京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up1
昨日:75
総数:395939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童の就学時健康診断は、11月27日(木)の午後に実施します。詳細は、10月中旬ごろに京都市教育委員会から発送される案内通知をご確認ください。

いろいろな はこから

お家から持ってきた,いろいろな形の空き箱を使って,グループで活動をしました。
ならべたり,つんだり,工夫しながら楽しい作品を完成させていました。
「お城をつくったよ!」
「電車をつくったよ!」
「ロケットをつくったよ!」
お友だちと相談しながら,作品づくりができました。
画像1
画像2
画像3

あさがおのまびき

画像1画像2
どんどんと朝顔が大きくなってきています。
植木鉢がいっぱいになってきたので,今日はまびきをしました。
一番大きくなってきた朝顔だけを残し,追肥をしました。
まびいた朝顔は,お家で育ててくださいね。

みずあそび

画像1
画像2
画像3
今日は待ちに待ったみずあそびの日。
昨日は水温が低く,みずあそびが出来なかったので,今日は嬉しくて嬉しくて仕方のない様子でした。
グループでストレッチをして,水慣れをし,プールの入り方を練習したり,ワニさんになって歩いてみたり。
低水位を満喫することができました。
来週のみずあそびも楽しみですね。

光電池のはたらき

画像1
今日は理科「電池のはたらき」で,光電池を使ってそのはたらきを調べました。日光を当てると電流が流れ,モーターを回すことができました。「いくつかつないでみたらどうなるんやろう?」と子どもたちから疑問が出てきたので,光電池を数個つなぐ実験もしてみました。結果,光電池でも乾電池と同じように直列・並列どちらのつなぎ方もできることが分かりました。

書写の学習

画像1画像2
今日は,書写の学習で「一 二」を書きました。
筆先をそろえて書くことを意識して書きました。バランスよく上手に書けました。

体育科「走り高とび」

画像1画像2画像3
 体育科では走り高とびをしています。助走距離や角度,踏み切り,空中動作など記録を伸ばすために工夫を重ねてきました。記録を超える喜びを多くの子どもたちが味わえました。

プール清掃

 6日(火)の5時間目にプール清掃をしました。ブラシや雑巾などを使い,汚れているところをきれいにしようと,どの子も真剣に掃除をがんばってくれました。来週から本格的に始まる水泳学習です。6年生のおかげで,どの学年も気持ち良く学習にのぞめそうです。
画像1画像2画像3

新聞を作ろう

画像1画像2
国語「調べたことを整理して書こう」の学習で,新聞を作ります。今日は,グループごとに新聞のテーマを考えました。「大枝小学校のことを新聞にします。」「地域のことを新聞にして,たけのこや柿のことを紹介します。」と,テーマを決めることができました。次回は取材や調査の仕方を学習し,新聞づくりを進めていきます。

円を描きました (図工)

画像1画像2画像3
 コンパスを使って円を描きました。
 コンパスを使うのは初めてでしたが,何度も練習をするうちに少しずつきれいに円が描けるようになりました。
 次の図工の学習で,今日作った円に色を塗ります。

横画に気をつけて

書写の学習で「一」「二」を書きました。
少し緊張しながらも,一画一画丁寧に書くことができました。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/27 支部英語教育推進公開授業
6/28 小中連携研修会
6/29 フッ化物洗口
6/30 歯磨巡回指導(1・2年)
7/1 ノーテレビ・ノーゲームデイ
7/3 委員会 頭じらみ検査
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp