京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:63
総数:414600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

エプロンづくり

画像1
6年生はエプロンづくりを頑張っています。
今日は布を裁断し,アイロンを使って折り目をつけました。

線からずれないように,とても丁寧に切っていましたよ。

【3年】 理科 植物を育てよう

たねまきのあと

毎日登校するとすぐ 水やりをして

大切に育ててきた ホウセンカ

かわいい芽が出て  子葉がはっきり観察できるまでになりました。

「わあ かわいい芽が2つも出ている。」

「先生,見て。」

笑顔で話しながら 子葉の形・色・大きさをよく見て記録しました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
画像3
5月15日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・さっぱりツナポテト

 「ハッシュドビーフ」は細切りの野菜と牛肉、手作りのブラウンルーをじっくり煮込まれていました。

 「さっぱりツナポテト」は人参・ツナ・蒸したじゃがいもが使われりんご酢でさっぱり仕上げました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
5月12日(金)の献立

玄米ごはん・牛乳・とうふのそぼろ煮・ほうれん草ともやしのごま煮

 「とうふのそぼろ煮」はけずりぶしのだしと、鶏肉の旨味が合わさったご飯に合う料理でした。

 「ほうれん草ともやしのごま煮」はもやしのシャキシャキとした歯ごたえがありました。

給食室から

画像1
画像2
5月11日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・だいこん葉のいためもの・若竹汁

 「さんまのかわり煮」はしょうがをごま油で炒めて香りをつけて、砂糖・醤油・料理酒・米酢・赤みそを加えてたところに、さんまを入れてじっくりと煮ました。骨まで軟らかくなりましたが、1年生は頑張って骨を取り除き食べていました。

 「若竹汁」は昆布とかつおぶしで丁寧にだしをとりました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
5月10日(水)の献立

コッペパン(国内産小麦100%)・牛乳・大豆と牛肉のトマト煮・野菜のホットマリネ・メロン

 「大豆と牛肉のトマト煮」は大豆が煮込まれケチャップ味で、食べやすかったです。

 「野菜のホットマリネ」はりんご酢が使われ程よい酸味がありました。

 「メロン」もつきました。

お迎え集会

画像1
画像2
画像3
お迎え集会で,4年生は給食について発表しました。

本番は緊張しながらも,セリフをきちんと言えたり,

エプロンたたみうたをしっかり歌えたりすることができました。

笑顔も100点満点で頑張れました。


昼休みの様子

水曜日の昼休み,みんな遊びでサッカーをしました。

遊び・スポーツ係が企画をしてくれて

みんなで元気いっぱい楽しく遊びました。

これからのみんな遊びも楽しみです。
画像1
画像2

1年☆サプライズプレゼント

画像1
画像2
画像3
おむかえ集会が終わった後は,おいしい給食!

給食準備グループは,4年生に教えてもらったエプロンの後片付けの

歌を歌いながら,エプロンをたたみました。

何だか,いつもよりきれいにたためた気がします。

その後,4年生からサプライズプレゼント!

たたみうたの歌詞をもらって,給食中もみんなで歌いました。

1年☆おむかえしゅうかい

画像1
画像2
画像3
今日は,1年生のおむかえ集会!

2年生から6年生に校歌や様々な出し物をしてもらいました。

1年生も感謝の気持ちを込めて,「さんぽ」を歌いました。

たくさんの頼もしいお兄さんやお姉さんと一緒に,

楽しい学校生活を送っていきたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/31 ごみ0の日 ゴールデンひるやすみ
6/1 体重測定,アタマジラミ 6年くすのき
6/2 阪急出前授業5年1〜6校時理科室  体重測定,アタマジラミ5年 再検尿
6/3 「七夕まつり」打合せ会議13:00ふれあいサロン
6/4 自転車教室
6/5 体重測定,アタマジラミ4年
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp