京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up24
昨日:104
総数:349693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ すてきの木

画像1
画像2
画像3
 3くみでは自分のがんばりをふり返り,それをはっぱに書いて木に貼りつける『すてきの木』に取り組んでいます。今年度は自分たちでどんな木にするのか話し合って,みんなで書くところから始めました。「下の方が枝が長いねん。」「先が細いなぁ。」いろいろ話す中で自分の思い描く木と違ったり,同じ木をイメージしているのに上手く伝えることができなくて困ったり…たくさん話し合って木を仕上げることができました。

はじめてなまえをかいたよ。

 クレパスを手に,机の名前シールを見ながら自分の名前を書きました。
一生懸命な表情がとってもかわいいピカピカの子どもたちです。
画像1
画像2

3くみ すてきの木 その2

画像1
画像2
画像3
 木が描けたら,今年度がんばることを考えました。3くみはみんな4年生です。それぞれ3年生の頃の反省から「4年生は…」と考えました。考えられた児童は考えたことの最初の一文字をはっぱに書きました。はっぱには『さ』『た』『み』と書いてあります。いったいどういうことなんでしょう???

 それぞれ発表しました。
『さ』…3年生の時は算数難しいところもあったけど,4年生はがんばる。
『た』…体操服を忘れることが多かったから,4年生は忘れないでがんばる。
『み』…みんなで協力してがんばりたい。

 発表した後,自分の書いた枝に初めてのはっぱを貼りました。前期は緑色を基調としたはっぱです。どんな木ができるのか,とても楽しみです。

3くみ 大そうじ!

 3くみは今年度3人のスタートです。昨年度と同じ仲間,同じ教室で始まりました。昨年度の学級目標『そうじをみんなでがんばる』が達成できた3くみメンバーです。今年度はさらにパワーアップした団結力でがんばりたいと思います。
画像1

6年生 学年目標

上里史上最高の6年生を目指すために自分たちは,何ができるのかを出し合いました。

下級生に対してどうすべきか。

また6年生同士ではどうすべきか。

それぞれが高め合えるように,これから頑張ることについて
学年目標に書き足しました。

6年生の前に貼ってありますので,またご覧ください。


画像1
画像2
画像3

6年生 大掃除

一年間使う教室をピカピカにしました。
常にきれいに保てるように頑張ってほしいですね。


画像1画像2

2年生 大掃除

教室や廊下など丁寧にきれいに掃除しました。
画像1
画像2
画像3

はじめてのお帰り(1年)

画像1
画像2
画像3
はじめてのお帰りは,あいにくの雨

傘をさしての下校となりました。

帰る地域ごとに並んで帰ります。

児童館に行く子どもたちは,
児童館の先生に迎えに来てもらって帰りました。

登校・下校
車や自転車に気を付けてください。

学級開き(1年)

画像1
画像2
4月11日(火),
今日から教室での授業が始まります。

朝,各クラスを順番に見て回りました。

1年生は,お道具箱の入れ方
すわる時の姿勢など,
学校のルールを一つ一つ確認しながら,
学習していました。

早く,学校に慣れるといいね!!

入学式PART3

画像1
画像2
画像3
入学児童紹介では,担任から一人ひとり名前を呼んでもらい,
大きな声で返事をすることができました。

お迎えの言葉では,2年生が学校の様子や行事を
しっかり紹介してくれました。

1年生のみなさん
入学おめでとう!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/12 身体計測(6年)
4/13 町別集会(4H)
4/14 給食開始,身体計測(5年)
4/17 ゆうゆうバス完成お披露目の会,委員会活動,身体計測(4年・3組),内科検診(6年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp