京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:92
総数:349975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

参観日(2年・3年)

画像1
画像2
画像3
2年生は算数で,ブロックの数を工夫して数えました。

3年生は,国語の学習で,
「きつつきの商売」に取り組んでいました。

参観日(1年・3組)

画像1
画像2
画像3
4月21日(金)に,今年度,最初の参観と懇談を行いました。
たくさんの保護者の方に来ていただきました。

各クラスの様子を紹介します。

1年生は,国語で
「うたにあわせてあいうえお」の学習をしていました。

3組は,国語で「白いぼうし」の学習です。

5年生 野草を描こう♪

画像1
画像2
画像3
5年生、第1時の図工は「野草を描こう」です。
校庭に咲く、野草(雑草)たち。どの野草も大切な大切な1つ1つの命です。その命をそっと頂いて,手に取って,じっくり見ながら根から描いていきました。色づけした後,その野草からもらう気持ちを文章にして表現しました。
「ぐんぐん 伸びるぞ!どこまでも!雨にも負けず 風にも負けず!雑草魂」個々の素晴らしい「魂の表現」に感動しました。出来上がった作品を飾りながら,「上手だなぁ。」「この気持ち、すごくいい!」と一人ぶつぶつとつぶやいてしまいました。子ども達の可能性に心が躍る瞬間でした。

5年生 全員 全力!!

「1年生を迎える会」に向けて、練習しました。
今年,5年生ではピタゴラスイッチのオープニングテーマ曲をリコーダーで演奏し、そのリズムに合わせて”絆”ボールを落とさずにつなげていきます。
どんなポーズにするか恥ずかしそうに、でも嬉しそうに考えていました。
リコーダー担当の子達も、とても熱心に練習し初めての曲をわずか数時間でふけるようになりました!!
5年生の底力、1年生に見てもらおう!!
画像1
画像2
画像3

素敵なプレゼントが届きました。

画像1
 3組のお友達が「手作りカレンダー」を作ってプレゼントしてくれました。きれいな桜の花がプリントされたカレンダーを見て「わあ!」「すごい!」と歓声が上がりました。これから毎月新しいページが増えていくと聞いて,早くも来月号が楽しみで仕方ないといった様子の子どもたちでした。3組のお友達と,これからどんどん仲良くなりたいです。

総合遊具で遊んだよ。

画像1画像2画像3
 体育の学習で,総合遊具での遊び方について学習しています。「ライオンの手」でがっちりと鉄棒を握り,足をしっかりと鉄棒の上に乗せてゆっくりと進めるよう,安全に気をつけながら練習しています。憧れだった総合遊具で遊べるようになって大喜びの子どもたちです。心地よい風を感じながら,外で元気いっぱい遊んでほしいです。

3年〜自分の顔を描こう〜

画像1画像2
図工の学習で,絵の具を使った色作りに取り組みました。

自分の顔の色を塗るために,どのような色が必要か?
おうど色を基本として,赤を混ぜたり,青を混ぜたり,黄色を混ぜたり,白を混ぜたりして,どの色がどの部分に合っているか確認しながら色を塗っていきました。

完成した作品が教室に並ぶと,子どもたちはとても嬉しそうな表情を見せていました。

3年〜音を楽しむ学習〜

画像1
今年度の音楽の学習は,吉村先生と一緒に指導をします。
ほぼ毎回,音楽室で学習をするので,子どもたちはとても喜んでいます。

最初の授業は「すてきな歌声」についてでした。
『ありがとうの花』を歌いながら,口の開け方や声の出し方を練習しました。
すてきな歌声が響いて,まさに音を楽しむ学習になりました。

6年生 一年生を迎える会に向けて・・・

6年生は一年生をお祝いするために,
音楽部隊・体育部隊・寸劇部隊にわかれて,練習をしています。

短い練習時間の中でこの三つの部隊がどのように混ざり合うのか,
ぜひ本番をお楽しみにください。


画像1
画像2

6年生 給食 いろりの間

画像1画像2
今年度初めてのいろりの間での給食でした。

残菜0を目指してもりもり食べましょう。





        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/5 代休日
6/6 育成科学センター学習
6/7 運動会予備日,フッ化物洗口
6/8 ALT
地域から
6/9 西京区社会を明るくする運動協議会〜エミナース〜
PTAより
6/9 PTA運営委員会
6/10 西京西支部PTA総会〜境谷小学校〜
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp