![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:119 総数:371764 |
3年〜たけのこ掘りvol.2〜![]() 先生の説明をしっかりと聞いています。真剣そのものです。 その後,どのたけのこを掘るのかを決めました。 子どもたちは,小さいスコップでコツコツとたけのこの周りを掘っていき,最後に専用の道具を使って掘り起こしていました。 子どもたちにとって,とてもいい経験になりました。お世話になった皆様,ありがとうございました。 3年〜たけのこ掘りvol.1〜![]() 出発前に少しだけ雨が降っていましたが,子どもたちのやる気のおかげでしょうか?いい天気になりました。 まずは,3,4年生みんなで,たけのこ掘り方を教えてくださる先生方の話を聞いたり,「よろしくお願いします。」とあいさつをしました。 1年生 あさがおのたねをかんさつしたよ。![]() ![]() たけのこ掘りPART3![]() ![]() ![]() 学校へ帰る時間がきてしまいました。 地域の方に学校まで,運んでいただき, 玄関の前に並べてみました。 行く前は,心配していましたが, たくさんのたけのこを掘ることができました。 お世話になった地域のみなさま 本当にありがとうございました。 京都市にはたくさんの学校がありますが, たけのこを掘る体験ができるのはなかなかないと思います。 3年生,4年生の今晩のおかずは きっとおいしいたけのこご飯かな!? たけのこ掘りPART2![]() ![]() ![]() 子どもたちのスコップでは,なかなか掘り進めるのは難しいようです。 そこで,まず校長が地域の先生から「ほり」という たけのこ掘りの道具の使い方を習いました。 そして,校長が子どもたちに教えていきました。 結構重たいですが,回りをゆっくり掘り進め, 最後は,根のところに持っていき ぐ〜〜と,力を入れて上にあげるときれいに抜けました。 みんな大喜びです。 たけのこ掘りPART1![]() ![]() 本当なら,4月27日ぐらいの予定でしたが, 今年は,新聞などでも報道されているように, たけのこの生育が悪く,いつもより遅らせて 5月1日(月)に,行いました。 出発直前,雨が降ってきたため, 少し出発を遅らせて出発しました。 竹の里小学校の北側の竹林に入っていきました。 もうすでに,地域の先生たちが待っていただいていました。 4年生の代表児童がしっかりあいさつできました。 5年生 世界の果てまで行ってQ
社会科の学習で、世界にはどんな国があるのか調べました。
地図帳を広げて、ユーラシア大陸にはどんな国があるのか、アフリカ大陸にはどんな国があるのか、一生懸命調べました。 世界各国の国旗には大切な意味があることを知り、とても興味深く調べていました。 ![]() ![]() ![]() 本の借り方を教えてもらったよ。![]() ![]() 2年生 音楽「小犬のビンゴ」
「小犬のビンゴ」の遊び方を覚えて,音楽に合わせてみんなで遊びました。手拍子をするゲームはかなり盛り上がりました。
![]() ![]() 6年生 社会 古墳について
古墳はなんのために作られたの?
どのようにして作られたの? その疑問を教科書や資料集を使って調べていきました。 歴史の学習が始まり,調べの時間は集中して取り組む様子が見られました。 ![]() ![]() |
|