京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:27
総数:414115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

【5年】マット運動 〜新技に挑戦☆〜

画像1
画像2
 マット運動では,練習の場を作り,自分ができそうな技に挑戦しています。友だちと協力し,授業を進める姿がとても良い感じでした。アドバイスをしたり,自分たちなりの練習法を考えたり…。一人でも多くの技ができるようにしていきたいと思います。

はみがき指導をしました

画像1
歯科衛生士さんのお話を聞き,歯みがきをがんばって歯を大切にしよう!という気持ちでいっぱいになりました。

歯科衛生士さんにみがき方をほめてもらいました。そのみがき方で毎日かかさずみがきましょう。

5年社会★産地を調べよう

画像1
画像2
画像3
食料生産の単元に入りました。

今日はあるスーパーのチラシを元に

どんな食べ物がどこから届いているかを

白地図にまとめていきました。

「ここは海が近いから水産物が採れるのかな。」

「そういえば涼しい所でキャベツを作っていたね。」

「水が豊富にあるから米を作っているのかな。」など

これまで学習したことを思い出しながら

気付いたことを話し合いました。

【3年】 体育 エンドボール2

画像1
画像2
 ゲーム開始!

 有利な場所へ動きやパスの工夫ができています。

 チームワークがよくなってきました。

 

【3年】 体育 エンドボール1

画像1
画像2
 エンドボール3回目の授業

 とても上手にパスが回せるようになってきました。

 まずは グループ練習!

 「はい。」「シュート」「もっと動いて!」

 など大きな声が出ています。

給食室より

画像1
画像2
画像3
7月3日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・ジャーマンポテト

 「ハッシュドビーフ」の「ハッシュ」とは薄切りまたは、細かく切るという意味です。
「ビーフ」は英語で牛肉のことです。給食のハッシュドビーフは、バターで小麦粉を茶色くなるまで炒めて作った「ブラウンルー」を加えて煮込んでいます。

給食室から

画像1
画像2
画像3
6月30日(金)の献立

ごはん・牛乳・きびなごのこはくあげ・キャベツのごま煮・赤だし

 「きびなごのこはくあげ」はしょうが醤油に漬け込んだ「きびなご」を米粉・片栗粉をまぶして油でカラッと揚げました。頭から丸ごと食べられました。

 「赤だし」には夏に美味しい「みょうが」が使われました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
6月29日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・牛肉とひじきのいため煮・かみなりこんにゃく・みそ汁

 「牛肉とひじきのいため煮」は牛肉・ひじき・油あげ・人参が甘辛い味つけでごはんにとても合いました。

南太秦「七夕まつり」

画像1画像2画像3
7月1日(土)本校体育館で,南太秦「七夕まつり」が行われました。

今年もたくさんの子どもたち,保護者の方,地域の方の参加がありました。

4年生以上のボランティア参加のスタッフによる劇や進行で

終始和やかな雰囲気でした。

笹竹は,小学校児童玄関に飾ってあります。

また,来校された際に,子どもたちのかわいい願い事を

見てください。

きっと心が和みますよ。

 
 

【5年】スチューデントシティ学習のふり返り

画像1
画像2
画像3
 実際に仕事を体験した子どもたち。今日は,「働く」ということについてグループで話し合いました。働くということは,協力すること。一人では出来ないこと。人との関わりが大切,など多くの意見があがりました。他の班の意見も聞きにいき,さらに内容を深めている様子が見られました。今日の話し合う姿は,今までとは違い,さらに高学年らしくなったように思えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/28 避難訓練(台風緊急下校) 生活リズム調べ8/28〜9/1
8/29 委員会活動
8/30 ゴールデンひるやすみ 運動会係活動
8/31 フッ化物洗口 ジョイントプログラム5年2校時
9/1 プレジョイントテスト4年1,2校時 ジョイントプログラム5年2校時,6年3,4校時 身体計測6年くすのき トイレチェック 花育展示9/1〜9/6
9/2 全市交流会ソフトボール(小野小)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp