京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:52
総数:368027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

体育「リレー」(1)

画像1
画像2
体育では,リレー学習に取り組んでいます。
学習を重ねるごとにテイクオーバーゾーンでのバトンパスの仕方がどんどん上達しています。このパスをさらに上達させ,各チームのタイムを縮めることにつなげたいです。

学級活動 「クラス会議」

画像1画像2画像3
 学級活動の時間にクラス会議をしました。子どもたちからあげられた議題についてみんなで意見を出し合い,自分たちの力で解決を目指すのが目的です。「自分たちで解決できた!」という達成感を味わってほしいです。クラス会議の始めには,いいところ見つけもしています。となりに座っている友達のいいところを伝えていきます。いいところを言ってもらった子は少し照れ気味・・・でも,うれしそうです。クラスの友達全員のいいところが見つけられるよう,今後も取り組んでいきます。

修学旅行に向けて(4)

画像1画像2
 いよいよ来週が出発となる修学旅行。今日はグループに分かれて班のめあてを考えました。「5分前行動を守る」「切り替えをしっかりとし,思い切り楽しむ」など。それぞれのめあてを意識し,充実した1泊2日を目指します。また,淡路ワールドパークでのグループ活動についても話し合いました。それぞれのグループで,友達のことを考えながら計画をたてることができていました。

算数の学習

算数では,体積の学習に取り組んでいます。
体積の求め方を式や言葉を使って説明したり,仲間の考えを聞いたりしてがんばっています。体積の学習ですが,「はやく簡単に計算する方法」について活発に話し合うことができました。仲間と学ぶって素敵なことですね。
画像1

理科「天気の変化」

理科では,気象予報士になったつもりで雲画像やアメダスの雨量情報をもとに天気を予想する学習をしました。様々な情報をつなぎ合わせて天気を予想することは難しいことですが,何度か試してみるうちに予想するコツがつかめてきた様子でした。そして天気の変わり方のきまりに気付くこともできました。
画像1画像2

理科 「ものの燃え方」

画像1画像2
 理科では「ものの燃え方」を学習しています。空気が入れかわるとものは燃え続けることから,酸素・窒素・二酸化炭素にはものを燃やすはたらきがあるのか調べました。それぞれ気体を集めたびんの中にろうそくを入れるとどうなるのか?子どもたちは興味深く実験に取り組んでいました。

こちらも きれいでした

 昨日,1年生前のリニューアルしたトイレが,はきものが整っていて感心したことをお伝えしました。他にもありました!たくさんの人が使うところなのに,このように整っているとうれしくなります。
 次の人のことを考えられる美しい心の子どもが増えてきているのですね。これが「大枝校の当たり前」になるよう,これからも心に留めて声をかけていきたいと思いました。
画像1

ボタンかな シャクヤクかな

画像1画像2
 桜の季節が過ぎ,校門東寄りのボタン桜も幹から落ちるようになると,西校舎前に見事な大輪の花を咲かせる植物があります。子どもの顔くらいの大きさの花を咲かせます。
 さて,これは牡丹?芍薬?…昨年度教えていただいたのに,また今年迷っています。今年は自分で見分け方を調べてみます。

理科「天気の変化」

画像1
画像2
理科の学習で,天気はどのように変化するのかを学習しています。
見る時間によって,変化する雲の量や形,動きをじっくり観察しています。

ひみつのたまご

画像1画像2
朝,眠っていると,なにやらお腹が重たいぞ。
目を覚ますと,そこには「ふしぎなたまご」が…!
たまごがぶるぶる,ピキピキ,ひびが入ったぞ。
パカッ!!
たまごから,楽しい世界が飛び出しました。

子どもたちが想像した世界を絵に表しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/19 小中連絡会
5/22 クラブ 児童朝会 ラジオ体操
5/23 遠足(4年)遠足予備日(1〜3年)
5/24 スチューデントシティ学習6年
5/25 内科検診(未,ひ・1・2・3年)
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp