京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up88
昨日:46
総数:538056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

4月28日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・ちりめんたけのこごはんの具
・平天とこんにゃくの煮つけ
・春キャベツのすまし汁
・ちまき

 今日の給食は,和食推進の日「和(なごみ)献立」でした。
 昔から食べられてきた,日本の伝統食・和食の良さを味わう日です。
 今月は,少し早い「子どもの日の献立」です。
 すくすく まっすぐ育つ子どもたちの成長を願って「たけのこ」を使って『ちりめんたけのこごはん』・笹の葉で巻いた和菓子『ちまき』にしました。
 笹の葉の香りを苦手と言っていた子どももいましたが,笹の葉には、揮発性の物質のフィトンチドのほかにサリチル酸が含まれ,これらには抗菌,殺菌作用があるので,生活の知恵として,昔から食中毒予防に使われてきました。

 他には旬の野菜を使った『春キャベツのすまし汁』・海から遠い京都市内で魚を加工した練り製品「平天」などを食べてきたことから『平天とこんにゃくの煮つけ』にしました。

 子どもたちは,昔の人の知恵や願いのつまった,子どもの日の「和(なごみ)献立」をクラスの友達や先生と一緒に楽しく味わうことができました。一緒に食べることで,少し苦手かなと思っても「頑張ってみよう・食べてみたい」と励まされるのですね。



 今日の給食の感想より
「ちまきがもちもちしておいしかったです。ひらてんとこんにゃくのにつけのひらてんがやわらかくておいしかったです。」・・・つくし

「春キャベツのすましじるのキャベツのシャキシャキかんがおいしかったよ。ひらてんとこんにゃくのにつけがプリプリでおいしかったよ。」・・・3の1

「ちまきがあまくておいしかったです。いつも きゅう食がおいしいです。ひらてんとこんにゃくのにつけがプリプリとしたしょっかんでした。」・・・3の2

「ちまきが甘くておいしかったです。とてもつめたくておいしかったです。」・・・4の3

「ちまきが甘くておいしかったです。ちりめんたけのこごはんは,たけのこがしゃきしゃきしていておいしかったです。はるキャベツのすまし汁は,いろいろな具がはいっていておいしかったです。」・・・5の1

「ちまきがとても もっちりしておいしかったです。」・・・5の2

「ひらてんとこんにゃくのにつけがおいしかったです。ちりめんたけのこごはんがおいしかったのでまた作ってください。」・・・6の1

「ちりめんたけのこごはんの具が ごはんとまぜないときもおいしかったです。が ごはんとまぜると よりおいしくなりました。これからもよろしくおねがいします。」・・・6の3

4月27日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・親子煮
・ひじき豆

 今日の給食は,たまご料理『親子煮』でした。
 「とり肉」と「たまご」を使うので,「親子」という名前になりました。
 たまごが焦げない様に,ふっくらふわふわに仕上げるように,調理の方法に工夫があります。今日もおいしくふわふわに仕上がりました。

 副菜の『ひじき豆』は,伝統的なごはんによく合う「おばんざい」です。不足しがちな食品を補い健康な生活を送るための 昔の人の知恵がつまっています。


 今日の給食の感想より・・・
「おやこにのたまごがふんわりしておいしかったです。おやこにとむぎごはんをいっしょにたべたらおいしかったです。いつもおいしいきゅうしょくをありがとうございます。今日のきゅうしょくおいしかったです。」・・・つくし

「ひじきまめがおいしかったです。」・・・2の3

「きょうの給食おいしかったです。いちばんおいしかったのは,おやこにです。たまごのふわふわさととりにくのあいしょうがよすぎてなんかいもおかわりしました。」・・・3の2

「むぎごはんがふんわりしていておいしかったです。おやこにがふわふわしてておいしかったです。」・・・4の2

「おやこにがあじがしみこんでいておいしかったです。ひじきまめが,少しかたくておいしかったです。」・・・4の3

4月26日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・さばのたつたあげ
・だいこん葉のごま炒め
・みそ汁

 今日の給食は,しょうが醤油で下味をつけた「さば」を『さばのたつたあげ』にしました。苦手意識の強い魚も油で揚げることで,「おいしい。」としっかり食べられる子どもが多かったです。外はカリッと中はジューシーで,『みそ汁』との相性がとても良かったです。『みそ汁』には,京都で作られた地産地消の「京北みそ」を使いました。
 副菜の『だいこん葉のごま炒め』は,ごまと花かつおの風味が,うまみと心地良いプチプチとした食感を感じられて,噛むほどにうま味が広がり食べやすかったです。

 今日の給食の感想は・・・
「さばのたつたあげとごはんといっしょにたべたらおいしかったです。みそしるのじゃがいもがほくほくしていておいしかったです。いつもおいしいきゅうしょくありがとうございます。」・・・つくし

「ごはんとさばのたつたあげをいっしょに食べるとおいしかったです。みそしるの中のじゃがいもがかりかりしておいしかったよ。」・・・学年と組がなかったよ。

「さばのたつたあげがとてもおいしかったです。さかながとても味がついてておいしかったです。」・・・4の3

「たつたあげとご飯の味が合っていて,とてもおいしかったです。おみそしるのじゃがいもがちょうどいいやわらかさで,おいしかったです。だいこんばのごまいためのだいこんがとてもおいしかったです。」・・・5の1

「だいこんばのごまいためのだいこんがごまと合っていておいしかったです。また 作ってください。」・・・5の2

「みそしるがおいしかったです。さばのたつたあげがカリッとしていておいしかったです。」・・・6の2

「今日のさばのたつたあげがおいしかったです。とてもさくさくしていました。だいこんばのごまいためもおいしかったです。また 作ってください。」・・・6の3 

4月25日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・バターうずまきパン
・牛 乳
・じゃがいものクリームシチュー
・ツナとキャベツのソテー

 今日の給食は,子どもたちに人気のシチュー『じゃがいものクリームシチュー』でした。なめらかでまろやかな仕上がりは,やっぱり時間をかけて丁寧に作ったホワイトルーが おいしさの秘密でした。

 伏見南浜小学校は,基本的には,火曜日がパンの献立です。今日のパンの種類は,うずまきの形がかわいい 『バターうずまきパン』でした。しっとりおいしくて,『じゃがいものクリームシチュー』との相性がバツグンでした。教室訪問した1年生では,パンを端からちぎって,クリームシチューにつけて食べている子どももいました。給食のマナーを守って楽しく食べている様子を 校長先生と給食調理員さんが 見に来てくれました。褒めてもらって ますます頑張る子どもたちが かわいかったです。苦手でも頑張っている子どもたちは,かがやいていました。

 副菜の『ツナとキャベツのソテー』は,野菜をスチコンを使って蒸しました。甘みが出てシャキシャキの歯ごたえがおいしかったです。

 今日の給食の感想より・・・
「ツナとキャベツのソテーとバターうずまきパンいっしょにたべたらおいしかったです。じゃがいものクリームシチューとバターうずまきパンと「いっしょにたべたらおいしかったです。」・・・つくし

「じゃがいものクリームシチューのじゃがいもとお肉がやわらかく,歯ごたえもあっておいしかったです。ツナとキャベツのソテーのキャベツがシャキシャキしてておいしかったです。いつもおいしいきゅう食 ありがとうございます。がんばってください。」・・・4の2

「じゃがいものクリームシチューがまろやかでおいしかったです。ツナとキャベツのソテーがシャキシャキしていておいしかったです。」・・・5の1

「じゃがいものクリームシチューがとてもおいしかったです。」・・・5の2

「クリームシチューがパンと合って とっても美味しかったです。クリームシチューがあたたかくておいしかったです。じゃがいもが入っていました。」・・・6の1

「じゃがいものクリームシチューのトロッとした感じが,とても良かったです。ソテーのツナも味がしみこみおいしかったです。じゃがいものクリームシチューがとても,おいしく,じゃがいももやわらかかったので,食べやすかったです。」・・・6の2

4月24日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・牛肉のしぐれ煮
・金時豆の甘煮
・すまし汁

 今日の給食は,牛肉をみじん切りのしょうがと一緒に『牛肉のしぐれ煮』にしました。
 副菜の『金時豆の甘煮』は,びっくり炊きした「金時豆」を調味液と一緒にスチームコンベクションオーブンを使って,スチームモードで40分間蒸し煮にしました。比較的均一に熱が伝わるのでムラなくふっくらと仕上がりました。20分程度置いておくことで 豆に味がなじんで よりおいしくふっくらしました。

 今日は,給食カレンダーや電子紙芝居『給食室からこんにちは』で,給食に出てくるごはんの種類を紹介しました。給食では,京都府内産のお米を使っています。麦ごはんは,大麦を混ぜたごはんです。今日は麦ごはんです。

 今日の給食の感想より・・・
「ぎゅうにくのしぐれにとむぎごはんをいっしょにたべたらおいしかったです。いつもおいしいきゅうしょくをつくってくれてありがとうございます。ぎゅうにくのしぐれにのぎゅうにくがやわらかくておいしかったです。」・・・つくし

「ぎゅうにくのしぐれに」がとってもおいしかったです。」・・・2の3

「すましじるがとってもおいしかったよ。また つくってね。」・・・3の2

「牛にくのしぐれにがおいしかったです。なぜかというとお肉がやわらかくておいしかったからです。」・・・4の2

「きんときまめのあまにがあまくておいしかったです。すましじるがとうふがやわらかいのと,いいあたたかさでおいしかったです。」・・・4の3

「今日の給食のきんときまめのあまには,しっかりとしたあまみがでておいしかったです。牛肉のしぐれには,肉がたくさん入っていておいしかったです。」・・・5の2

「牛肉のしぐれにがとてもおいしかくてごはんとあいました。また 作ってください。牛肉のしぐれにがおいしかったです。にんじんもあまみがあっておいしかったです。」・・・6の1

「ぎゅうにくのしぐれにがごはんあって,やわらかくしみておいしかったです。すましじるもしるがおいしく食べやすかったです。」・・・6の3

うれしい1日

画像1
 毎日登場する 野菜料理
 ちょっぴり苦手で 苦労していたけど 
 今日は残さず食べることができました。

 笑顔がかがやいていましたよ。

4月21日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・胚芽米ごはん
・牛 乳
・チキンカレー
・ソテー

 今日の給食は,とり肉を使った『チキンカレー』でした。カレールーは,給食室でバターと小麦粉を使っていちから作っています。給食のカレーがおいしいのは,やっぱりカレールーが手作りだからなのです。もう一つのおいしさの秘訣は,ルーを入れてからもじっくり1時間以上煮こむことです。まろやかでコクがあり,子どもたちの人気メニューナンバーワンです。

 給食時間に訪問した1年生の女の子が,「きょうは,ぜんぶたべられたよ。」と言いに来てくれました。前の日まで 毎日食べられなくて不安そうにしていましたが,今日の笑顔は とびきり かがやいていました。少しずつ自信をつけて何事にもチャレンジしていってほしいなと思います。『出来た』の自信は,負けずにチャレンジする気持ち・心を育ててくれます。また 違うクラスでは,「カレーを食べたら 元気が出たよ。」と言いに来てくれました。色々な言葉でうまく気持ちを伝えられるのが 素晴らしいですね。



 今日の給食の感想より・・・
「チキンカレーのとりにくがやわらかくておいしかったです。ソテーのキャベツがしゃきしゃきしておいしかったです。」・・・つくし

「今日のチキンカレーがちょっとピリッとしたけれどおいしかったです。とくにたまねぎがおいしかったです。それとソテーがおいしかったです。」・・・2の3

「カレーに入っているじゃがいもがすごくほくほくしていて とてもおいしかったです。また つくってください。」・・・4の2

「チキンカレーは,少し量が多かったけどまろやかでおいしかったです。ソテーの野菜がたべやすくておいしかったです。」・・・5の1

「チキンカレーのチキンに味がしっかりついていておいしかったです。あまりからくなくて食べやすかったです。 久しぶりの学校のカレーでとてもうれしかったです。チキンカレーで いつもと少しちがったけどおいしかったです。」・・・6の1

給食感想の返信に うれしいマスコット

画像1
 給食調理員が手作りの消しゴムスタンプを作ってくれました。

 子どもたちに食べることの楽しさをもっとしってもらいたいと,給食の感想の返信用にと作成しました。

 子どもたちの反応が楽しみです。

4月20日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・鶏肉のこはくあげ
・ほうれん草のおかか煮
・いものこ汁

 今日の給食は,子どもたちの大好きなメニュー『鶏肉のこはくあげ』でした。
 一般的には,『からあげ』といいますが,「こはく色」に見えることから『こはくあげ』です。汁物の『いものこ汁』は,東北地方の郷土料理で,里芋を使っています。里芋は子芋とも言われることか名前がついたようです。
 今日は.一汁二菜の 和食の基本の献立でした。汁物がつくことでとても食べやすくなりました。伏見南浜小学校では,独自に食器を4種類出してもらって,給食の配膳もしやすく,味が混ざらない工夫をしました。今日はどのクラスも子どもたちの笑顔がいっぱいの給食時間でした。


 今日の給食の感想より・・・
「けいにくのこはくあげとごはんをいっしょにたべたらおいしかったです。ほうれんそうのおかかにのなかのかつおぶしがおいしかったです。」・・・つくし

「けい肉のこはくあげがカリカリでおいしかったです。ほうれん草のおかかにがシャキシャキしていておいしかったです。」・・・3の1

「けいにくのこはくあげがしょうががきいててとてもおいしかったです。いものこじるがいろいろなぐが入ってておいしかったです。」・・・4の2

「けいにくのこはくあげがさくさくしていておいしかったです。いものこじるのいもが ふわふわしていておいしかったです。」・・・5の1

「けいにくのこはくあげがごはんとあってとてもおいしかったです。また つくってください。いものこじるのさといもがやわらかくて色々と美味しかったです。」・・・6の1

「けいにくのこはくあげがカリッコリッという食かんで楽しくおいしく食べれました。カレー・ビーフシチューにつづく大好きな給食になりました。残り少ない給食をつくってください。楽しみです。今日のけいにくのこはくあげがごはんとあっていておいしかったです。」・・・6の2
 

4月19日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・豚肉と野菜の煮つけ
・ごまず煮

 今日の給食は,副菜に甘酸っぱい味つけの『ごまず煮』が登場しました。
 野菜料理・細切りこんぶ・酸味のある味つけと 1年生の子どもたちには少しハードルの高い献立です。それでも教室を訪問してみると,「おいしい。」「酸っぱいのも大好き。」と 頑張る意欲でいっぱいでした。ちょっぴり不安に思いながらもチャレンジしてみて ニッコリしてくれる子どもも多かったです。食べる経験を繰り返していくことで「本当のおいしい。」を感じてくれるようになってくれることでしょう。ご家庭でも応援してあげてください。
伏見南浜小学校には,2年前の12月からスチームコンベクションオーブンという調理機器が導入されました。『蒸す・焼く・煮る』という調理が得意です。それまでできなかった『魚を焼く』調理ができるようになりました。今日の『ごまず煮』のキャベツとにんじんを この機会(スチコン)を使って蒸して 大きな回転釜でまぜて調味し仕上げました。スチコンをつって蒸すことで,野菜の甘さがひきたち,シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができました。



 今日の給食の感想より・・・
「ぶたにくとやさいのにつけのぶたにくがやわらかくておいしかったです。ぶたにくとやさいのにつけとごはんといっしょにたべたらおいしかったです。」・・・つくし

「ぶた肉とやさいのにつけがおいしかったです。ごはんがモチモチしていておいしかったよ。また,つくってね。ごまずにがほんのすこしカリカリしていておいしかったよ。」・・・3の2

「ごはんのしょっかんがよかったです。おいしかったです。」・・・4の2

「ぶたにくとやさいのにつけのあつあげとぶたにくがおいしかったです。ぶたにくとやしのにつけのあつあげがやわらかくておいしかったです。」・・・5の1

「ぶたにくと野菜のにつけのじゃがいもがやわらかくておいしかったです。ごまずにもごはんと合っておいしかったです。また作って下さい。」・・・6の3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp