京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:104
総数:349669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生 学活「あん心 あんぜん わたしの学校」

学活で校舎内での安全な歩行の仕方を知り,

正しい歩き方について学びました。

今日学んだことを守り,正しい歩き方ができるよう

意識していきましょうね。
画像1

2年生 体育「水あそび」

「気持ちぃ〜!」

浮く・進む,水あそびを楽しみました。

今後もいろんな水遊びを学習していきます。
画像1
画像2

がっちゃん 忘れないよ!!

画像1
がっちゃんは,お空へ旅立っていきました。

今日になっても,
「校長先生 がちゃんにお手紙書きました。」
と,いう子どもたちが何人かメッセージを持ってきてくれました。

それに目を通すとまたジ〜ンときてしまいます。
一つ紹介したいと思います。

・がっちゃん,いつも見守ってくれてありがとう。
 元気な時には,ガーガーとさけんでいたけれど,
 最近はかすれてガーガーと苦しそうだったね。
 今まで,ありがとう。
 上里にいたことを忘れないでね。
 みんなのことも。
 私も絶対に忘れないよ。
 今まで本当にありがとう。
 天国でゆっくり休んでね。
 *後に,まだ続きます。

これを書いてくれた人は,がっちゃんの鳴き声の
変化に気付いていたんだね。
病気でしんどかったのかもしれないね。
校長先生は,ぜんぜん気がつきませんでした。
こんなやさしく素敵なメッセージを書いてくれて
きっとがっちゃんも喜んでいると思うよ。

5年生 たてわり交流会

画像1
画像2
画像3
第一回目のたてわり交流会がありました。
5年生は1年後、今の6年生のようにリーダーとしてグループをまとめ、引っ張っていく立場になります。子ども達の様子を見て回ると、6年生と低学年の架け橋として優しい言葉をかけたり、ワッペンの作り方を教えたりしていました。多学年の交流ってとっても心が温まります。教室にもどってくると、「こんなワッペンだったよ!」とお互い見せ合っていました。次、ワッペンをデザインするのはあなた達です★とっても楽しみになりました。

5年生 水泳学習!

水泳学習が始まりました。
プールが楽しみでしかたがない様子の子ども達。
「やった!25m泳げた!」「タイムに挑戦してみようよ。」「クロール25mコースでやってみる!」とどのねらいで挑戦するか自分で選び、どんどん泳いでいます。
全員が25m以上泳げるようになることを目指しています!スイミーのようにスイスイ泳ごう♪
画像1
画像2
画像3

2年生 トマトができています

画像1
みんなが育てているトマトが 真っ赤においしそうに育っています。

おいしくなーれ!
おいしくなーれ!!
そして
カラスに食べられたり,虫に食べられたりしませんように〜!!

とってもおいしいトマトになりました。

2年生 けんばんハーモニカ♪

画像1
鍵盤ハーモニカの練習で「かえるのがっしょう」を輪唱で演奏しました。

とってもきれいに演奏できました。リズムをつかんで,タンギングをして・・・

一つ一つ意識して 上手にできていました。

2年生 たてわり交流会

画像1
2年生になって初めてのたてわり交流会。

今回はお兄さんお姉さんとしても参加しました。

話し合う教室にはお迎えに来てもらわなくても行けました。

成長しましたね。
「ともこさんはどこかな」の学習を生かして 行かなければならない教室をメモしていました。 さすがです!!

6年 調理実験

先日の家庭科の学習で調理実験をしました。野菜は切り方によって火の通り方や味にどんな違いがあるのかを実際に炒めて食べてみました。明日の家庭科の時間にはそれらを生かして調理実習をします。一人ずつ朝ごはんを想定して作ります。おいしくできるといいですね!
画像1画像2

2年生 読書タイム

画像1
今週末まであじさい読書月間です。

朝読書以外に 少しの合間の時間でも読書する姿がありました。

読書に親しむ習慣が身についてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/11 山の日,親子木工教室
8/14 学校閉鎖日
8/15 学校閉鎖日
8/16 学校閉鎖日
8/17 学校閉鎖日

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp