京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:48
総数:539089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

給食感想の返信に うれしいマスコット

画像1
 給食調理員が手作りの消しゴムスタンプを作ってくれました。

 子どもたちに食べることの楽しさをもっとしってもらいたいと,給食の感想の返信用にと作成しました。

 子どもたちの反応が楽しみです。

4月20日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・鶏肉のこはくあげ
・ほうれん草のおかか煮
・いものこ汁

 今日の給食は,子どもたちの大好きなメニュー『鶏肉のこはくあげ』でした。
 一般的には,『からあげ』といいますが,「こはく色」に見えることから『こはくあげ』です。汁物の『いものこ汁』は,東北地方の郷土料理で,里芋を使っています。里芋は子芋とも言われることか名前がついたようです。
 今日は.一汁二菜の 和食の基本の献立でした。汁物がつくことでとても食べやすくなりました。伏見南浜小学校では,独自に食器を4種類出してもらって,給食の配膳もしやすく,味が混ざらない工夫をしました。今日はどのクラスも子どもたちの笑顔がいっぱいの給食時間でした。


 今日の給食の感想より・・・
「けいにくのこはくあげとごはんをいっしょにたべたらおいしかったです。ほうれんそうのおかかにのなかのかつおぶしがおいしかったです。」・・・つくし

「けい肉のこはくあげがカリカリでおいしかったです。ほうれん草のおかかにがシャキシャキしていておいしかったです。」・・・3の1

「けいにくのこはくあげがしょうががきいててとてもおいしかったです。いものこじるがいろいろなぐが入ってておいしかったです。」・・・4の2

「けいにくのこはくあげがさくさくしていておいしかったです。いものこじるのいもが ふわふわしていておいしかったです。」・・・5の1

「けいにくのこはくあげがごはんとあってとてもおいしかったです。また つくってください。いものこじるのさといもがやわらかくて色々と美味しかったです。」・・・6の1

「けいにくのこはくあげがカリッコリッという食かんで楽しくおいしく食べれました。カレー・ビーフシチューにつづく大好きな給食になりました。残り少ない給食をつくってください。楽しみです。今日のけいにくのこはくあげがごはんとあっていておいしかったです。」・・・6の2
 

4月19日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・豚肉と野菜の煮つけ
・ごまず煮

 今日の給食は,副菜に甘酸っぱい味つけの『ごまず煮』が登場しました。
 野菜料理・細切りこんぶ・酸味のある味つけと 1年生の子どもたちには少しハードルの高い献立です。それでも教室を訪問してみると,「おいしい。」「酸っぱいのも大好き。」と 頑張る意欲でいっぱいでした。ちょっぴり不安に思いながらもチャレンジしてみて ニッコリしてくれる子どもも多かったです。食べる経験を繰り返していくことで「本当のおいしい。」を感じてくれるようになってくれることでしょう。ご家庭でも応援してあげてください。
伏見南浜小学校には,2年前の12月からスチームコンベクションオーブンという調理機器が導入されました。『蒸す・焼く・煮る』という調理が得意です。それまでできなかった『魚を焼く』調理ができるようになりました。今日の『ごまず煮』のキャベツとにんじんを この機会(スチコン)を使って蒸して 大きな回転釜でまぜて調味し仕上げました。スチコンをつって蒸すことで,野菜の甘さがひきたち,シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができました。



 今日の給食の感想より・・・
「ぶたにくとやさいのにつけのぶたにくがやわらかくておいしかったです。ぶたにくとやさいのにつけとごはんといっしょにたべたらおいしかったです。」・・・つくし

「ぶた肉とやさいのにつけがおいしかったです。ごはんがモチモチしていておいしかったよ。また,つくってね。ごまずにがほんのすこしカリカリしていておいしかったよ。」・・・3の2

「ごはんのしょっかんがよかったです。おいしかったです。」・・・4の2

「ぶたにくとやさいのにつけのあつあげとぶたにくがおいしかったです。ぶたにくとやしのにつけのあつあげがやわらかくておいしかったです。」・・・5の1

「ぶたにくと野菜のにつけのじゃがいもがやわらかくておいしかったです。ごまずにもごはんと合っておいしかったです。また作って下さい。」・・・6の3

4月18日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・味付けコッペパン
・牛 乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・もやしのカレーソテー
・チーズ(型)

 今日の給食は,不足しがちな食品「豆」大豆を使った『大豆と鶏肉のトマト煮』でした。朝から大豆を「びっくり炊き」という調理の方法で軟らかく煮て,鶏肉や野菜と一緒にトマト味で煮こんでいます。トマト味でじっくり煮込むことでうま味もあり苦手な豆料理も食べやすくなりました。

 1年生も大豆を一粒ずつ上手におはしを使って食べることができていました。中には,こんなにきれいになったよと見せてくれる人がいました。個人差はありますが,しようとする意欲や出来るようになりたいと思う気持ちを大切に,ゆっくり見守っていきたいと思います。


 今日の給食の感想より・・・
「けいにくのトマトにのだいずがやわらかくておいしかったです。あじつけコッペパンとチーズをたべたらおいしかったです。あじつけコッペパンとけいにくのトマトにをたべたらおいしかったです。」・・・つくし

「もやしのカレーソテーのカレーあじがとてもさわやかでおいしかったです。だいずとけい肉のトマトにのだいずがふわふわしてておいしかったです。」・・・3の1

「きょうのきゅう食おいしかったです。いちばんおいしかったのは,だいずとけいにくのトマトにでした。ハムのおいしさとだいずがあってそこにトマトあじなのでおいしかったです。また おいしいきゅう食つくってください。」・・・3の2

「大豆とけい肉のトマトにがおいしかったです。理由は,大豆がやわらかくて,トマトの味がひきたっていておいしかったからです。」・・・4の2

「あじつけコッペパンがおいしかったです。かたチーズがあまくておいしかったです。」・・・4の3

「おいしかったです。パンが7種るいあるってしらなかったです。だいずとけいにくのトマトにがおいしかったです。」・・・5の1

「だいずとけい肉のトマトにのだいずにもあじがついていておいしかったです。給食の中のパンでは,わたしは,チーズコッペパンがすきです。」・・・5の2

「私は,もやしのカレーいためがおいしかったです。もやしのシャキシャキ感とカレーのピリッとした感じが良かったです。いつもありがとうございます。私は,大豆とけいにくのトマトにが一番おいしかったです。トマトが一つ大きいのがあってうれしかったです。また 作ってください。」・・・6の2

「大豆とけい肉のトマトには,甘すぎずすっぱすぎず ちょうどいい味でおいしかったです。もやしのカレーソテーは,もやしがシャキシャキしていておいしかったです。」・・・6の3

平成29年度学校教育目標

4月17日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・じゃがいものそぼろ煮
・切干大根の煮つけ

 今日の給食は,芋料理『じゃがいものそぼろ煮』でした。
 じゃがいもを使った料理は,大量になると材料の重さで煮崩れしやすいので,伏見南浜小学校では,煮崩れを少しでも防ぐために,大きな回転釜を2つ使って作ります。じゃがいもの大きさもそろえて切ります。余熱で煮崩れてしまわないように,少し手前で火を止めて,蒸らすように仕上げていきます。
 様子を見に行った1年生が,「ほくほくしてる。」とか「ふっくらしてる。」と表現してくれました。
 副菜の『切干大根の煮つけ』は,いろどり良くしっとり仕上がっていて,出しの風味と切干大根の優しい甘さが感じられる献立でした。野菜の苦手な子ども,切干大根の独特の風味を苦手とする子どももいるのですが,少しずつ食べなれていってくれることを願っています。

 今日の給食の感想より・・・
「むぎごはんとじゃがいものそぼろにといっしょにたべたらおいしかったです。じゃがいものそぼろにのじゃやがいもがやわらかくておいしかったです。」・・・つくし

「じゃがいものそぼろにのじゃがいもがほくほくで そぼろがやわらかくておいしかったです。きりぼしだいこんのにつけがシャキシャキしていておいしかったです。」・・・5の1

給食の様子を紹介します

画像1
画像2
 心通う給食

 給食室では,朝早くから560人分の給食づくり
 より おいしくなるように みんなで力を合せます。
 出来立てのおいしい給食を食べてもらえるように 作業の流れも工夫します。

 食器を受け取る子どもたち
「しっかりたべてね。」の優しい声かけに ニッコリ笑って「ありがとう」も 顔を見て

「給食室からこんにちは」には,今日の給食のおいしさの調理のポイントが紹介されます。

 作り手と食べ手が心を通わせます。

1年生 初めての給食がはじまりました。

画像1
画像2
画像3
 今年度も 給食ボランティアの方に見守っていただいて はじめての給食がはじまりました。
 はじめてのことばかりの1年生は,他の学年より少し早い給食時間。

 はじめての給食当番。
 自分で身支度を整えて みんなのために頑張ります。
 
 「小松菜のソテー」は苦手かなと心配していましたが,『おいしい。』『おいしい。』と嬉しい声がたくさん聞かれ あっという間に完食です。
 

4月14日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・小型コッペパン
・牛 乳
・スパゲティのミートソース煮
・小松菜のソテー
・りんごゼリー

 今日の給食は,『スパゲティのミートソース煮』でした。
 1年生の入学をお祝いする献立です。
 人気のある献立で 食べやすいので はじめての給食にはぴったりでした。
 進級した子どもたちも 新しい学年で中には新しいお友だちや担任の先生と 給食の約束を確認しながら給食時間が始まりました。

 3・5年生は,主菜も副菜も少しずつ量が増えています。
 自分に合った量が食べられるように 少しずつ慣れていきます。

 子どもたちは,毎日給食カレンダーや電子紙芝居『給食室からこんにちは』を使って給食についての学習をします。積重ねることで習慣化し身についていきます。
この1年間 食べる力をつけ,食事のマナーも向上し もっともっと心も体も成長していけるよう応援していきます。ご家庭でも給食の話題を食卓にのせていただき 子どもたちの成長を一緒に見守っていけるようご協力をお願いします。





 今日の給食の感想より・・・・
「こがたコッペパンとスパゲティのミートソースにといっしょにたべたらおいしかったです。」・・・つくし

「きょうのデザートのりんごゼリーがすごくつめたくておいしかったです。スパゲティがきらい(にがて)だったけど,きょうのスパゲティはとてもおいしかったです。」・・・2の3

「スパゲティがトマト味でおいしかったです。こまつなのソテーがしゃきしゃきでおいしかったです。スパゲティがトマトとからんでいてとてもおいしかったです。」・・・5の1

「スパゲティのミートソース煮がとても まろやかでおいしかったです。、最後の一年なので,とびっきり美味しいものをつくってください。」・・・6の3

4月14日(金)今日から給食はじまります。

画像1
画像2
画像3
 ただ今 スパゲティのミートソース煮の玉ねぎのみじん切り 奮闘中。
 全校分 36キログラムの玉ねぎを4人で丁寧に切ります。

 子どもたちが楽しみにしている給食時間。
 子どもたちの笑顔がかがやくように,給食室もチームワークで頑張ります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp