京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:63
総数:414599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

【3年】 書写

画像1
画像2
  
 はじめの授業では,「用具のそろえ方」 「正しい姿勢」 「筆の持ち方」

 などを 学習しました。

 さあ,いよいよ墨をつけて文字を書きます。

 緊張しながらも 姿勢を正して 力強く

 「一 二」と書きました。
  

1年体育☆りれえあそび

画像1
画像2
リレーあそびをしてきた子どもたち。

今日は,おりかえしリレーに挑戦しました。

何度も同じチームが勝ったので,チームごとに作戦タイム。

「ばとんをすぐにわたそう!」

「ぜったいつぎはかとう!おー!」

どこまで作戦を立てられたかは分かりませんが,楽しそうに活動していました。

5年★らんらんランチルーム!

画像1
画像2
画像3
今週はランチルームで給食を食べています。

今日水曜日は栄養の先生のお話があり

山の家に向けてバイキングのお話を聞きました。

主食・主菜・副菜をバランスよく食べることが

大事だということを教えていただきました。

5年外国語★本日は『Minauzu English Day』

画像1
画像2
画像3
今年度はALTのマリア先生が来られる日に

学校全体で『Minauzu English Day』を設定しています。

この日は積極的に英語を使ってみよう!という日です。

給食時間にはマリア先生の献立紹介もあります。

5年1組は授業のあいさつを毎時間英語でしてみました。

外国語の授業もいつも通り盛り上がっていました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
5月24日(水)の献立

チーズコッペパン・牛乳・手亡豆のクリームシチュー・ひじきのソテー

 「手亡豆のクリームシチュー」は手作りのホワイトルーです。とてもクリーミーでした。

 「ひじきのソテー」にはベーコンと人参が使われました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
5月23日(火)の献立

ごはん・春のかきあげ・たけのこのおかか煮・みそ汁

 本日は和(なごみ)献立でした。
 「春のかきあげ」には旬の食材(しらすぼし・新玉ねぎ・新じゃがいも)
 「たけのこのおかか煮」春の食材の(たけのこ)
 「みそ汁」春にとれた(わかめ)みそは(京北みそ)が使われました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
5月22日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・鶏肉のさっぱり煮・小松菜のごまいため・五目煮豆

 「鶏肉のさっぱり煮」はしょうが・にんにく・さとう・みりん・料理酒・醤油・米酢を合せて煮たった中に鶏肉を入れて煮ます。うずら卵を加え煮汁がなくなるまで煮詰めて仕上げます。米酢が入っているので柔らかく仕上がりました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
5月19日(金)の献立

ごはん・牛乳・焼肉・トマトと卵のスープ

 「焼肉」にはピーマンが「トマトと卵のスープ」にはトマトの夏野菜が使われました。
どちらも人気の献立で初夏を感じられました。


5年★突然のうでずもう対決!!

画像1
画像2
帰りの会が終わり「さよなら!」と言った直後

教室の片隅に子どもたちが集まってさわいでいます。

何をしているのかとのぞいてみると

なぜか突然うでずもう対決が始まりました!

周りで見ている子達もワイワイと盛り上がり

思いがけず楽しい時間になっていました。

5年新体力テスト★立ち幅跳び

画像1
画像2
新体力テスト2日目です。

今日は運動場ではソフトボール投げ

体育館では立ち幅跳び・反復横とび・長座体前屈・上体起こし

の5種目の記録をとりました。

立ち幅跳びはマットの上で計測します。

膝のクッションをうまく使って跳ぶと

150cmを超える記録が何人か出ていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/31 ごみ0の日 ゴールデンひるやすみ
6/1 体重測定,アタマジラミ 6年くすのき
6/2 阪急出前授業5年1〜6校時理科室  体重測定,アタマジラミ5年 再検尿
6/3 「七夕まつり」打合せ会議13:00ふれあいサロン
6/4 自転車教室
6/5 体重測定,アタマジラミ4年
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp