京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:19
総数:257004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

5年 1年生を迎える会

 1年生を迎える会がありました。5年生は学校のことを伝えたいと考え,色々な意見を出しました。みんなで考えた結果,1年生が先生の名前を覚えると,安心して学校に来ることができるだろうと考え,学校の先生紹介をすることにしました。当日は,30名の先生の名前を写真とともに紹介し,事前にインタビューしていた先生方の得意なことも伝えました。 
また,全校で「じゃんけん列車」をして楽しんだり,「素敵なともだち」を合唱したりして1年生の入学鵜をお祝いするとともに,楽しい時間を過ごしました。
 5年生は,1年生とペア学年です。教室も隣なので,これからも一緒に活動することが多くなりますが,1年生のことを考えて行動できる5年生でありたいと思っています。
画像1画像2画像3

5年 算数科「体積」

 算数科で「体積」の学習を始めています。これまで,長さや広さを比べる時には,端を合わせて比べることを学んできました。でも体積は重ねただけでは,比べることができません。そこで,面積を求めた時に1辺が1センチメートルの正方形(1立方センチメートル)がいくつあるかを調べた時のことを思い出し,体積も1辺が1センチメートルの立方体(1立方メートル)がいくつあるかを調べることに気付きました。そこで,1立方センチメートルを使って調べたり,16立方センチメートルの体積になる直方体や立方体を作ったりしました。この学習を公式に繋げ,さらに様々な直方体や立方体の体積を求めていきます。
画像1画像2

3年 初めての外国語活動

今年度から3年生から月に一度,外国語活動を行うことになりました。今回は3年生にとって初めての外国語活動の時間でした。
今回は,英語を使ったあいさつの仕方や,体の調子の表し方などを学びました。初めて学ぶ外国語を,子どもたちは思い切り楽しんで学習していました。
画像1画像2画像3

3年 出会いの会

ペア学年の6年生との出会いの会を行いました。6年生が3年生のことを考え,当日に向けていろいろな計画を立ててくれていました。まずは自己紹介を兼ねたクイズ大会を行い,その後にフルーツバスケットなどをして楽しく過ごしました。

これから,いろいろな活動を一緒に行っていきます。
画像1画像2画像3

2年 学校探検に向けてのインタビュー

画像1画像2
生活科の学習で,1年生と一緒に「学校探検」に行く準備をしています。
1年生が分かる言葉で,いろいろな教室の説明をするために,「だれが何をしているところなのか」「どんなものが置いてあるのか」という内容を,たくさんの先生たちに教えていただきました。

3年 音読発表会

国語科で学習している「きつつきの商売」の音読発表会をしました。自分で設定した「工夫するポイント」を意識して音読をしました。
画像1画像2画像3

3年 ノート展覧会

3年生になり,毎日自主学習に取り組むようになりました。今回は友だちがどんな自主学習をしているのかを知り,自分の自主学習に生かすために「ノート展覧会」をしました。先輩が3年生だったころの自主学習のノートも見ることができ,「こんな自主学習がしたい。」と,意欲をもっていました。
画像1画像2画像3

3年 工夫して音読しよう

国語科では,「きつつきの商売」の学習をしています。音読発表会に向けて,1人1人が工夫をして音読の練習をしました。
画像1画像2画像3

3年生 ふれあい学習

 3年生のふれあい学習のテーマは「おとしより」です。おとしよりに対して自分はどんなことができるか,どんなことがしたいかを自由に考えました。一緒に遊べる遊びを考える,便利グッズを考える,おとしよりの素敵なところをみんなに紹介するなどたくさんの意見が出てきました。今後はみんなの意見を集約していき,どのようなことができそうかの計画を立てていきます。
画像1

5年 体育科「体ほぐしの運動」

 体を動かす楽しさや心地よさを味わうことで,自分や仲間の体の状態に気づいたり,体の調子を整えたり,仲間と交流したりする「体ほぐしの運動」をしました。心と体をほぐすだけでなく,人間関係もほぐします。全員で,手をつないで円になり,歩いたり,真中へ寄ったり,離れたり,人間椅子をしたり。また別の日には,「なべなべ底ぬけ」を少人数でやったり,全員でやったりしました。全員が手をつなぐときには,少なからず恥ずかしさやためらいが見られますが,やっているうちに気にならなくなっていました。そして笑顔で活動する様子が見られました。自然と,心と体,人間関係をほぐしていく時間となりました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp