京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up128
昨日:90
総数:766485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成 〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

9月7日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は,麦ごはん・豚肉とゴーヤのしょうがいため・かみなりこんにゃく・いものこ汁でした。
 ゴーヤは中のわたを丁寧に取り除き,うすく切っています。ゴーヤの苦みは,食欲が無い夏にも夏バテしないように食欲を出してくれる働きがあります。ほのかに苦みがありましたが,1年生もみんなしっかりと食べていました。
 3年4組の児童からは,「豚肉とゴーヤのしょうがいためのゴーヤがやわらかくておいしかったです。」「ゴーヤが苦みがあっておいしかったです。」「かみなりこんにゃくがプリプリしていておいしかったです。」という感想が寄せられました。
 

2年 運動会の練習

いよいよ運動会の練習が始まりました。
今年の2年生のテーマは「2(ニ)ンジャー!」です。
忍者として必要な俊敏性,リズム感,団結力を高めていけるよう,リズムダンスに取り組んでいます。
友達とお互いにダンスを見合った後,アドバイスをし合ったり,どうすればもっと上手く踊れるかを考えたりしながら学習を進めています。
応援よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

ふれあい喫茶9月2日(土)2

 ふれあい喫茶の5,6年生の感想です。
「初めてだったので,ドキドキしたけれども,運んでいったら,かんばっているね。と 誉めてくださったので,とてもうれしかったです。」
 「たくさんの地域の方々が,来られてびっくりしました。みんなさんがおいしそうに食べておられたので,私たちまでうれしくなりました。」
 「ボランティア活動をした後に,てんぷらと赤飯を私たちもいただいて,とてもおいしかったです。特にさつまいものてんぷらは,甘くて最高でした。作ってくださってありがこうございました。ごちそうさまでした。また次もやりたいです。」
  
画像1
画像2
画像3

ふれあい喫茶9月2日(土)1

画像1
画像2
画像3
 ふれあい喫茶が9月2日(土)に行われました。
 社会福祉協議会の皆さんが,心をこめて作られた「てんぷらと赤飯」を5,6年生が配膳をしました。128名の地域のお年寄りが参加をされ,大変忙しかったですが,一人一人の児童が,自分の出来ることを考えて行動をしました。
子どもたちの真剣なまなざしと笑顔が素敵でした。

4年 ソーラン節

画像1画像2画像3
運動会で踊るソーラン節の練習をしています。ソーラン節とは,北海道の漁の踊りであることを学びました。
踊りの中には網を引っ張る動作や,舟を漕ぐ動作があります。網を引っ張るためにはもっと腰を落とさなくてはいけない,舟を漕ぐためには大きく動かないといけないなど,動作一つ一つも工夫して練習しています。
「どっこいしょー!」や「ソーラン!ソーラン!」などのかけ声は子どもたちから自然と出てきて活気ある練習になっています。本番が楽しみです。

矢車 とうもろこしの収穫

画像1画像2画像3
夏の間に大きく育ったとうもろこしをみんなで収穫しました。収穫したとうもろこしは,皮をむいてから教室に干しました。「たけのこみたいな形をしている!」「皮をむくときれいな黄色い実がでてきたよ!」「実がたくさんつまっている!」と,とうもろこしの収穫をとても楽しんでいました。みんなでおいしいポップコーンを作る日が楽しみです。

2年 夏休みの作品鑑賞会

 夏休みの自由課題として取り組んだ作品の鑑賞会をしました。どの作品も一生懸命作られており,子どもたちは友達の作品鑑賞に夢中になっていました。友達の作品の良い所を見つけ,交流した際には,自分の作品を友達に紹介してもらってとても嬉しそうにしている姿が見られました。ご家庭でのアドバイスやご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年 運動会に向けて

画像1画像2
 夏休みが明けて運動会の練習が始まりました!
 今日は5年生は,100m走をしました。暑い中,どの子も一生懸命走りました。
 「Do my best!」
 本番も自分のベストを尽くして走ります!

1年 アサガオの色水遊び

画像1
画像2
 夏休みにお家で咲いたアサガオの花びらで色水を作りました。きれいな色水が出来て「わー!むらさき色やー!」と子どもたちも大喜びでした。和紙に染み込ませたり,絵を描いてみたりして楽しみました。

8月29日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は,ごはん・なま節のしょうが煮・五目きんぴら・なすのみそ汁・牛乳でした。
 五目きんぴらには,ちくわ・にんじん・ごぼう・こんにゃくと旬のピーマンを使いました。彩りがとてもきれいで,いろいろな食感を味わえる一品です。
 今日は和食の組み合わせでした。和食は,ごはんといろいろなおかずを組み合わせることで栄養のバランスがよくなります。
 児童の食べている様子を見てみると,先にみそ汁が空っぽになっていたり,ごはんが最後にたくさん残ってしまったりしていることがあります。和食のご飯とおかずを口の中で混ぜ合わせて食べるおいしさ(口中調味)の良さをもっと知らせていきたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/9 土曜学習「うたおんぷ1」
9/13 4年エコライフチャレンジ
PTA行事
9/8 ベルマーク回収
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp