京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up51
昨日:19
総数:414587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

【3年】 理科  ゴムや風でものをうごかそう

画像1
画像2
  今回は 体育館で行いました!

  ゴムの のばし方をかえると

  ものの動き方がかわることが

  よくわかりました。

  5cmでは 2mしか動かなかった車が

  20cmのばすと 10m以上車が走り

  大きな歓声があがっていました。  

【3年】 理科 植物を育てよう(花)

画像1
画像2
画像3
 ホウセンカの花が咲きました!

 白・ピンク・赤 色とりどりで とてもきれいです。

 葉や花の 色・大きさ・形を 

 よく見て 観察カードにかきました。

 「先生,つぼみがあるので これからも たくさん咲きそうです。」

 「高さは20cm以上もありました。」

 「○○さんと 同じ色の花でした。」

 など 気づくことがたくさんありました。

【3年】 係り活動

画像1
 図書係りの人が

 休み時間に 一生懸命練習して

 本の読聞かせをしてくれました。

 みんな笑顔で聞いています。

【3年】 理科 ゴムや風でものをうごかそう

画像1
画像2
 理科の実験で大喜び!

 ゴムの のばし方をかえると

 もののうごきかたは どのようにかわるでしょうか。

 予想を立てて実験しています。

 次回は広い体育館で実験します。

歯みがき上手にできているかな?

画像1
今日の歯みがきの学習はカラーテスターを使って歯ブラシがきちんと当たっているかを確認しました。歯と歯の間や,奥歯,犬歯のあたりにみがき残しのある人が多かったです。今日の夜から,気をつけてみがくことができるといいですね。

児童会本部★あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
みんなで学校を変えようと

児童会本部で動き始めました!

週に2回ほどあいさつ運動を行います。

粘り強く取り組んでいきましょう!

生活科の学習で・・・

画像1
画像2
 生活科の学習の「なかよしいっぱいだいさくせんをしよう」の単元で,学校の中の教職員の方々となかよくなるために,インタビューしました。インタビューをする時は,ちょっぴりドキドキしていた子どもたちでしたが,インタビュー後はとても満足そうな顔で,「○○先生って,ケーキが好きなんやって」と友達に話をしていました。
 生活科の学習の「みんなであそぼう なつ」の単元で,春とはちがう夏の生き物や草花をみつけました。「先生,バッタみつけたよ」ととてもうれしそうに,夏の自然と触れ合っていました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
7月6日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・高野どうふのそぼろ煮・小松菜と切干大根の煮びたし

 「高野どうふのそぼろ煮」は鶏ひき肉・人参・玉ねぎを炒めて煮たところに味つけした高野どうふを入れて最後に片栗粉でとじました。高野どうふに味がしみ込んで美味しかったです。

 

給食室より

画像1
画像2
画像3
7月5日(水)の献立

ミルクコッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・野菜のソテー

 「大豆と鶏肉のトマト煮」は大豆の甘味とトマトの旨味が味わえました。
 
 「野菜のソテー」はキャベツ・人参・じゃがいも・きゅうりが使われました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
7月4日(火)の献立

減量ごはん・牛乳・カレーうどん・ほうれん草とじゃこのいためもの・みかん

 「カレーうどん」はだし昆布とけずりぶしでだしをとり牛肉・油あげ・玉ねぎを煮て、さとう・しょう油・みりん・カレー粉・塩で味つけをつけて、茹でた干しうどんとわけぎを入れて仕上げました。ほんのりとカレー味でとても美味しかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/25 朝会 授業開始 給食開始 トイレチェック
8/26 運動場草刈8:00(運営協議会 PTA)
8/27 運動場草刈予備日
8/28 避難訓練(台風緊急下校) 生活リズム調べ8/28〜9/1
8/29 委員会活動
8/30 ゴールデンひるやすみ 運動会係活動
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp