京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:123
総数:351288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

平成29年度 入学式PART1

画像1
画像2
画像3
入学式に合わせたように,さくらが満開です。

10時30分,6年生に手をつないでもらって,
1年生が入場しました。

平成29年度 始業式

画像1
画像2
着任式に続いて,始業式です。

最初に,校長からこんな話をしました。
吉山校長先生がこの上里小学校に来て3年目になりました。
今まで話してきたことをやりとげる3年目にしたいと思います。
特に,今日は2つのことに絞ってお話をします。
一つ目は,「あいさつ」のことです。
2年間,「気持ちのいいあいさつ」と言い続けて,
少しずつ少しずつよくなってきました。
今一度どうしてあいさつが大切なのか考えてみてください。
気持ちのいいあいさつができるというのは,
その人のことを大切に思っている証拠なのです。
相手のことを大切に思っている人は,
絶対にいいあいさつができると思うのです。特に,
朝の「おはようございます。」を大切にしてください。
今日1日がんばるんだ,
友だちには今日一緒にがんばろうという強い気持ちを込めて
「おはようございます」を言うようにしましょう。
・相手の目を見て
・気持ちを込めて元気よく
・頭を下げましょう(会釈)
もう一つは,授業中の発表のことです。
とても意欲的に発表できる人が増えたように思います。
感動体験交流会では,たくさんの人の手が挙がるようになりました。
しかし,高学年になればなるほど,
間違ったらはずかしいという気持ちが強くなり,
手が挙げにくくなるものです。
なので,1時間の学習の中で,
一度も発表をせずに終わることはないでしょうか。
強い気持ちをもって,発表するようにしましょう。
5年生,6年生,君たちがよいお手本を見せることで,
低学年はそれを目指します。
挨拶,発表ぜひ,低学年のお手本となるようにしていってください。
特に,登校班で先頭を歩く登校班長が,
しっかりあいさつをするとあとが続きます。

この後,「教室はまちがうところだ」まきた・しんじ作を,
朗読しました。

そして,教職員・担任発表をした後,
転入生の紹介をしました。

着任式

画像1
画像2
画像3
4月10日(月),平成29年度の始まりまです。

始業式に先立って,着任式を行いました。

今年度,新しく2名の教職員が着任しました。

最初に,校長から紹介をした後,
代表教職員のあいさつ
そして,6年生の代表児童2名が,
お迎えの言葉を言いました。

平成29年度学校経営方針

4月5日(水)の職員会議で,
平成29年度の学校経営方針を伝えました。

学校教育目標
「里に学び 里を愛し 未来を切り拓くたくましい子」

めざす子ども像
「自ら考え,進んで表現し学び続ける子」(確かな学力)
「人を思いやり,自然と豊かにかかわる子」(豊かな心)
「心や体を鍛え,粘り強くやり通す子」(健やかな体)

学校教育目標とめざす子ども像は,昨年度と同じです。

それ以下の経営方針は,
次期学習指導要領を踏まえ,昨年度の課題を克服するための内容を
入れ込んでいます。

下のバナーをクリックしてご覧ください。

平成29年度 上里小学校学校経営方針

上里さくらだより

画像1
画像2
4月9日(日)
予想通り,さくらが満開になりました。

明日,午前中はいいお天気のようです。

いいお天気で,満開のさくらのもと,
平成29年度がスタートできたらうれしいです。

それでは,児童のみなさん
明日に備えて,今日は早く寝るようにしてください。

平成28年度 学校評価について

平成28年度の学校評価の結果,分析を改めてアップしました。

今年度も,学校評価を生かした学校経営を行っていきます。

どうかよろしくお願いします。


上里小学校学校沿革史

年度が変わりましたので,
再度「学校沿革史」をアップいたします。

<swa:ContentLink type="doc" item="71211">上里小学校 学校沿革史</swa:ContentLink>

入学式準備完了

画像1
画像2
画像3
4月10日(月)は,着任式・始業式に続いて
入学式です。
写真はないのですが,今日は朝から新2年生が,
お迎えの言葉の練習に来てくれていました。

式場の体育館や教室の準備もOKです。

新しい1年生がやってくるのが楽しみです。

上里さくらだより

画像1
画像2
画像3
4月7日(金),朝から雨が降りました。

午前中,大原野中学校の入学式へ行ってきました。
真新しい制服を着た,本校の卒業生たちが立派な態度で,
式に臨んでいました。

さて,今日のさくらですが,
ほぼ満開になりました。
まだ,少しつぼみも残っているので,
この週末が見頃になりそうです。

上里さくらだより

画像1
画像2
4月6日(木)のさくらは・・・

ご覧の通り,8分咲きといった感じです。

少し遅い春が,一歩ずつ
やってきた感じです。

これから,雨があまり降らなければ
いいのですが・・・
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/27 家庭訪問3
4/28 家庭訪問4
4/29 昭和の日
5/1 家庭訪問5,たけのこ掘り(3・4年),視力検査(6年)
5/2 家庭訪問(6年),小中連絡会(旧6年),校外学習(1・2年),視力検査(5年)
5/3 憲法記念日
地域から
4/30 大原野少年補導委員会総会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp