎの基礎を育てていきます。

社会「米づくりのさかんな地域」

画像1
画像2
画像3
新しい単元に入った社会。次の単元では,私たちの主食であるお米の生産がさかんな地域について学びます。今日は日本を代表する米どころである庄内平野の写真から気付いたことを交流しました。たった一枚の写真から様々な気付きや疑問が出るのは,クラスみんなで学ぶからこそですね。

さなぎがモンキチョウになっていました

画像1
 今朝,ひまわり学級の教室で育てているチョウの虫かごを見ると,「なんと!!」さなぎがチョウになっていました。モンシロチョウだと思っていましたが,チョウは黄色のモンキチョウでした。無事に,チョウにかえって一安心です。

体育科「水泳学習」

画像1画像2
 水泳学習のねらい1では,今できる泳ぎ方で続けて長い距離を泳ぐことに挑戦しています。クロール・平泳ぎと決められた時間,どの子どもも目標をもって泳いでいます。1時間を大切に,毎時間できることが増えるように取り組みましょう!

国語科「ようこそ,私たちのまちへ」

 23日(金)に,休日参観でのポスターセッションにむけて発表の練習をしました。3人グループで発表を見合い,工夫されているところを伝えたり,質問をしたりしました。
 24日(土)の休日参観では,練習の成果をしっかりと発揮し,充実したポスターセッションとなりました。
画像1画像2画像3

体育「水泳学習」

高学年の水泳学習では,平泳ぎやクロールで続けて長い距離を泳ぐことに取り組んでいます。長く泳ぐために,プールを運動場のように大きく周ることのできるコースに変身させています。力をぬいて,ゆったり長く泳ぐことを一人一人が味わえたらと思います。
画像1

ミニトマトを収穫しました

画像1画像2
 今朝ミニトマトに水をやっていると,赤くなっているトマトを見つけました。見つけたトマトは,収穫をして家に持って帰りました。
心を込めて育てたミニトマトは,どんな味がしたでしょう。

社会「くらしを支える食料生産」

「くらしを支える食料生産」では,農産物の生産が盛んな地域の特色を学びました。この単元で調べた農産物は,米や野菜,果物,畜産物と多岐にわたりましたが,どれも積極的に調べることができました。今日は,4時間かけて調べたことを一枚の画用紙にまとめました。同じことを調べても,まとめ方やレイアウトはさまざま。どんな仕上がりになるのか楽しみです。
画像1画像2

理科「植物の成長」

5月に発芽させたインゲンマメを成長させるには,どのような条件が必要か学んでいます。話し合いの中で出た様々な条件のなかから,「日光」と「肥料」を選んでそれらが成長にどのように関わっているのか実験しました。
長い間かけて待った実験結果。どのように成長したのか班ごとにまとめています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/11 ラジオ体操 クラブ活動
9/12 5年社会見学 (市民検診会場)
9/13 レッツ読み聞かせ
9/14 4年みさきの家1日目 フッ化物洗口
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp