京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up63
昨日:19
総数:414599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

休日参観その(3)

授業参観をされた中で疑問に思ったことや

気になったことをお子さんにぶつけてみてくだい。

きっと,なるほどと思う答えが返ってくるはずです。

子どもたちは子どもなりにしっかりと考えをもっています。
画像1
画像2

休日参観その(2)

子どもたちにとってお家の人からの

「○○のとき,よく考えていたね」

など,褒めてもらえる一言が

次のがんばりにつながります。

あまり手を挙げていなくても,

間違った答えを発表を発表していても,

「じっくり考えていたね。」

「みんなの前で発表できてすごいね。」

今日の頑張りを何か一つ

と褒めてあげてください。
画像1
画像2

休日参観日その(1)

 本日は,朝早くから休日参観にお越しいただき,

 ありがとうございました。

 子どもたちは,いつもよりも緊張した様子やウキウキした様子など,
 
 それぞれだったように思います。
 
 また,各ご家庭で今日の学習を参観された感想を子どもたちに

 伝えてください。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
画像3
6月9日(金)の献立

玄米ごはん・牛乳・にしんなす・かきたま汁

 「にしんなす」は「にしん」を煮た後の煮汁を使って「なす」を煮ています。味がしみ込んで美味しく頂けました。

 「かきたま汁」も卵がとろとろして人気の献立でした。

給食室から

画像1
画像2
画像3
6月8日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・カレー・ソテー

 給食の「カレー」は小麦粉やカレー粉を丁寧に炒めてルーを作っています。カレー粉は、色々なスパイスから作られています。手作りのルーが味わえました。

図工科「ひもひもねんど」

画像1
画像2
画像3
 粘土をひも状にのばして,いろいろな作品を作りました。特大のうずまきパンを作ったり,アクセサリーを作ったりと形のおもしろを感じ取りながら,表現していました。

科学センターへ行ってきました

画像1
今日は育成学級の科学センター学習へ行ってきました。
プラネタリウム学習では,自分の星座を空に見つけることができ,とても喜んでいました。高学年は実験室学習へ。声の振動で動くおもちゃを作り,教室に帰ってから作ったものを見せながら説明してくれました。
「来年も楽しみやな」と,充実感いっぱいで帰校しました。

【3年】 休み時間に

画像1画像2
 外はとても いい天気です!

 「リレーをします。参加する人集まってください。」

 「遊具で遊ぼう。」

 休み時間には 子ども達の元気な声が聞こえます。

 友達と声をかけ合って 

 いろいろな遊びを 思い切り楽しんでいます。

2年生 ブックトークをしていただきました

 国語科の学習で「いなばの白うさぎ」という昔話を読みました。その後に,図書支援員の浅野先生に,日本各地に伝わる昔話や,京都の昔話を紹介してもらいました。子どもたちは有名でかしこい一休さんが京都の人だとはじめて知ってびっくりしていました。いろいろな絵本との出会いをこれからも大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2

2年生 野菜ができました

 生活科で育てている夏野菜がぐんぐん大きくなり,はじめて収穫することができました。きゅうりとなすびです。これから,できた野菜はくじびきで当たった人に持って帰ってもらいます。野菜を持ち帰った際は,調理して食べさせてあげてください。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/20 京都モノつくり殿堂・工房学習,府警本部見学4年 空調設備シーズン点検フィルター清掃
6/21 ゴールデンひるやすみ
6/23 茶道部15:30
6/24 「七夕まつり」打合せ会議13:00ふれあいサロン
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp