![]() |
最新更新日:2025/07/06 |
本日: 昨日:192 総数:481756 |
生徒総会(その3)
一人一人が主人公としての自覚を持ち,誰かに「きり拓いてもらう」のではなく,自分たちで,自分で「(扉を)きり拓くんだ」という気概で,九条中をもっともっと素晴らしい学校にしていってください。
![]() ![]() ![]() 生徒総会(その2)
学級旗には,それぞれのクラスの想いがたくさん込められています。
![]() ![]() ![]() 生徒総会(その1)
6月8日(木)
5,6限に生徒総会が行われました。総会は,生徒会スローガン“きり拓け!前人未踏の九条の扉”に込められた想いや,先輩たちから引き継いできた九条中の伝統をこれからも大切にしていくことを確認するところから始まりました。生徒会本部や代議委員会を始めとする各種委員会の今年度の活動方針などが議案としてあげられ,全会一致で採決されました。また,各クラスの学級目標と学級旗が紹介される中,各クラスの現在の課題についても触れられ,自分たちの現状を分析し,クラスや学校をより良い状況にしていきたいという想いもしっかりと伝わってくる,充実した生徒総会となりました。 ![]() ![]() ![]() スマホ・ケータイ安全教室を実施しました!
KDDIから講師をお招きし,本日の3限に1年生,4限に2・3年生を対象に『スマホ・ケータイ安全教室』を実施しました。スマホ・ケータイを使う際に起こりやすいトラブル事例とその防止策や対処法について学びました。
1年生は,主に小学校高学年から中学生対象の「中級コース」で, ★ゲーム依存と課金トラブル ★誹謗中傷や写真掲載などの情報発信トラブル,炎上 ★インターネットで知り合う危険性,写真位置情報によるトラブル 等について学びました。 2・3年生は,主に中学生から高校生対象の「上級コース」で, ★グループチャットによるメンバー外し ★デマ情報の拡散によるトラブル ★プライベート写真流出によるトラブル(リベンジポルノ) 等について学びました。 いずれの講座も,生徒たちは熱心に講師の話に聞き入っていました。 今日の講座について,パンフレットを配布していますので,ご家庭でもルールの再確認など話し合っていただければと思います。 なお,休日参観においても京都府警の方をお招きしての『非行防止教室』を実施し,スマホ・ケータイについても再度話をしていただきます。保護者の方もぜひご参観ください。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 育ってきました。
6月6日(火)
正門の横に学園創設記念碑があります。これは昭和33年に学園創設85周年を記念して設置されたものです。すぐ横ではきれいな薄紫色のアジサイの花が初夏の訪れを告げています。(九条中の前身は、明治5年に東寺境内の寺子屋を改め学校としたことに始まります) 記念碑の横では、1年生が技術の授業でトマトの栽培に取り組んでいます。毎朝、成長の様子を観察し、ノートに記録していきます。トマトの大きいものはピンポン球ぐらいに育っています。おいしいトマトがいっぱい育つといいですね。 ![]() ![]() ![]() 球技大会(その5)
楽しい時間が過ごせました。クラスの団結も深まったようです。
![]() ![]() ![]() 球技大会(その4)
3年生の様子。
![]() ![]() ![]() 球技大会(その3)
2年女子,2年男子の様子。
![]() ![]() ![]() 球技大会(その2)
1,2年女子の様子。
![]() ![]() ![]() 球技大会(その1)
6月1日(木)
今日は球技大会(バレーボール)が行われました。日中はかなり暑くなりましたが,夜半までの雨で砂ぼこりも少なく,まずまずのコンディションの中,クラスの仲間を応援する声がグランドに響いていました。 ![]() ![]() ![]() |
|