京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:26
総数:431581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
画像3
今日は,生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で作ったおもちゃを,1年生に遊んでもらいました。2年生はお店屋さんとして,1年生に優しくルール説明をしたり,案内をしたりしていました。
1年生の「楽しかったです」「こんなおもちゃを作れるなんてすごい!」という声に,2年生の子どもたちは満足げな表情を浮かべていました。

学習のふりかえりには,「1年生に喜んでもらえたのが嬉しかったです」「ルール説明のときに,緊張して早口になりそうだったので,ゆっくり言うように気を付けました」と,1年生を思いやる気持ちが見られました。

準備の時間にも「これなら,1年生も楽しめるかな」とはりきっていた2年生。また一つ,お兄さん・お姉さんらしさが伸びました。

昔遊びの会

画像1
 放課後学び教室,年内最後は,恒例の「昔遊びの会」でした。すごろく,かるた,おはじき,五目並べなどなど,地域の方にいろいろ教わりながら,楽しいひと時を過ごしていました。冬休み,家族や友達ともできるといいですね。
画像2

避難訓練2

 訓練の最後は,南警察署の方からお話を聞きました。「いかのおすし」を合言葉に自分の身を自分で守ることの大切さを学びました。また,学校長からは,危険なことがあったときのためにも,普段からきちんと話を聞いて行動できることが大切だという話がありました。
 万が一はない方がいいのですが,心にしっかりと留めておいて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

避難訓練1

画像1
画像2
画像3
 今日は,不審者が侵入した時に備えた避難訓練を行いました。実際に南警察署の方が不審者役をしてくださり,子どもたちが避難している間,教職員が対応し,取り押さえ,警察に引き渡すまでの訓練をしました。

大藪フェスティバル 2

画像1
画像2
画像3
 各グループ,自分たちのお店に来てもらうための呼び込み隊を作ったり,1年生も受付でハンコを押す係をしたりと,一人一人の活躍が目立ちました。今日のフェスティバルを通して,グループのメンバーが,より仲良くなれたのではないでしょうか

大藪フェスティバル 1

画像1
画像2
画像3
 今日は,子どもたちが楽しみにしていた大藪フェスティバルでした。縦割りグループでお店を出し,お客さんとお店番に分かれて楽しみます。
 高学年は何度も経験しているので,上手にグループを引っ張っている姿が見られました。

5年生 社会見学

 三重県にある「おやつカンパニー久居工場」と「ホンダ技研工業鈴鹿製作所」に社会見学に行きました。
 おやつカンパニーでは,製造ラインを見学し,おみやげまでいただきました。
 ホンダでは,自動車の組み立て工場を見学したり,会社についてのお話しを聞いたりしました。
 これからの学習に生かしていきます。
画像1
画像2
画像3

シュートだ! 4年生ポートボール

画像1
「こっち,こっち,パス!」「惜しい!もうちょっと。」「やったあ。」・・・運動場から元気な声が聞こえてきました。4年生がポートボールのゲームをしています。
 ゴールマン,ガードマン,フォワード,それぞれが声を掛け合って高ゲームが展開されていました。ゲームの初めと終わりのあいさつや準備もしっかり行い,自分たちで進めていく力がついていることが,よく分かる姿でした。 
画像2

人権標語を作りました。

 12月は人権月間ということで,朝会で人権についての話を聞いた後,教室にもどって人権の標語を作りました。
 子どもたちにとっては,人権や標語といった難しい言葉に最初は悩んでいましたが,「人を大切にすること」とテーマ決めると,校長先生が朝会で話されたことを思い出しながら,みんなで意見を出し合いました。
 最後にはみんなの言葉を合わせてひまわりの標語が完成しました。

画像1画像2画像3

持久走記録会

 子どもたちはこれまで,体育の授業や中間休み5分間走,事前に試走に行き実際に走るコースを確認するなど,持久走記録会に向けて一生懸命取り組んできました。
 それぞれ目標を持って走りきった子どもたち。完走後にタイムを確認して目標を達成した児童は大喜びで,早くも来年の持久走記録会を楽しみにしている児童も見られました。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp