京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:135
総数:350658
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

夏休み前朝会

画像1
画像2
画像3
7月21日(金)に,夏休み前の朝会を行いました。

校長からは,4つの話をしました。
・先月の朝会で小林真央さんの話をしました。
 真央さんは,がんで亡くなりました。
 医学が進んでいる日本でも,がんが進行していると
 人の命が救えません。
 将来医者になろうと思っている人がいたら
 ぜひがんに効く薬を発明して,たくさんの人の命を
 救ってほしいと思います・

・長い夏休み,自由研究をぜひ工夫してください。
 時間をかけて,絵を描いたり,工作をしたり,
 継続的に観察実験をしたりしてください。
 校長先生は,自分が小学生の時,
 かたつむりの研究をして,
 とてもほめてもらいました。
 高学年の人は,10月にジュニア京都検定を受けます。
 その時の体験文が書けるようにもしておいてください。

・「夏休みのくらし」に書いてあることを
 しっかり守ってください。安全で楽しく過ごすためのことが
 この「夏休みのくらし」に書かれています。
 
最後に,校内のいじめ対策委員会のメンバーを紹介しました。
いじめに限らず,困っていることや悩んでいることがあったら,
いつでもこのメンバーに気軽に話してほしいことを伝えました。
 

校内オリエンテーリングPART4

画像1
画像2
画像3
音楽室では,「ブラックボックス これって何だ?」です。
まず,3つのブラックボックスから一つを選びます。
ボックスには楽器が入っています。
その音を聴いて中のものを当てます。

運動場では,
「とんでとんでとんでみよう」です。
みんなで一緒にジャンプして,線を超えていきます。
そしてもう一つは「大声選手権」です。

どのグループも楽しく過ごせたようです。
最後に体育館に帰ってきて,
先生たちがつけていたワッペンに関する問題を解いて
終わりです。
グループのきずなは深まったかな!?

校内オリエンテーリングPART3

画像1
画像2
画像3
6年2組の教室では「じゃんけんぽん」です。
単純に,じゃんけんで勝負です。
全員負けると何と,減点に!?

2年2組の教室では「団結の木」です。
新聞紙の上に10秒間全員が乗っていられれば10点です。
おんぶしたり,しゃがんだりと工夫していました。

3年1組の教室では「ジェスチャーゲーム」です。
何のジェスチャーかみんなで考えていました。

校内オリエンテーリングPART2

画像1
画像2
画像3
図書室では,「かくれた暗号をさがせ」のゲームです。
文字を並び替えて,暗号を解読します。

6年1組の教室では,
「時間ぴったり」です。
教壇の上にみんなで乗って,30秒たったところでおります。
最後におりた人が30秒に近いと高得点になります。

校内オリエンテーリングPART1

画像1
画像2
画像3
7月20日(木)に,校内オリエンテーリングを行いました。
ねらいは,縦割りグループで楽しく活動することで,
全校児童のきずなを強めていくことです。

10時30分に,全校児童が体育館に集まり開会式を行いました。

では,順に楽しい活動の様子を紹介します。

カーリングの様子です。
フープの上をうまくボール転がして高得点をねらいます。

4年生 国語「自分の考えを伝えるには」

画像1
画像2
 友達と遊ぶなら,外で遊ぶ方がいいですか,それとも部屋で遊ぶ方がいいですか。
この問いかけに対して自分なりの理由を考え,その組み立てを考えながら文章に表現しました。
 ぼくは,「部屋遊びが好きですその理由は2つあります。1つ目は・・・」というような書き方で「初め」「中」「終わり」を意識しながら書いた文章は,なかなか説得力のある文章になりました。今日は,はんで交流の日です。それぞれのかいた文章を読み合って,友だちのよい所を見つけ合いました。

4年生 着衣泳にトライ!

画像1
画像2
画像3
 水難事故の防止に向けて,着衣泳に挑戦しました。いつもの水泳とは違い,洋服を来て泳ぐのはとても泳ぎづらいことに気付きました。服が水を吸って重いし,体に服が密着してしまうので抵抗が大きいのです。
 さらにおぼれた人を見かけても自分が飛び込んでしまうことはとても危険だということも学習しました。また,ペットボトル1個で十分体を浮かばせることが出来ることも体験しました。事故があっては困りますが,この経験を大切にしたいですね。

1年生 はみがきのがくしゅうをしたよ。

画像1画像2
 今日は2時間目に歯磨きの学習をしました。笑顔が似合う,元気な歯を保つためには,毎日の歯磨きで歯のばい菌を追い出すことが大事であることを楽しく教えてもらいました。正しい歯ブラシの持ち方を改めて教えてもらい,手鏡を見ながら一生懸命に磨いていました。ドラえもんのテーマ曲に合わせて楽しく歯磨きをする時間はみんなにっこにこ。
「帰ったら歯磨きがんばるわー!」と宣言して帰って行った子どもたちでした。

3くみ 三角形で何つくる?

画像1
画像2
画像3
 図工の時間,三角形を組み合わせて絵にしました。はじめに,パズルでいろいろな三角形を組み合わせて大きな三角形にしたり,星の形をつくったりしました。次に,いろいろな色の三角形を組み合わせて何ができるのか,考えました。組み合わせを楽しんだ後,作品にしていきました。「恐竜がいるねん。」「街の平和を守ってはるねん。」など,それぞれに世界があり,三角形でいろいろな形や絵ができました。

着衣水泳

画像1
画像2
私が,上里小学校へ来て,絶対にやりたいことの一つに
「着衣水泳」がありました。

服を着たまま,海や川に誤って落ちたらどうなるか!?
やはり,体験した上で安全な対応の仕方を学んでほしいと思っていました。
今年度,体育担当の教員が
「着衣水泳」の指導の仕方をまとめてくれました。

7月18日(火)
1・2時間目に5・6年生
3・4時間目に3・4年生が着衣水泳を行いました。

まずは,服を着たまま歩く,泳ぐ体験をしました。
そして,もしもおぼれたら浮く練習をしました。
また,おぼれた人を見たら,浮くものを投げてあげることも大切です。

貴重な体験ができたことと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/24 夏休み開始,補習
7/25 補習,チャレンジ体験1,夏休み水泳学習開始〜8/3
7/26 補習,チャレンジ体験2
7/27 補習最終日,チャレンジ体験3
7/28 夏のつどい前日準備
地域から
7/23 学校運営協議会作業
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp