京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up59
昨日:65
総数:413542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

7月の朝会

7月の学校朝会を行いました。

校長先生から,『そろえる』をテーマに

自分の靴や上履きをそろえることと

トイレのスリッパをそろえることの意味について

お話がありました。

自分の履物をそろえることとトイレなどのスリッパをそろえることの

ちがいは何でしょうか。

ぜひ,お家でお子さんにたずねてみてください。

 
画像1
画像2

【5年】リズムを選んでアンサンブル♪

 音楽の授業では,6つのリズムを覚え,各グループでアンサンブルを行いました。
どのグループも工夫が見られ,聞いている方も楽しくなりました。
 最近,練習を積み重ね,リコーダーの音色が良くなってきました♪
またHPを通じて紹介したいと思います。
画像1画像2画像3

【5年】マット運動 〜新技に挑戦☆〜

画像1
画像2
 マット運動では,練習の場を作り,自分ができそうな技に挑戦しています。友だちと協力し,授業を進める姿がとても良い感じでした。アドバイスをしたり,自分たちなりの練習法を考えたり…。一人でも多くの技ができるようにしていきたいと思います。

はみがき指導をしました

画像1
歯科衛生士さんのお話を聞き,歯みがきをがんばって歯を大切にしよう!という気持ちでいっぱいになりました。

歯科衛生士さんにみがき方をほめてもらいました。そのみがき方で毎日かかさずみがきましょう。

5年社会★産地を調べよう

画像1
画像2
画像3
食料生産の単元に入りました。

今日はあるスーパーのチラシを元に

どんな食べ物がどこから届いているかを

白地図にまとめていきました。

「ここは海が近いから水産物が採れるのかな。」

「そういえば涼しい所でキャベツを作っていたね。」

「水が豊富にあるから米を作っているのかな。」など

これまで学習したことを思い出しながら

気付いたことを話し合いました。

【3年】 体育 エンドボール2

画像1
画像2
 ゲーム開始!

 有利な場所へ動きやパスの工夫ができています。

 チームワークがよくなってきました。

 

【3年】 体育 エンドボール1

画像1
画像2
 エンドボール3回目の授業

 とても上手にパスが回せるようになってきました。

 まずは グループ練習!

 「はい。」「シュート」「もっと動いて!」

 など大きな声が出ています。

給食室より

画像1
画像2
画像3
7月3日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・ジャーマンポテト

 「ハッシュドビーフ」の「ハッシュ」とは薄切りまたは、細かく切るという意味です。
「ビーフ」は英語で牛肉のことです。給食のハッシュドビーフは、バターで小麦粉を茶色くなるまで炒めて作った「ブラウンルー」を加えて煮込んでいます。

給食室から

画像1
画像2
画像3
6月30日(金)の献立

ごはん・牛乳・きびなごのこはくあげ・キャベツのごま煮・赤だし

 「きびなごのこはくあげ」はしょうが醤油に漬け込んだ「きびなご」を米粉・片栗粉をまぶして油でカラッと揚げました。頭から丸ごと食べられました。

 「赤だし」には夏に美味しい「みょうが」が使われました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
6月29日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・牛肉とひじきのいため煮・かみなりこんにゃく・みそ汁

 「牛肉とひじきのいため煮」は牛肉・ひじき・油あげ・人参が甘辛い味つけでごはんにとても合いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/4 朝会 委員会活動 歯磨き巡回指導2校時1,2年,3校時3年
7/5 ゴールデンひるやすみ
7/6 花育6年2,3校時 町別児童集会 フッ化物洗口
7/7 茶道部15:30 トイレチェック
7/8 ふれあい手話教室10:00
7/9 サンデーモーニング8:30(ふれあいサロン 小学校教員)
7/10 スクールカウンセリング13:00〜17:00 引落 健やか教室高学年
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp