京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up142
昨日:142
総数:766789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成 〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

5年 長期宿泊学習1日目(2)

画像1
画像2
画像3
花脊山の家に到着しました。
曇り空ですが、空気はおいしく、自然がいっぱいで、とても気持ちの良い気候です。
「5分前行動」「あいさつ」「来た時よりも美しく」を心がけ、有意義な4日間にしたいと思います。
入所式では、西院小学校の校旗をあげながら、心を合わせて校歌を歌いました。

5年 長期宿泊学習1日目(1)

画像1
画像2
画像3
5年生が,5月9日(火),花背山の家へ出発しました。本日より3泊4日の長期宿泊学習です。学校で出発式を行い,元気いっぱいに出発しました。
 大自然の中で,豊かな経験を存分にし,大きく成長してほしいと願います。早朝より,たくさんの保護者の皆様にお見送りをしていただき,ありがとうございました。

平成28年度後期学校評価結果

学校評価等については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

平成28年度 後期学校評価 結果

平成29年度 学校経営方針

 学校経営方針については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。
 平成29年度 学校経営方針

1年 矢車学級となかよくなるかい

画像1画像2
 1年生と矢車学級の子どもたちが,お互いを知るために「なかよくなるかい」をしています。矢車学級の人たちが自己紹介してくれました。歌を歌ったり簡単なゲームをしてみんなで楽しみました。

5月2日の給食

 今日は,なごみ献立でした。
なごみ献立は月に1度あり,和食のよさを知る献立です。
なごみ献立で大切にしている事は3つあります。
1.だしのうまみ
 今日は,だし昆布と中厚削りのかつお節を使って,ていねいにだしをとりました。
うす味ですが,だしのうまみがよく出て,風味がとてもよかったです。
2.季節感・旬の食べ物
 今日は,旬のたけのこや,春キャベツを使いました。
3.伝統食・行事食
 デザートには子どもの日に昔から食べられてきた「ちまき」がつきました。

今日は,ちまきが2年ぶりに登場しました。児童はドキドキワクワクしながら,葉をあけていました。「もちもちしている。」「葉っぱのいいにおいがする。」「甘い味がする。」と喜んで食べていました。
画像1
画像2

憲法月間

 5月は,憲法月間です。1日の朝会で,校長先生から,憲法の3つの柱についてお話していただきました。また,人権ポスターから人権について知り,個性を大切にすること,友達や周りの人の心に気付くことの大切さを学びました。
 西院小学校には,「こころでつなぐ5つのやくそく」があります。みんなで1つ1つの約束を読みながら,自分も,友達も大切にするためにも,みんなで守っていこうという気持ちになりました。
 教室では,5つの約束から,自分たちが頑張ろうと思うことを話し合い,クラスの目標を決めました。一人一人が輝く学校となるよう,実践していってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

3年 新しい学習 “書写”

3年生になって新しく始まった学習のもう一つは,書写です。

今回はフェルトペンを使って「点画の種類を知ろう」というめあての元,学習しました。

横画,縦画,はらい,曲がり,点等,3年生で学ぶ7つの点画について知ることができました。

ただ紙に書くだけでなく,体全体を使って筆の運びを覚える「書写の体操」をして,子どもたちもとても楽しそうに学習に取り組んでいました。

最後には,筆や硯等ができるまでについても触れ,さらに書写の学習について興味をもったようです。

次回はいよいよ,子どもたちが楽しみにしていた「毛筆」の授業が始まります。

これからも意欲的に取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 書写 「花」

 今週,4年生では,進級して初めての毛筆の学習を行いました。今回は「花」という字を書きました。「最後の曲がってはねるところが難しいなあ。」と一生懸命取り組む姿がすてきでした。「とめ・はね・はらい」を意識して書くことができていました。3年生での学習が生かされています。
画像1画像2画像3

4月25日の給食

 4月25日の給食は,ごはん・なま節と厚揚げの煮つけ・かきたま汁・牛乳でした。
「なま節と厚揚げの煮つけ」は,なま節を煮た煮汁に調味料を少し足して,厚揚げ・たけのこ・にんじんを煮て作ります。
「なま節」や「たけのこ」は,1年生にはあまり食べなれない食材ですが,「おいしい」と言って食べている子,少しずつチャレンジしながら頑張って食べている子が多かったです。たけのこの音を楽しんで耳をふさいで食べている子もいました。
「なま節」も「たけのこ」も春の訪れを感じる食材ですね。
かきたま汁は「だし昆布」と「けずりぶし」でだしをとっています。だしのうまみと,ふわふわの卵が大人気です。児童からは「卵がとろとろでおいしかった」という感想が多くよせられていました。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19 児童会縦割り活動,クラブ活動
6/20 矢車・2年歯磨き巡回指導
6/21 フッ化物洗口 ,歯科検診2日目3,4年(午前)
6/22 完全下校
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp