京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up41
昨日:50
総数:256299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

5年 係活動

 5年生では,日直や給食当番,掃除当番の他にクラスを運営するうえで必要な仕事を当番活動として一人一役,受け持ちます。でも,係活動は,当番活動とは違い,クラスを楽しくするために工夫したりアイデアを出したりして創造していく活動としています。5年1組の係として,話し合った結果,あそび係,生き物係,紙芝居係,マジック係,クイズ係ができました。係を会社と考えて,活動内容は子どもたちのアイデア次第です。
高学年となり,委員会活動など学校全体の役割もあり,これまでのように活動時間がとれないこともあるかと思いますが,自分たちでクラスみんなを楽しく盛り上げていく係活動を楽しみにしています。

画像1画像2画像3

5年 友達紹介「教えてあなたのこと」

画像1画像2画像3
 4月9日(火)始業式の次の日,5年生の学習がスタートしました。国語科の初めの単元「教えてあなたのこと」で隣の席の友達に好きなことや得意なことなどをインタビューしました。そしてインタビューの答えの中から心に残ったことを一文にまとめて,みんなの前で紹介しました。これまで,ずっと一緒にいた友達ですが,新たな一面を知ることのできた時間になったことと思います。

6年 外国語活動の様子

画像1画像2
6年生がスタートし,2週間がたちました。高学年はいろいろ学習があります。
外国語活動もその一つ。

ALTの先生を迎えて,外国語活動の第一回目の授業を行いました。
ワン,ツー,スリー・・・ワンハンドレッド。
と100までの言い方を習いました。

難聴学級 幸福な人

画像1
3年3組の日直の仕事の1つとして「幸福な人」を選ぶという仕事があります。
どのように選ぶかというと,3年生全員の名前が入った名札の中から1枚引いて選びます。
なぜ幸福かというと,日直が選んだ人に対して幸せになれるようないいことするからです。
その行動を3年3組の日直じゃない人に気付かれないようにするというルールがあり,2人ともゲーム感覚で楽しみながら友達にさりげなくいいことをしています。
今までにしたいいことは・・・
・Tさんがのどが痛いと言っていたので,「大丈夫?」と声をかけた。
・Aさんが苦手な給食を食べている時に,「がんばれ!」と声をかけた。
・給食後にYさんのそでにチーズの紙がついていたので教えてあげた。
・Aさんのランドセルがずれていたので,整えた。
・Kさんのランドセルがずれていたので,整えた。
・Iさんのランドセルがずれていたので,整えた。
以上です。
日直の仕事として行ってはいますが,同じ学年の友達とかかわろうという気持ちを引き出す1つになっているように思います。
今はゲーム感覚でささやかないいことをしていますが,友達に対していいことをすることを喜びに感じ,そのうち自然とできるようになってもらえたらうれしいです。

3年 体ほぐし運動

画像1画像2画像3
今,3年生の体育の学習で体ほぐし運動の学習をしています。
今日は,まず「ねことねずみ」という運動をしました。
ねこ役とねずみ役が向かい合って座り,先生の掛け声で呼ばれた方が後ろに逃げて,呼ばれなかった方が追いかけるという運動でした。
「相手をタッチしたい!」「逃げ切りたい!」という気持ちがぶつかり合い,大盛り上がりでした。
次に「手押し相撲」という運動をしました。
相手の力をうまくいなしたり,すきをついて力強く押したりして,相手を前か後ろに1歩動かすために工夫していました。
次に「人間ボール」という運動をしました。
片方がボールになり切って,操作する友達の思うように弾んだり転がったりして息を合わせて楽しみました。
次に「お地蔵さん」という運動をしました。
1人がマットに仰向けに寝て,気をつけの姿勢を保ち,周りの友達で頭と足だけ持って持ち上げるという運動です。
地蔵役の人は,グループの友達を信じて身をあずけることができていました。
最後に2つ生活班全員が一緒に跳び箱の上に乗るという運動をしました。
みんなで支え合って,譲り合って,息を合わせて跳び箱の上に乗ることができました。
心も体もほぐすことができた体育の授業でした。

4年 体ほぐしの運動

画像1
画像2
画像3
自分や友だちの心と体の変化に気付くために,「体ほぐしの運動」を行いました。

ペアやグループに分かれて,フープを使ったりリラクゼーション・ストレッチを行ったりしました。

終わった後は,身体も心もぽかぽかしたようです。

自然と顔もにこにこになっていました。

4年 学年目標・学級目標 決定!!

画像1
画像2
画像3
23人全員で,4年生になって頑張りたいことを話し合い,学年目標を決めました!!

その後,1組と3組に分かれて学級目標も作りました。

お互いの学級目標を紹介し合い,23人みんなで1年間頑張っていく約束をし,

教室に掲示しました。

決まった目標は…




ぜひ,お子様に聞いてみてください!!

ぜひ,教室に見に来てください!!    お待ちしています!!


3年 図工の学習

画像1画像2
 3年生は図工の学習で「自分の絵」を描きました。
鏡を見ながら,今日は,「鼻を中心に描く」描き方で取り組みました。
おでこまでは「鼻」いくつ分,耳までは「鼻」いくつ分かを数えながら,子どもたちは,これまでとは違う感じで自分の顔を眺め,描いていました。
 次の時間に色ぬりをして完成させていきます。

難聴学級 前期の目標

画像1
3年生の前期で自分ががんばる目標を
「学習」
「生活」
「交流」
のそれぞれで立てました。
立てた目標は,シートに書き,お互いに伝え合いました。
有言実行できるようにがんばってくれると信じています。
ちなみに2人とも「交流」の目標は,「1日1回発表する。」でした。
今日の理科の学習では,2人とも手を挙げて発表することができました。
目標を意識して,これからがんばり続けてほしいと思います。

3年 よく聞いて,じこしょうかい

画像1画像2画像3
国語の授業で,輪になって,順番に自分の好きな物と名前を伝える活動をしました。

ただし,ただの自己紹介ではありません。

順番が回ってきた人は,それより前に自己紹介した人全てを「〜が好きな○○○さんのとなりの・・・」という言葉で繋がなければならないというルールがあるのです。

このルールに子どもたちは大盛り上がり。

前の人が何を好きと言ったかを集中して間違えずに聞き取り,覚えておこうという気持ちがよく表れていました。

まずは,班で活動し,続いて3班合同で行い,最後には3年生全員で1つの輪になって行いました。

楽しみながら,人の話を頭を働かせて,しっかりと聞き切ることができる活動となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/12 身体計測(5・6年)
6/13 水遊び開始(1・2年)
社会見学(6年)
身体計測(3・4年)
6/14 授業参観・懇談会(低)
食の学習(4年)
6/15 なかよしの日
身体計測(1・2年)
6/16 委員会活動
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp