京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:182
総数:349440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 ラムネづくりにチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
今日、夏休みのチャレンジ体験「サイエンス教室」がありました。参加した子ども達は、ラムネ&サイダーづくりに挑戦しました。シュワシュワ〜♪のひみつは何か…??
興味津々、ワクワクドキドキで作りました。

5年生 夏休みこそ勉強!!

画像1
画像2
夏休みに入って大喜びの子ども達でしたが、夏休みの補習第一日目にはたくさん参加していました。一時間でどこまで進めることができるのか…。友達と競争しながら集中して学習することができました。
こんな風に、夏休みにみんなで勉強できるってとっても気持ちがいいなと思いながら子ども達の姿をパシャリ…。計画的に夏休みを過ごしてほしいです★

6年生 補習の様子

画像1
画像2
補習が始まりました。たくさんの子どもたちが参加していました。

朝から一時間集中して取り組むことができました。

あと3日。目標をもって課題に取り組みましょう。

6年生 部活 全市交流会に向けて

画像1画像2画像3
全市交流会に向けて,バドミントン部が練習を行っています。

全力で,相手の打ちにくい所を狙って,どんどん練習していきました。

学校運営協議会作業PART2

画像1
画像2
画像3
ゆうゆうバスは,ガラスなどにペンキがついてしまっているのを
きれいにしていきました。
こてのような道具で,ガラスを傷つけないようにきれいにしていきます。
タイヤも黒のペンキで塗りました。
また,見違えるようにきれいになりました。

この他にも,東屋のペンキ塗や藤棚の補修など,
みなさんで協力して,作業をしていただきました。

学校のためにいつもご支援をいただき,
本当に感謝しております。

学校運営協議会作業PART1

画像1
画像2
画像3
7月23日(日)の午前9時から,
学校運営協議会の皆様が作業を行っていただきました。
年度当初の総会でお願いしたことをさっそく
暑い中ですが,たくさん集まっていただき作業をしていただきました。

まず,土俵の周りの木が腐っているので,
それを取り除き,新しい木を入れ直しました。
雑草をきれいに刈り,新しい土も入れて整備しました。

これで,夏休み明けからのすもう練習もバッチリです。

新しい仲間

画像1
画像2
画像3
ガッチャンが亡くなって,
上里小学校の子どもたちは,とてもさみしいおもいをしていました。

それを知った地域の皆様は,
何とかしてあげたいと,いろいろな人にお願いしていただき
カモがつがいで2羽,アヒルが1羽
いただけることになりました。
本当に有り難いおもいでおります。
7月15日(土)に上里小学校へやってきました。

今はまだ小さいので,
里のホールで飼っています。

赤ちゃんなので,日に日に成長しています。
上の写真は,7月15日
真ん中の写真は,7月19日
下の写真は,7月21日です。
3枚を比べて,大きくなっている様子は,
分かるでしょうか!?

夏休み前朝会

画像1
画像2
画像3
7月21日(金)に,夏休み前の朝会を行いました。

校長からは,4つの話をしました。
・先月の朝会で小林真央さんの話をしました。
 真央さんは,がんで亡くなりました。
 医学が進んでいる日本でも,がんが進行していると
 人の命が救えません。
 将来医者になろうと思っている人がいたら
 ぜひがんに効く薬を発明して,たくさんの人の命を
 救ってほしいと思います・

・長い夏休み,自由研究をぜひ工夫してください。
 時間をかけて,絵を描いたり,工作をしたり,
 継続的に観察実験をしたりしてください。
 校長先生は,自分が小学生の時,
 かたつむりの研究をして,
 とてもほめてもらいました。
 高学年の人は,10月にジュニア京都検定を受けます。
 その時の体験文が書けるようにもしておいてください。

・「夏休みのくらし」に書いてあることを
 しっかり守ってください。安全で楽しく過ごすためのことが
 この「夏休みのくらし」に書かれています。
 
最後に,校内のいじめ対策委員会のメンバーを紹介しました。
いじめに限らず,困っていることや悩んでいることがあったら,
いつでもこのメンバーに気軽に話してほしいことを伝えました。
 

校内オリエンテーリングPART4

画像1
画像2
画像3
音楽室では,「ブラックボックス これって何だ?」です。
まず,3つのブラックボックスから一つを選びます。
ボックスには楽器が入っています。
その音を聴いて中のものを当てます。

運動場では,
「とんでとんでとんでみよう」です。
みんなで一緒にジャンプして,線を超えていきます。
そしてもう一つは「大声選手権」です。

どのグループも楽しく過ごせたようです。
最後に体育館に帰ってきて,
先生たちがつけていたワッペンに関する問題を解いて
終わりです。
グループのきずなは深まったかな!?

校内オリエンテーリングPART3

画像1
画像2
画像3
6年2組の教室では「じゃんけんぽん」です。
単純に,じゃんけんで勝負です。
全員負けると何と,減点に!?

2年2組の教室では「団結の木」です。
新聞紙の上に10秒間全員が乗っていられれば10点です。
おんぶしたり,しゃがんだりと工夫していました。

3年1組の教室では「ジェスチャーゲーム」です。
何のジェスチャーかみんなで考えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/11 山の日,親子木工教室
8/14 学校閉鎖日
8/15 学校閉鎖日
8/16 学校閉鎖日
8/17 学校閉鎖日

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp