京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:182
総数:349479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

4年生  〜第2回 トライカップ開催!〜

画像1
画像2
画像3
 今日はあいにくの雨模様,楽しみにしていた体育の50M走ができません。そこで・・急きょ体育館でのトライカップを開催することになったのです。
前回の第1回トライカップドッジビー大会では2組が勝っていたので,1組はずっとリベンジを果たそうと,休み時間にも練習をしていました。
 今日のトライカップはドッジボールで行いました。
試合開始!白熱したボールの投げ合いが続きましたが…結果1組の勝利!
優勝カップをいただいた1組のみんなは大喜びでした。
さあ,今度は2組がだまっちゃいない!!次にどんな種目で対決するのか楽しみですね!。

2年生 体ほぐしの運動

手軽な運動や律動的な運動をしました。体を動かす楽しさや心地よさを味わうことによって,体の調子を整えたり,仲間と交流したりしました。
画像1
画像2

修学旅行14 最後のおみやげ

淡路ハイウェイオアシスでは,最後のおみやげタイムがありました。それぞれ残金と相談しながら,真剣に選んでいました。
画像1
画像2

修学旅行13 最後の昼食

今回の修学旅行中,みんなでとる食事は最後となりました。淡路島が鳴門海峡に突き出した岬の端にある「道の駅 うずしお」での昼食です。食事も豪華な上に,大鳴門橋が目の前にあり,最高のロケーションです。いただきます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行12 徳島へ

鳴門海峡を渡り,徳島県に入りました。淡路島の対岸にある,エディ渦潮記念館に立ち寄り,渦潮のでき方やたくさんのゲームで楽しんだあと,渦の道を通って,眼下にできる渦潮を見ました。小さいながらも海水がくっきりと渦を巻いているのを見ることができました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行11 朝食

2日目の朝を迎えました。今日の淡路島は雨が降っています。子ども達は全員元気で,朝ごはんももりもり食べました。
画像1
画像2

修学旅行10 夕食

旅館の夕食です。とてもおいしそうなものがたくさん出ました。一日しっかり活動したので,おなかがすきました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行9 うずしお見学

船で鳴門海峡に行き,渦潮を見学しました。「春の大潮」とよばれるくらい日によっては見事な渦が出現するそうですが,さて今年は……。クッキリした渦は見られませんでしたが,船が大きく揺れて,鳴門海峡のダイナミックさを体験できました。
画像1
画像2
画像3

2年生 トマトを植えよう

トマトの苗を植えました。これから水やりなどのお世話が始まります。おいしそうな真っ赤なトマトができるといいですね。
画像1

修学旅行8 人形座

伝統芸能にもふれるべく,500年の歴史をもつと言われる淡路人形座を訪れました。人形浄瑠璃とよばれる芸能について,会館の方に教わりましたが,歴史の学習を始めたばかりの子ども達には少し難しかったかもしれません。淡路島出身の人形師が大阪で文楽座という一座をもったことから,関西では人形浄瑠璃のことを「文楽」と呼びます。島の歴史が国の歴史になるなんてすごいことですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/5 代休日
6/6 育成科学センター学習
6/7 運動会予備日,フッ化物洗口
6/8 ALT
地域から
6/9 西京区社会を明るくする運動協議会〜エミナース〜
PTAより
6/9 PTA運営委員会
6/10 西京西支部PTA総会〜境谷小学校〜

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp