京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:104
総数:349669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

チャレンジ体験3日目〜高学年工作〜

画像1
画像2
画像3
高学年の工作は,消しゴムを使って
スタンプを作ります。
自分の気に入った絵や文字を彫って
スタンプにします。
うまく完成したかな!?

チャレンジ体験3日目〜上里マダン〜

画像1
画像2
画像3
チャレンジ体験も,いよいよ3日目最終日です。
低学年は,上里マダンです。
韓国や朝鮮の遊びを通して文化に親しみました。

ユンノリは,韓国・朝鮮の「すごろくあそび」です。

また,韓国・朝鮮のコマ回し「ペンイ」にも挑戦しました。

1年生 夏休みのお勉強会

画像1画像2
7月24日から27日まで朝の1時間『夏休みのお勉強会』が行われました。
夏休みの宿題や自分のお勉強のものなどを持ってきて,思い思いに涼しい教室で勉強をしました。
校長先生も各教室をまわってこられて,みんなの頑張りを見てくださいます。
この日は1年生の教室に入ってこられて,勉強を見てくださいました。

チャレンジ体験2日目〜煎茶道〜

画像1
画像2
画像3
煎茶道にも,たくさんの申し込みがありました。
いつも,部活動の「文化部」でも指導してもらっている
地域の先生にお世話になりました。

おいしいお茶と
おいしいお菓子をいただきました。

チャレンジ体験2日目〜低学年工作〜

画像1
画像2
画像3
低学年の工作は,「パラシュートをつくろう」です。
ビニール袋を切って,糸をはりつけ,
重しをつけていきます。

飛ばすところは,見ることができませんでしたが,
みんなうまく飛ばせたでしょうか!?

チャレンジ体験2日目〜料理〜

画像1
画像2
画像3
7月26日(水)に,チャレンジ体験の2日目が行われました。
料理は,4〜6年生,6名でがんばりました。

献立は
・ツナと豆腐のドライカレー
・コロコロポテト
・トマトとたまごのスープです。

栄養教諭と給食調理員が指導にあたりました。

3年生〜夏休みの勉強会〜

画像1
24日(月)から27日(木)まで,夏休みの勉強会をしました。

参加できる日を選んで,30人もの児童が参加し,友だちと一緒に勉強をすすめることができました。
4日とも参加した児童は10人もいました!!

朝の忙しい時間に送り出していただき,ありがとうございました。

3くみ カレンダープレゼント(8月)

画像1
画像2
画像3
 「8月のカレンダーどうしよう?」
 いつもカレンダーを配達に行く7月末日は夏休みです。そこで,8月担当の児童が夏休み前に作成しました。『夏といえばプール!!!』ということで,水泳学習の合間にプールの写真を撮影し,キラキラ輝くプールの写真に加工して,レイアウトしました。写真には,コメントも書いています。
 みなさんに喜んでもらえるようにがんばってつくることができました。

チャレンジ体験1日目

画像1
画像2
補習が終わった後,子どもたちは
自分の興味・関心をもった分野のチャレンジ体験を行います。

7月25日(火)の1日目は,
低学年サッカー教室と
高学年の理科教室でした。

みんな真剣にがんばっていました。

6年生 陸上部

画像1画像2
夏休みに入ってから,初めての陸上部の練習がありました。

陸上部と大文字に向けた6年生が合同で行いました。

朝早くからの練習にも関わらず,少し早めに来て準備をしている児童もいて感心しました。

しんどい夏をこえ,秋の大文字に向けて,こつこつと練習に取り組んでいきましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/18 学校閉鎖日
8/21 大原野学園小中一貫教育研修会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp