京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up88
昨日:59
総数:349653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生〜交流会に向けて〜

画像1画像2
7月7日にまほろば園の方と交流会をします。

交流会に向けて,「またあそぼ」という曲の歌やリコーダーの練習をすすめています。

2年生 体を動かしました!

朝から雨であったため,午前中のプールは中止でした。

残念でした・・・。

来週は晴れることを願います。

プールに入れなかったので,体育館で体を動かしました。

学年で大縄とびをしたり,ドッジビーの男女対抗戦をしたりしました。

良い汗をかいて,気持ちよかったね。


画像1
画像2

2年生 算数「かくれた数はいくつ」

問題文をテープ図に表し,はじめの数を求めました。

みんなで話し合い,考えを深め合いました。
画像1
画像2

4年〜京都府県本部で、トライ!!3

ものづくりの殿堂の後は、「京都府警本部」の見学に行きました。

府警本部では、普段見ることのできない「通信指令センター」や「交通管制センター」を見学することができました。
警察官の仕事についてのビデオやクイズなどでも、楽しむことができました。

見学をしてたくさんの疑問をもったので、今後の学習で更に詳しく調べていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 モノづくりの殿堂でトライ!!2

画像1
画像2
画像3
 工房学習は「ワコール」のご協力のもと,くまさんのTシャツ作りをしました。まず,くまさんのサイズの採寸からです。メジャーを使い,グループで協力しながら計測していました。その後は,後見ごろの布の裁断です。パターンの用紙を布におき鉛筆で型をとり,裁ちばさみで切っていきます。裁ちばさみの練習をしましたが,実際に布を切るのは結構大変で紙のようにはスムーズに切れないようでした。その後,モノレンジャーの方々にTシャツを縫い合わせてもらったら,いよいよデザインです。スタンプや布にかくクレヨン,リボンや小花・フエルトなどをボンドでつけて思い思いのTシャツが完成しました。とても楽しかったけれど,モノづくりの大変さも感じることができたようです。

4年生 モノづくりの殿堂でトライ!1

画像1
画像2
 6月2回目のへ校外学習に行きました。今日も朝から雨・・・4年生の校外学習はなぜだかいつも雨に降られています・・・。
 午前中は生き方探究館で京都のモノづくりについて学びました。京都には優れた先端産業の技術をもっている企業がたくさんあります。その会社の製品を見たり触ったりしながらパネル学習をして,どんな会社がどんな製品をどんな思いで作ってきたかを調べました。分からないことは「みやこモノレンジャー」の方々に積極的に質問する姿も見られました。ノーベル賞を受賞した京都出身の方々のパネルもあり,京都の会社や京都の人たちのすごさを感じていたようです。
 

3くみ カレンダープレゼント配達中!

画像1
画像2
画像3
 カレンダーを配達しました。はじめに,各学級にお届けに行きました。教室に戻ってから,いいたいことは伝わったのか,伝える声の大きさはどうだったのかなど,みんなで考えました。その後,校長先生や職員室の先生方にお届けに行きました。「次こそは!」と気持ちを整え,伝えました。校長先生から「『いのちの森』にカブトムシさがしに行くの?」と聞かれ,返事に困っていたのですが,教室に戻るとみんなから「先生さがしに行こう!」との声が聞こえてきました。
 さて,『いのちの森』にカブトムシはいるのでしょうか???夏の楽しみが増えました。

3くみ カレンダープレゼント(7月)

画像1
画像2
画像3
 7月のカレンダーができました。7月担当児童からどこを工夫したのか説明を聞き,穴をあけて,準備しました。
 「7月は夏なので,森に行く人もいると思います。森にはカブトムシやセミもいるので,7月は『いのちの森』にしました。」(担当児童の発表より)

2年2組に算数の授業を見に行きました!!

画像1
画像2
画像3
6月29日(木)の3時間目に,
2年2組に算数の授業を見に行きました。

ケーキが20個ありました。
子どもたちにくばりました。
のこりは5個になりました。
なんこくばりましたか。

テープ図にかいて,
式や答えを求めていきました。

テープ図の良さが分かったかな!?

今週は,出張や研修が少なかったので,
各教室に入ってじっくり授業を参観しました。
これからもよりよい授業,子どもが主体的に活動できる授業について
担任の先生と一緒に考えていきたいと思います。

1年2組に算数の授業を見に行きました!!

画像1
画像2
画像3
6月29日(木)の2時間目に,
1年2組へ算数の授業を見に行きました。
先日の1年1組と同じ時間でした。

1枚の絵から,算数的な要素を見付けます。
・夕陽を見ている後ろ姿が分かります。
・7人います。
・男の子と女の子がいます。
○じゃ,男の女の子,確認してみようか?
男の子が4人います。
女の子は何人ですか。
と,いう問いの文が自然と出てきました。
今日のめあて,数図ブロックを動かして考えようを確認して,
自力解決に入りました。
集団解決では,分かっている男の子のブロックを
ビューンと動かしたらいいという意見が出ました。
このビューンからひき算の演算決定につなげます。
大事をつくって,
適応題に取り組みました。
みんな熱心に話し合うことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/18 着衣水泳(3〜6年)
7/19 歯磨き指導(1年),フッ化物洗口
7/20 校内オリエンテーリング,ハローイングリッシュ(6校時まで)
7/21 授業終了,給食終了,夏休み前集会,大掃除(5H),スクールカウンセラー
フッ化物洗口,身体計測(5年)
7/24 夏休み開始,補習
地域から
7/23 学校運営協議会作業

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp