京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:142
総数:670611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

1年生に給食サポート(6年)

画像1
画像2
画像3
 今日から給食。6年生は1年生のお手伝いをしています。
 エプロンの着方から始まり,配ぜんの仕方や片づけかたなど給食に関するたくさんのことを1年生としました。給食のサポートでは、6年生が全てしてしまうのではなく,1年生が自分たちでできるように上手に教えていくことが大切です。最後に1年生からお礼を言われ,照れくさそうにしている6年生の姿が印象的でした。

2年 学年目標「三つの木」

初めてのクラス替えを迎えた2年生の子どもたち。
新しいクラスの担任の先生や友だちともお話ししたり,遊んだりしながら仲よくなってきました。
今年の2年生の学年目標は,「三つの木を育てよう。」
「本気」「ゆう気」「こん気」の三本の木を育てて,素敵な実をたくさん作っていこうとみんなで話をしました。
学年の歌として,「この木なんの木」の曲にあわせて,振り付けもしました。
今後は,学年で集まった時には,学年目標をふりかえりとして歌っていく予定です。
画像1
画像2
画像3

ここは何の部屋?(学校たんけん・2年)

画像1
画像2
画像3
 4月下旬に2年生は1年生を連れて学校探検をします。13日(木),それに向けてまずは2年生だけで学校探検をしました。1年間学校で生活していても,まだまだ知らない部屋はたくさん。「ここは何の部屋ですか?」と聞いたり,「こんな部屋があったんや」と気づいたりしながらグループに分かれて学校探検をしました。
 なんと職員室に来て,「ここは何ですか?」と聞く子どもも…。さて,1年生を上手に案内できるのか。期待と不安が入り混じる学校探検でした…。

絵の具を使ってみよう(3年)

画像1
画像2
 3年生は図工で絵の具を使って絵を描きます。3年生になって初めての図工ということで,絵の具の使い方からもう一度復習しました。3年生では絵の具を使う機会が増えていきます。絵を引き立たせるために効果的に絵の具を使っていけるといいなと思います。

下校指導(1年)

画像1
画像2
 11日(火)より1年生の下校指導を行っています。先生や近くのお友達と一緒に通学路を確認しながら集団下校をしてます。1年生の下校指導は19日(水)まで行います。
 身の回りの危険に気をつけながら自分たちで安全に帰宅できるよう,集団下校の中で早く通学路を覚えてほしいと思います。

ALTの先生と一緒に…(5年)

画像1
画像2
 5年生は新学期早々英語の学習をしました。
 今年度一回目の英語の授業は,「ALTのペン先生のことを知ろう」というテーマで英語でやり取りをしながら,英語を聞き取ったり話したりしました。ALTの先生の英語を聞いているときには,聞いたことのある単語をつなぎ合わせながら,「あ,こう言っているのかな?」と想像していました。また,話が伝わった時には,とてもうれしそうにしていました。

初めての国語学習(1年)

画像1
画像2
 1年生は初めて教科書使った学習をしました。国語では,最初のページの文を読んだり,扉の絵に描いてあることを読み取ったりしました。初めて見る教科書に子どもたちの目は輝いていました。

学びの先生と…(1年)

画像1
 今年度の1年生は一クラスあたりの児童数が多いため,学びの先生が各クラスについています。担任だけでなく学びの先生とも協力しながら,きめ細やかに指導していけたらと思っています。
 さっそく学びの先生に読み聞かせをしてもらい,子どもたちは楽しそうにお話の世界に入り込んでいました。

お道具箱の整理の仕方は…(1年)

画像1
 1年生はお道具箱の整理の仕方を先生に教えてもらいました。整理整頓は落ち着いて学習する上での基本です。今日は「持ち帰りの部屋」と「おとまりの部屋」に分かれて整理することを習いました。
 さて,自分だけで上手にできるかな!?

初授業(1年)

画像1
画像2
画像3
 1年生は登校初日です。早速いい姿勢で座り,先生のお話をよく聞いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/19 2〜6年授業参観・懇談会
4/20 町別集会・集団下校
4/21 1年・さくら 授業参観・懇談会
4/25 1年生を迎える会 放課後まなび開校式
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp