京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:59
総数:349565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年〜漢字の学習〜

17日から漢字の学習を始めました。
今年からは1年間で200文字も学習します。書き順や部首なども確認しながら,学習ノートを進めていきますので,ときどき漢字ドリルや学習ノートを見てあげてください。
画像1画像2

ゆうゆうバスの変身

画像1
3代目,「ゆうゆうバス」が生まれ変わる様子を
1枚にまとめてみました。

ご覧ください。

ゆうゆうバスの変身〜子どもたちの夢を乗せて〜

ゆうゆうバス完成記念お披露目会

画像1
画像2
画像3
昨年度末の3月31日に,
3代目の「ゆうゆうバス」が完成しました。
改めて,完成をお祝いし,お世話になった方々に感謝する会を
4月17日(月)に持ちました。
バスの前の芝生ランドに,1〜6年生が集まりました。
学校運営協議会のみなさま,
京都市立芸術大学の関係のみなさまにもたくさん集まっていただきました。
最初に校長から,関係の皆様の紹介をしました。
その後,
学校運営協議会の会長さん,京都市立芸術大学の先生のあいさつがありました。
そして,実際に絵を描いてもらった4人の学生さんから,
一言ずつ,お話をしていただきました。
学生さんからは,色紙をプレゼントしてもらい
それを受けて,6年生の代表児童2名がお礼の言葉を言いました。
そして,3年生以上の代表児童から,
お礼の手紙を渡しました。

これから,図画工作で,アイデアやデザインに困った時,
ぜひゆうゆうバスの前に来て,ヒントをもらってください。
人や動物,背景などを描くとき,
きっと何かヒントになると思います。

本当にお世話になったみなさま
ありがとうございました。

3年〜スタート!!

画像1
進級おめでとうございます。3年生がスタートしました。
毎日,子どもたちと話し合いながら,クラスのルール作りに取り組んでいます。

みんなで力を合わせて,楽しいクラスにしていきましょう。

6年 1年生と一緒に

画像1画像2
 初めて給食を食べる1年生の給食準備のお手伝いに行きました!一緒に給食室から運んだり,配膳や,着替えのお手伝いをしたりしました。これからも優しく頼もしいお兄さんお姉さんとして頑張っていこう!

6年生 音楽 スタート!!!

6年生から荒木先生にお世話になって,音楽を学習していきます。

ピアノが非常に得意で,披露していただいた曲に子どもたちも驚いていました。


リズム打ちを練習した後に,歌も高学年らしく響いていました。

どんどん音楽を好きになっていってほしいです。


画像1
画像2

6年生 図画工作 一年の目標を立てよう。

画像1画像2
折った紙に色を付けました。

折り方の形や大きさやつける色によって全く違うようなものになっていました。

できたものを乾かして,来週には,一年間で頑張る一文字を書きます。



はじめての給食,おいしいな!!

画像1画像2画像3
 薄刃先生から給食の準備の仕方やエプロンの着方などを教わり,給食が始まるのを今か今かと楽しみにしていた1年生。今日は待ちに待った初めての給食でした。
 6年生のお兄さんやお姉さんが優しく準備を手伝ってくれました。ミートソースのおいしそうな匂いにお腹はグーグー。上手に配り終え,みんなでいただきます!「おいしい!」「もっと食べたい!」そんな声があふれる,とても楽しい給食時間になりました。

5年生スタート!! 自己紹介タイム

いよいよ5年生がスタートしました!
担任もクラスも変わって,『ワクワクドキドキ♪』

まずは,お互いのことを知ってもらうために,好きなことや苦手なこと,
してみたいこと,好きな○○などを紙に書いて自己紹介をしました。

新しい友達を増やして,みんなで一緒に前に進んで行こう!

画像1
画像2
画像3

6年生 社会 歴史の始まり

さて地球が誕生してから,
人類はどれくらいに出てきたのでしょうか。

3メートルの紙テープ地球の始まりから現在までだとすると
どれくらいの長さで出てきたのか。
それぞれが予想して考えました。

ぜひお家で話してみてください。


これから学習する歴史の学習で意欲的に学習してほしいと思います。


画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 朝会,部活動開講式(中間休み),委員会活動,視力検査(4年)
5/9 部活動開始,検尿1日目,視力検査(3年)
5/10 検尿2日目
5/11 ALT,給食試食会,歯科検診
5/12 非行防止教室(4年),内科検診(1年),視力検査(2年),放課後まなび教室1・2年開講式
地域から
5/10 西京区校庭開放委員会
PTAより
5/9 PTA運営委員会
5/11 3校交流会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp