![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:67 総数:376426 |
1年2組に算数の授業を見に行きました!!![]() ![]() ![]() 1年2組へ算数の授業を見に行きました。 先日の1年1組と同じ時間でした。 1枚の絵から,算数的な要素を見付けます。 ・夕陽を見ている後ろ姿が分かります。 ・7人います。 ・男の子と女の子がいます。 ○じゃ,男の女の子,確認してみようか? 男の子が4人います。 女の子は何人ですか。 と,いう問いの文が自然と出てきました。 今日のめあて,数図ブロックを動かして考えようを確認して, 自力解決に入りました。 集団解決では,分かっている男の子のブロックを ビューンと動かしたらいいという意見が出ました。 このビューンからひき算の演算決定につなげます。 大事をつくって, 適応題に取り組みました。 みんな熱心に話し合うことができました。 2年1組に,算数の授業を見に行きました!!![]() ![]() ![]() 2年1組に算数の授業を見に行きました。 まず,挿絵を見て問題をつくります。 ・子どもが7人遊んでいる。 ・4人いて,後から3人来ている。 ・まだ,後ろに隠れているかも・・ しっかり気付いたことを発表できました。 問題は, はじめに子どもが24人遊んでいました。 そこへ友だちが来ました。 みんなで35人になりました。 お尋ねの文も考えます。 後から,何人来たでしょうか。 今日のめあては,テープ図にかいて求めようです。 みんなテープ図をかきながら, 式や答えを求めていました。 テープ図のよさに気付けたかな!? 1年2組の栄養指導![]() ![]() ![]() 校内の他の教室を回ろうと思っていたところ, 1年2組で,栄養教諭が食育の指導をしていたので, しばらく参観しました。 最初に,野菜の切り口を当てるクイズをしました。 次に,一人1枚野菜がかかれた紙をもらい,色を塗りました。 よく知っている野菜もあれば,あまりなじみのない野菜もあります。 それでも,子どもたちは色を考えながら塗っていきました。 そして,全員の野菜を ・土の中でできるもの ・実になっているもの ・葉っぱや茎のもの の3つに分類しました。 これからも,野菜に興味をもって しっかり食べるようにしていってください。 1年1組に,算数の授業を見に行きました!!![]() ![]() ![]() 1年1組に算数の授業を見に行きました。 最初に,絵を見せます。 ・子どもが夕陽が沈むところを見ている。 ・7人います。 このような見付けから,問いをつくります。 男の子は4人います。 女の子は何人でしょう? 今日のめあては,数図ブロックの動かし方を考えながら 式と答えを見付けていきます。 黒板の前に出て,しっかり発表できていました。 6年 水泳学習始まりました![]() ![]() 2年生 ドッジビーをしました!
雨のため,水泳学習「水あそび」はできませんでした。
代わりに学年みんなでドッジビーをしました。 体を動かし,たくさん汗をかきました。 ![]() 2年生 係活動をしました!
クラスの係のメンバーで,
活動の計画を立てたり, 準備をしたりしました。 クラスがより良くなるために, 積極的に活動していきましょう。 ![]() ![]() 6年2組に音楽の授業を見に行きました![]() ![]() ![]() 6年2組へ音楽の授業を見に行きました。 指導は,スクールサポーターの荒木先生です。 ホルスト作曲,「木星」の鑑賞の学習です。 アの節が3つで構成されています。 特徴を聴き分けます。 ・ホルンの音がする。 ・リズムが速い。 ・リズミカルだ。 対して,イの節は ・テンポがゆっくりで,寝てしまいそう。 * 授業が5時間目なので,危ない危ない!! ・弦楽器の音がする。 アとイの節を聴き分けました。 この「木星」は,ア→イ→ア→終わりの部分という 構成なっていることを知りました。 最後に,「木星」の紹介文を書きました。 3年1組に社会の授業を見に行きました!!![]() ![]() ![]() 3年1組へ,社会科の授業を見に行きました。 自分たちの住んでいる地域の地図から, 特色を見付ける学習です。 校区探検をして見付けたこと,気付いたことを 大きな地図にしました。 ・公園の近くに,家やお店が多かったです。 ・学校の南側には,家がいっぱいありました。 ・お店も多かったです。 地図で確認していきます。 ・お店には,コーヒー屋さんや病院もありました。 ・ここには,郵便局もあります。 右京の里周辺の様子が,少しずつ分かってきました。 次からは,自分の地図に色分けをしたり 地図記号で表したりして,より正確な地図をつくっていきます。 3くみ 第2回くつした脱ぎはき大会![]() 結果は…なんと昨年度から一度も優勝できなかった児童が1位になりました。1位になれなかった児童も「次は絶対がんばる!」と話していました。 |
|