京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up23
昨日:31
総数:367878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

竹ぽっくり作り

総合の学習で竹ぽっくりを作りました。
地域の方に竹を提供していただきました。大枝の竹で作った竹ぽっくりは歩くと心地よい音が響いて,気持ちが楽しくなりました。
子ども達は休み時間も楽しんで遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

エコライフチャレンジ学習

画像1
画像2
画像3
地球環境や温暖化について,これまで総合の学習の時間の中で調べ学習をしてきました。
今日は,「気候ネットワーク」の先生方にお越しいただき,地球温暖化の原因や対策について,クイズなどを通して楽しく教えてもらいました。
調べ学習で身につけた知識を生かしながらしっかりと話を聞き,地球環境の未来について最後まで真剣に考えることができていました。

西京西支部PTA総会・研修会

 6月10日,境谷小学校体育館にて,本支部PTAの総会が行われました。各校の本部さんが勢ぞろいされた中,予算並びに年間活動予定が承認されました。
 バドミントン交歓会は10月19日
 ほほえみコンサートは11月11日
です。詳細はPTAからのおたよりでお確かめ下さい。

 総会の後には,指導者研修会・はぐくみ委員会研修会として,NPO法人子育ては親育て・みのりのもり劇場 様によるPTAあるある寸劇を見ながら,PTA活動に携わることのメリット・デメリット,PTAへの思いや親として大人としての成長,についてジョイトークを行いました。
 みのりのもり劇場の寸劇,もう私は数えきれないほど観ていますが,いつも考えさせられます。今回も,メッセージをしっかりと受け留めました。時間やお金よりつながりこそ子育てに(そして自分自身の成長に)必要なものだ,と私も思います。立ち止まって考える機会をいただき,ありがとうございました。


マリダ先生が来てくれました!

画像1画像2画像3
今日は4年1組にALTのマリダ先生が来てくれました!ペアでお互いにお題を考え,アルファベットでお互いのお題を当てるゲームを一緒にしました。子どもたちはとても喜びながら,ローマ字やアルファベット,英単語に親しむことができました。

水泳の学習

画像1画像2画像3
4年生では昨日から水泳の学習が始まりました。4年生では,「より長い距離を,より楽に泳ぐこと」をめあてとして学習を行っています。今日は蹴伸びでどこまで進めるかを確認してみました。

エンドボール

画像1
画像2
画像3
今日でエンドボールの学習が終わりました。
相手よりも点数を多くとるためにチームで作戦を考えたりして楽しむことができました。
ボールを受けたり,投げたりすることが上手くなりました。

第1回 学校運営協議会

 6月7日18時より,今年度第1回目の学校運営協議会が行われました。
 村上運営協議会長のご挨拶で始まり,今年度学校経営方針や学校教育計画の承認を得たあと,「どんな子どもに育てたいか」を協議しました。
 学校・保護者・地域が,ともに子どもの教育に「当事者意識」と「責任感」をもってあたることが大切な時代です。学校運営協議会の働きはますます重要になっています。
 これからも,子どもの現状や大枝の子として育てたい姿について率直に話し合い,知恵を出し合い支援策を練る場となりますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

**お知らせ**
今年度より,学校運営協議会に関する事務は,京都市教育委員会 生涯学習部 学校地域協働推進担当 の所管となりました。

<本日の議題>
 ・平成29年度学校経営方針・教育指導計画
 ・学校評価年間計画・項目一覧
 ・大枝の子の今と未来「こんな子どもに育ってほしい」 

学校体育施設開放委員会

 6月7日19時より,会議室にて,今年度第1回目の体育施設開放委員会が開催されました。

出席者:中川委員長・村上副委員長・西村委員・井上委員・
    校長・教頭・教務主任
     (以上,学校体育施設開放委員会運営委員)
   :他に使用団体責任者

 <主な議題>
  ・要綱配布
  ・使用に係る約束の確認  
  ・平成28年度決算報告
  ・平成29年度割当確認
  ・学校行事年間予定表配布
  ・情報提供(落書きの件・苦情の件)
           
 昨年度同様,お互いに気持ちよく使えるように,また住民のみなさんに迷惑をかけないように,各団体が注意することが確認されました。
 大枝小学校体育施設開放委員会ならびに使用団体のみなさまには,今後とも要綱や約束を熟読・遵守して,学校体育施設の適正な使用管理に努めるようお願いいたします。

国語科「スイミー」

画像1
 今日は,「わたしのすきなスイミー」という学習の成果を読み合い,書き方のよいところを見つけ合って交流しました。
「『〜からです。』を使っているのがいいですね。」
「ことばの木に書いてある言葉を使って書くことができています。」
「『〜したい』と自分の気持ちを書くことができています。」など,友達の文章のよさに目を向けることができました。

日直のお仕事

小学校に入学して2カ月が経ちました。
いろいろな事が出来るようになり,学校生活にも慣れてきました。
6月からは日直のお仕事がスタート。
朝の会や帰りの会の司会をしたり,授業の号令をかけたりと,たくさんのお仕事をやっています。
「早く日直さんしたいなぁ〜」と,自分の番が来るのを心待ちにしている,かわいい1年生です。
お仕事,がんばってね。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/20 町班会
7/21 朝会 児童朝会 給食終了
7/22 夏季休業開始
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp