京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:27
総数:437136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
おはよう なかよし やりぬく子

給食室から

画像1
画像2
画像3
5月22日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・鶏肉のさっぱり煮・小松菜のごまいため・五目煮豆

 「鶏肉のさっぱり煮」はしょうが・にんにく・さとう・みりん・料理酒・醤油・米酢を合せて煮たった中に鶏肉を入れて煮ます。うずら卵を加え煮汁がなくなるまで煮詰めて仕上げます。米酢が入っているので柔らかく仕上がりました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
5月19日(金)の献立

ごはん・牛乳・焼肉・トマトと卵のスープ

 「焼肉」にはピーマンが「トマトと卵のスープ」にはトマトの夏野菜が使われました。
どちらも人気の献立で初夏を感じられました。


給食室から

画像1
画像2
画像3
5月17日(水)の献立

黒糖コッペパン・牛乳・豚肉のケチャップ煮・たっぷり野菜のビーフン・型チーズ

 「豚肉のケチャップ煮」は、豚肉を炒めてケチャップで味つけし、蒸したじゃがいもを合わせて仕上げました。

 「たっぷり野菜のビーフン」はチキンハム・人参・玉ねぎ・もやし・しいたけを炒めて、チキンスープと塩・こしょう・料理酒・醤油で味つけして、ビーフンを入れて仕上げました。野菜がたくさん入ってボリュームがありました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
5月16日(火)の献立

ごはん・ししゃものからあげ・野菜の梅おかか・豆乳のみそ汁

 「ししゃものからあげ」は、油でカラッと揚げました。頭から丸ご食べられました。

 「野菜の梅おかか」は人参・キャベツ・きゅうりを炒め、細かくした梅干し・砂糖・醤油で、さっぱりした味つけでした。

給食室より

画像1
画像2
画像3
5月15日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・さっぱりツナポテト

 「ハッシュドビーフ」は細切りの野菜と牛肉、手作りのブラウンルーをじっくり煮込まれていました。

 「さっぱりツナポテト」は人参・ツナ・蒸したじゃがいもが使われりんご酢でさっぱり仕上げました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
5月12日(金)の献立

玄米ごはん・牛乳・とうふのそぼろ煮・ほうれん草ともやしのごま煮

 「とうふのそぼろ煮」はけずりぶしのだしと、鶏肉の旨味が合わさったご飯に合う料理でした。

 「ほうれん草ともやしのごま煮」はもやしのシャキシャキとした歯ごたえがありました。

給食室から

画像1
画像2
5月11日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・だいこん葉のいためもの・若竹汁

 「さんまのかわり煮」はしょうがをごま油で炒めて香りをつけて、砂糖・醤油・料理酒・米酢・赤みそを加えてたところに、さんまを入れてじっくりと煮ました。骨まで軟らかくなりましたが、1年生は頑張って骨を取り除き食べていました。

 「若竹汁」は昆布とかつおぶしで丁寧にだしをとりました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
5月10日(水)の献立

コッペパン(国内産小麦100%)・牛乳・大豆と牛肉のトマト煮・野菜のホットマリネ・メロン

 「大豆と牛肉のトマト煮」は大豆が煮込まれケチャップ味で、食べやすかったです。

 「野菜のホットマリネ」はりんご酢が使われ程よい酸味がありました。

 「メロン」もつきました。

重要 平成29年度学校経営方針

平成29年度学校経営方針はこちらをご覧ください。

 平成29年度学校経営方針

H28年度学校評価結果等

平成28年度学校評価等はこちらをご覧ください。

前期学校評価結果
 H28前期学校評価結果

後期学校評価結果
 後期学校評価
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/3 「七夕まつり」打合せ会議13:00ふれあいサロン
6/4 自転車教室
6/5 体重測定,アタマジラミ4年
6/6 朝会 委員会活動 体重測定,アタマジラミ3年
6/7 ゴールデンひるやすみ プール清掃5年5校時,6年6校時 体重測定,アタマジラミ2年
6/8 プール掃除予備日  6校時授業(6月14日水曜日は5校時授業) 体重測定,アタマジラミ1年
6/9 育成学級科学センター学習 歯科検診1,2,3年9:00
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp