京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:19
総数:257004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

5年 家庭科「ひと針に心をこめて」

画像1画像2
 家庭科では,裁縫をしています。細い針と糸に困惑しながらも一生懸命取り組んでいます。針に糸を通す。玉結び,玉どめをする。なみ縫いをする。と一つ一つの段階を丁寧に取り組みながら,技術を獲得しています。慣れない裁縫ですが,あきらめることなく健気に取り組む5年生です。

5年 社会科「くらしを支える食料生産」

 社会科では,私たちの手元に届く食材の主な産地調べをしました。同じ都道府県でも,いろいろなものの産地になっていたり,逆におなじ農作物でも日本全国に産地があったりと,いろいろな気づきをしながら活動しました。
画像1画像2画像3

5年 図画工作科「鑑賞」

画像1画像2画像3
 「じっと見つめてみると」の鑑賞をしました。机を丸くして「5年1組美術館」とし,友達の絵を見て回ります。その時に,友達の思いをたずねたり,細かいところまで見たりして,「よさやおもしろさ」を見つけました。「じっと見つめてみると」では,心に残った出来事や風景をその時の自分の思いが表れるように工夫して描きました。その工夫を見つけながら,いろいろな表し方があることを知りました。

5年 硬筆書写

 書写の時間に,硬筆の学習を行いました。毎日使っている鉛筆ですが,姿勢よく丁寧に書くことを目標にして学習を進めました。静まり返った教室で,一文字一文字をお手本と見比べながら,真剣に取り組む5年生でした。
画像1画像2画像3

保健室から 〜歯科検診をしました〜

画像1
画像2
検診終了後に学校医の先生から一言…
「今年はむし歯のある人が増えましたね。昨年までは少なかったのに。」と。
加えて、歯垢の付着が目立つ人も多くいました。
増加した理由は大きく2つあります。

1つ目は、歯みがきが不十分でむし歯になった。
2つ目は、むし歯があるのに、治療せずそのまま放置している。

どちらにも共通して言えることは、保護者の方に意識して頂くこと、ご協力が必要だということです。

学校医の先生もおっしゃっています。「小学生の間は、就寝前の歯みがきで仕上げみがきが必要です。」と。高学年にもなると子どもが嫌がることもあるかもしれませんが、できるだけしてあげて欲しいと思います。

また、乳歯のむし歯でも永久歯に影響します。必ず治療してください。

本日、むし歯の有無に関わらず、全員が検診結果を持ち帰ります。確認していただき、むし歯がある場合は早めの受診をお願いします。

5年 京エコロジーセンターでの学習

 京エコロジーセンターへ行って,環境について学習しました。「水」「ごみ」「電気」という3つのテーマに分かれて普段の生活を見直したり,自分にできることを考えたりしました。「水」チームは,手を洗うときの水をどれぐらい使っているかを実際に確かめて,もっと少ない量で洗うには?と考えました。「ごみ」チームは,いらなくなったものをどうするか,3R【リデュース(Reduce)リユース(Reuse)リサイクル(Recycle)】で考えていました。「電気」チームは,発電の体験を行うことで電気の大切さを知りました。
 それぞれが学習したことをもとに,もっと環境について考えていきたいと思っています。

画像1画像2画像3

5年 青少年科学センターでの学習

 青少年科学センターへ行ってきました。プラネタリウムで星の学習をしました。まず北斗七星の見つけ方を知り,それを手がかりにして,他の星座を見つけたり,星の動きについてワークシートに記入したりしました。帰って夜に星を見て,今日の学習を生かせていたでしょうか。
画像1

5年 体育科「ベースボール」

画像1画像2画像3
 体育科でベースボールの学習をしています。ピッチャーが投げたボールを打つのではなく,コーンの上に置いたボールを自分のタイミングで打ちます。まずは,簡単なルールをみんなが理解し,ルールに慣れてから作戦をたてて試合をしています。小さなボールを投げたり,受け取ったりするのはとても難しくて,思い通りにいかないこともありますが,楽しく学習を進めています。

5年 理科「メダカのたんじょう」

 理科で「メダカのたんじょう」の準備をしました。間近で観察をして学習を進めていくために,学校の池からメダカを採りました。中間休みに子どもたちと一緒にメダカを採ったのですが,みんな大興奮でした。「あっ!いたいた。」「そっちそっち。」「ここに,いる。」などあちこちで見つけながら,メダカを取り囲む子どもたちでした。これから,教室で大切に育てながら学習を進めていきたいです。
画像1画像2

5年 How many クイズ!

画像1画像2画像3
 外国語活動では,レッスン3の「ものの数え方」の学習をしています。これまで,1〜20の数字の言い方や「いくつあるか。」をたずねる言い方を学習してきました。今日は,テキストブックを参考にしながら自分たちで絵を描いて,友達に「How many 〜」と聞き合う,How many クイズをしました。友達に自分の描いた絵を見せた後に,数をたずねたり答えたりしました。難しいクイズにしようと絵を工夫して描いていましたが,友達のクイズも難しく,楽しみながら英語に慣れ親しんでいる様子が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/3 おついたち運動
7/4 長期宿泊活動説明会(5年)
7/6 非行防止教室(4〜6年)
昼特校時・完全下校
7/7 委員会活動
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp