京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:101
総数:351156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

朝会(6月)

画像1
画像2
6月12日(月)に,朝会を行いました。

校長からは,あいさつが少しずつよくなってきたこと,
発表の仕方について話をしました。

またまたドラえもんの本を参考に,
上手に話すための5つのカギを話しました。
・大きさ
・高さ
・速さ
・間
・音色
この5つをうまく使い分けると,
上手に話せるようになります。
最後に,
校長先生もまだまだ練習中です。
と,付け加えました。

うれしかったこと!!

先日,ある保護者の方からうれしい言葉をいただきました。
「校長先生,ホームページ土曜日も日曜日も更新してくれたはりますね。
 休日も楽しみに見ています。」

そうねんです。絶対に来られない日もあるのですが,
情報発信をがんばろうと1年365日更新するつもりでがんばっています。

上のようなご意見をいただくと,
俄然やる気が出てきます。

そんなこともあり,今日も学校に来て
ホームページの更新をしています。

 

算数と社会の様子

9日(金)の午前中は,国語・算数・理科・社会と1時間目から4時間目までミッチリと主要教科を学習しました。

算数は小数のわり算の仕方を考えました。小数を10倍して整数にすれば計算できることに気付くことができていました。
理科では,育ったインゲンマメの子葉にも養分があるかどうかを,ヨウ素液を使って確かめました。
運動会が終わり,従来の学習スタイルに戻ってきています。子どもたちも,徐々にリズムを取り戻してきているようです。

写真は,算数で意見を発表している様子と,社会で調べ学習をしている様子です。
画像1
画像2

1年生 算数「いろいろなかたち」

画像1画像2
 箱やボール,筒型・・・身の回りにある様々な形に触れ,「つめるもの」「つめないもの」「ころがるもの」「ころがらないもの」といった仲間に分けたり,形の面白さを感じ取ったりする学習をしています。
 お家の方に集めていただいたたくさんの箱や立体の数々に子どもたちは大喜び!
「これは底がまっすぐだから,足にしよう。」「同じ箱型でも大きさや薄さが違うから,いろんな積み方ができるね。」など,様々なアイディアを出し合いながら,発想豊かに楽しい立体作品を作っていました。

6年生 理科 体のつくりとはたらき

画像1画像2
ご飯は口の中でだ液と混ざるとどうなるのだろうか。という学習問題に対して,

実験を行いました。

それぞれが班で協力してそれぞれの役割で学習を進めていきました。

安全に実験ができました。


6年 めざせあいさつの達人!

画像1画像2
場面を想定してロールプレイングをしながら,どんなあいさつだったらされた方もした方も気持ちいいかを考えました。楽しみながらも,時と場合と相手に合わせたあいさつについて考えることができました。明日からのパワーアップしたあいさつを期待しています!

2年生 国語「漢字の広場」

国語で漢字の広場の学習をしました。

絵の中の言葉を使って,文を作りみんなに作った文を

紹介し合いました。

子どもたちは,意欲的に文章作りに励んでいました。

画像1
画像2

3年生〜響くリコーダー〜

画像1画像2
3年生から始めたリコーダーの演奏が少しずつ上達しています。

はじめは正しく音が出ない児童が多くいましたが,今日の演奏では,美しい音が音楽室に響いていました。

子ども同士での良い所見つけの発表もどんどん手が上がり,子どもたちも笑顔いっぱいでした。


6年 ラバーズ コンチェルト

画像1画像2
音楽で,「ラバーズコンチェルト」という曲をグループに分かれて合奏をします♪自分たちで使う楽器や演奏するパートを決めて練習をしています。個人練習をしたあとは,グループでも合わせて練習をしました。来週の発表会が楽しみです。

2年生 学活「あいさつについて」

学活の時間に「自分も相手も気持ちよくなるようなあいさつ」について

意見を出し合い,学び合いました。話し合ったことを日々のあいさつに

いかしていきたいと思います。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/23 ALT
6/25 日曜参観,引き渡し訓練
6/26 代休日
6/28 身体計測(6年),フッ化物洗口
地域から
6/23 コミプラ総会
6/25 学校運営協議会総会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp