京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:27
総数:414134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

5年外国語★ALTの先生

画像1
画像2
今日は初めてALTの先生が来てくださいました。

やっぱり本場の英語は違う!

英語でどんどん自己紹介をしてくれましたが

子ども達は食いつくように聞き入っていました。

給食時間にも来ていただき

山盛りの給食をうれしそうに食べていました。

毎回外国語の時間が楽しみです!

5年国語★なまえつけてよ

画像1
画像2
「なまえつけてよ」という新しい教材を読んでみました。

「名前をつけるって,どんな話だと思う?」と聞くと

子ども達なりにいろいろと物語を予想していました。

「生まれたばかりの赤ちゃんにつけるのかな。」

「友達につけてあげるのかな。」

無口だった登場人物の男の子が最後に見せる

さりげないやさしさに気付けた子がたくさんいました。

給食が始まりました!

画像1
画像2
画像3
 新しい学年がスタートしました。

元気いっぱいの4年生!

休み時間は,外で元気に遊ぶ姿が見られます。

担任ともども,精いっぱい頑張っていきたいと

思います。

ご協力ご支援のほどよろしくお願いします。

 

 今日は,29年度初の給食がありました。

さすが,4年生。手際良く給食の準備をすることができました。


 また,どの子も「おいしい!」と嬉しそうに

食べていました。明日の給食も楽しみです。
 

今日の給食は何かな?

画像1
今年度初めての給食です。
年度も新しくなり,給食当番について話し合ったり,エプロンのたたみ方を練習したりして,給食の時のルールを決めました。

今日の給食,「つなそぼろ丼」「ぶた汁」はとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

手をあわせて,いただきます!

1年生になって,初めての給食!3時間目ぐらいから,「先生,おいしそうなにおいがしてきた!」と言って,たくさんの子どもたちが給食を楽しみにしていました。ごはんに,ツナそぼろどんぶりの具をかけて,豚汁と一緒においしくいただきました。
画像1
画像2

1年☆はじめてのきゅうしょく【準備編】

画像1
画像2
画像3
1年生にとって,今日ははじめての給食。
3時間目になると,
「先生,おなかがすいたあ。」
と,給食を待ちきれない子どもたち。

給食エプロンの着方,ストローの捨て方,ハンカチや箸の置き方などを学習しました。
当番のグループは,テキパキと準備ができました。

5年★ハイテンションイングリッシュ!!

画像1
画像2
画像3
5年生から新しく始まる外国語活動!

教科書をもらって楽しみにしていました。

まだまだ英語に慣れていないので

先生の指示に初めは戸惑い気味でしたが

だんだん楽しくなってくるとテンションMAX!

「I'm happy!!」本当にハッピーな気分でした。

5年★いよいよスタート!

画像1画像2画像3
新しい学年がスタートしました。

5年生はクラス替えもあり

初めて同じクラスになった友達もいます。

普通に自己紹介をしてもおもしろくないので

今回は他己紹介をしてみました。

友達のすきな食べ物や得意なことを

一生懸命みんなに紹介していました。

4月のカレンダーを作りました

画像1
4月も半分が終わろうとしています。
今日はさっそく4月カレンダーを作りました。1カ月の予定を確認し,今月の見通しを持って学習していきたいと思います。

1年☆きちんとしまおうランドセル

ランドセルのしまい方について学習しました。
できるだけロッカーの外に飛び出すことがないように。
ランドセルをしまう向きに気を付けて。
という2点に気を付けて練習しました。
上手にしまえたので,1年間続けていきたいですね。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/18 全国学力学習状況調査(6年 国語,算数) 内科検診6年,2年,くすのき13:30
4/19 ゴールデンひるやすみ 委員会活動 視力検査4年 学校運営協議会理事会19:30
4/20 参観懇談会1,2,3年くすのき 視力検査3年
4/21 参観懇談会4,5年 みさきの家説明会4年 視力検査2年
4/23 春まつり 70号系統MM十周年記念イベント 学区民献血の日
4/24 4校時授業(13:00下校 教職員研修のため) 視力検査1年くすのき
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp