京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up114
昨日:142
総数:670718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

生活 インタビューへ行こう!〜1日目〜

生活科の学習で,自分たちの住む久世西のまちの気になる場所にインタビューへ行くことになりました。
1日目の今日は,ダイエー,じゅうじゅうカルビ,セブンイレブン(上久世店),ブックオフ,蔵王堂光福寺,花RACCA,KUMONの方々,引率していただく保護者の方にご協力していただき,見学・インタビューをしてきました。
自分たちで,目的地にむかい,その場所の方に,挨拶をして質問をします。
「何人くらい働いているのですか。」「どんなことをしていますか。」等,たくさんの質問に丁寧に答えていただきました。
明日もインタビューにむかいます。
画像1
画像2
画像3

いろいろな遊び (さくら学級)

画像1画像2
 梅雨の合間をぬって,さくら学級のみんなで砂遊びをしました。スコップを使って砂の山を作ったり,水を流したりと,みんなで力を合わせて笑顔で遊んでいました。また教室では画用紙とひもを使って”ぶんぶんゴマ”を作りました。なかなか上手く回せず苦労していましたが,「先生回った!」とうれしそうな声も聞こえてきました。これからも自分たちで工夫して遊んだり,友だちとなかよく一緒に遊んだりする機会をたくさん作っていきたいと思います。

道徳“いいとこあるやんかゲーム”

画像1画像2
道徳の学習で“いいとこあるやんかゲーム”をしました。
子どもたちは,自分のがんばっていることや自分の好きな所,これは負けないと自信が持てることを振り返り,自分のよい所について考えました。
 いいとこあるやんかゲームでは,子どもたちは教室中を歩き回り,友だちのよい所を書き合いました。
 学習の振り返りでは,「自分が気付いていなかった所を友だちがよい所として書いてくれていた。」「自分が思っていることを書いてくれていたので自信を持つことができた。」など,自分のよい所に気付くことができる時間になりました。

電池のはたらき

画像1画像2画像3
理科の学習で「電池のはたらき」の学習をしています。
電流の大きさを比べる学習で,電池1個と電池2個の電流の大きさを調べました。
電池1個と2個とではもちろん電流の大きさは変わるのですが,電池2個でもつなぎ方によって,電流の大きさが変わることがわかりました。
直列つなぎと並列つなぎでは,回路を流れる電流の大きさが変わるのはなぜだろう?
子どもたちは,自分の考えを友だちと交流しながら学習していました。

体育 水遊び

画像1画像2
2年生の水遊びでは,いろいろな浮き方に挑戦しています。
くらげ浮き,大文字浮き,だるま浮き,ふし浮きなど,ぷかーっと背中が水面から出るような上手な浮き方を練習しています。
また,けのびやイルカジャンプなど,泳ぎの練習もしました。
中には水が苦手な子もいるのですが,
「がんばれー!」「もう少しだよ!」「あと1回!」
と友だちに応援されながら一生懸命がんばりました。
応援していた子たちは,「すごい!」「やったね!」と,できた友だちに声をかけながら拍手を送る姿がとってもあたたかいなと思いました。

「おおきくなぁれ わたしのはな」(1年)

画像1
画像2
生活科の学習であさがおを育てています。
毎日たくさんのお水をあげてきましたが,ついにきれいなあさがおの花が咲き始めました!

山の家しおり読み合わせ

 1時間目に,学年で山の家のしおり読み合わせをしました。
 綴じるところから行い,皆で説明を聞きました。
 今日からこのしおりは毎日学校に持ってきて読みます。しおりにすることはすべて書かれているので,しっかり読み込んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

中学生徒会・小学校児童会合同あいさつ運動

画像1
画像2
 27日(火)の朝,中学校の生徒会・児童会・代表委員会が一緒になり,あいさつ運動を行いました。
 昨日の朝会でもあいさつの仕方について,先生たちから話がありました。本校のあいさつの現状は,以前に比べると少しは改善されていますが,自分からあいさつできる子はまだまだ少ないです。こういった取り組みを続けるだけでなく,クラスの中でもあいさつに関わる取り組みをしたり,あいさつの大切さを繰り返し話したりすることで,少しずつ「自分から」あいさつができる子が増えていけばなと思います。

2年・6年研究授業

画像1
画像2
画像3
 26日(木),2・6年生の研究授業を行いました。
 今年度も久世西小では外国語活動を研究しています。外国語の研究も3年目を迎え,子どもたちも英語を話すことに慣れてきました。26日の授業の様子を見ていても,自分たちで伝えられることが増えてきて,既習の学習を生かしながらもコミュニケーション活動を楽しんでいました。
 外国語活動は次期指導要領で大きく変わります。平成32年度の指導要領の改訂に向けて,先進的な取り組みを今年度もしていきたいと思います。

6月朝会

画像1
画像2
 26日(月),6月の朝会を行いました。
 校長先生からはトイレのスリッパを並べている子どもの話を例に出しながら,「思いやり」についての話がありました。また,教務の先生からは,スリッパの話やカバンの置き方・片づけについての話がありました。さらに,先生たちの劇もありました。先生たちの劇のテーマは「あいさつ」。気持ちの良いあいさつはどのようなものなのかを劇を通して子どもたちと考えました。
 今日の朝会の話は一貫して「思いやり」がテーマでした。挨拶もスリッパも片づけも,すべて相手への「思いやり」。そのことは本校の課題であるといえます。「思いやり」のある子を育てるべく,取組を進めていけたらと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/1 バドミントン部全市交流会
8/2 6年水泳記録会
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp